低アルブミン血症患者を対象とした遊離型薬物濃度にもとづく Teicoplanin 負荷投与量の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗MRSA薬であるteicoplanin(TEIC)は,本院では主に高齢者や腎機能の低下した患者に適用されているが,それらの患者は低アルブミン(Alb)血症を伴うことが多い.TEICの臨床薬物動態の特徴として,血清Albとの高いタンパク結合率(健常人では90-95%)がある.低Alb血症患者ではTEICのタンパク結合率は低下し,遊離型薬物濃度が上昇する結果,血中濃度推移のみならず抗菌活性も影響を受けると示唆されている.したがって,MRSAに感染した低Alb血症患者に対するTEICの治療効果を高めるためには,患者個々の遊離型薬物濃度を考慮した合理的な投与設計を確立する必要がある.TEICは負荷投与を必要とするため,特に,最初の3日間に実施する負荷投与量について詳細に検討した. 負荷投与期間において,Alb濃度が低い患者で血清中トラフ濃度は減少した.一方,血中濃度が定常状態となった維持投与期間においては,Alb濃度が低い患者で遊離型のトラフ濃度は逆に増加した.これらのトラフ濃度について,(総濃度/Alb濃度)と遊離型濃度との間に良好な直線関係が見出されたため,患者個々のAlb濃度と総濃度の測定から遊離型濃度を精度良く推定することが可能となった.そこで,低Alb血症患者において,遊離型濃度がMRSAに対するMIC90以上となるように患者個々のAlb濃度に応じた目標トラフ濃度を設定し,さらに,負荷投与量を決定するノモグラムを確立した.今回の方法は,正常のAlb濃度の患者においても遊離型濃度をMIC90以上の濃度へ迅速に到達させることが可能であり,TEICの治療効果に有用な知見を与えるものである.
- 2008-03-25
著者
-
阿南 節子
市立堺病院
-
安井 友佳子
市立堺病院
-
安井 裕之
京都薬科大学薬学部代謝分析学分野
-
藤本 卓司
市立堺病院
-
安井 裕之
京都薬科大学代謝分析学教室
-
阿南 節子
市立堺病院薬剤科
-
阿南 節子
堺市立堺病院
-
安井 友佳子
市立堺病院薬剤科
-
安井 友佳子
市立堺病院感染制御チーム
-
安井 裕之
京都薬大代謝分析学
-
藤本 卓司
堺市立堺病院 総合内科
-
藤本 卓司
堺市立堺病院
-
藤本 卓司
市立堺病院総合内科
-
藤本 卓司
慶応義塾大学医学部附属病院
-
藤本 卓司
市立堺病院感染制御チーム
-
安井 裕之
京都薬科大学
関連論文
- 切除不能進行残胃癌症例に対するTS-1経腸瘻投与における薬物動態の検討
- 21G-01 Hazardous Drugs(危険薬剤)を安全に取り扱うために : 国際的なガイドラインの比較(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- O13-1 当院の胃手術患者におけるSSIサーベイランスの現状(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 20-P2-325 簡易懸濁法により溶解したTS-1を腸瘻より投与し、有効な血中濃度推移を示した一例(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 胃手術に対する5年間の手術部位感染サーベイランス結果
- 30-P3-61 ニューキノロン剤とNSAIDs併用による痙攣をフェンタニル・パッチが誘発した可能性 : 多発性骨髄腫の症例(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- PS-059-4 胆嚢摘出術における予防的抗生物質投与期間のprospective phase 2 study
- 手術部位感染サーベイランス結果からみたドレーン管理の重要性
- 手術部位感染サーベイランス結果に基づいた効果的な感染予防策
- 30-P1-178 血液がん患者における薬剤性腎機能障害に影響を与える諸因子の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- The Voice of the Scene FEC療法におけるサポーティブケアの工夫--血管痛・静脈炎の予防
- 28-03-14 乳がん治療における塩酸エピルビシンの適正使用について
- P-787 感染状態におけるCRPとアルブミンとの関連について(20.チーム医療2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 低アルブミン血症患者を対象とした遊離型薬物濃度にもとづく Teicoplanin 負荷投与量の提案
- 2405 肝胆膵領域癌手術のSSIサーベイランスにおけるTranslational Research(感染症4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- アスピリン銅(II)錯体の活性酸素消去活性と吸収性
- アスピリン銅(II)錯体の活性酸素消去能
- バナジルーハロゲン置換ピコリン酸錯体のインスリン様作用
- P-371 エッセンシャルドラッグの多施設での使用状況
- 30-C1-09-3 ファシールの使用経験(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-146 注射用塩酸バンコマイシン先発品投与患者と後発品投与患者における血中濃度比較 : トラフ値についての検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-E-12 癌化学療法におけるサポーティブケアとしてのhydrationの重要性(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 毛髪で分かる乳ガンの前兆と発生 : 放射光蛍光X線分析で早期発見
- SSIサーベイランスの全国集計結果および第6-9回研究会報告
- In vivo BCM-ESR 法による NO-ジチオカルバメート鉄錯体の動態解析
- Zn化合物の局所投与による紫外線誘導皮膚傷害の抑制--In vivo real-time chemiluminescent assay
- P1-234 テイコプラニンの血清中遊離型薬物濃度を定量するHPLC-UV法の確立とTDMへの応用(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P2-283 ジェネリック抗癌剤は時期尚早なのか? : 多施設アンケート調査による問題点の検証(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-063 パクリタキセル過敏症患者へのドセタキセル投与症例報告(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-B3-14-2 急性期病院におけるせん妄のrisk factorの検討(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 紫外線により生成される皮膚中の活性酸素種に対するラベンダーオイルの抑制作用--紫外線障害防御と皮膚老化抑制への可能性
- O7-001 抗MRSA薬の実際の使用目的と薬剤感受性の調査(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師(BCICPS,BCPIC)の視点 病院薬剤師における感染制御の将来に対するビジョン
- 30-P1-128 一般病院における緩和ケアチームの活動と今後の展望(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-80 当院における5HT_3拮抗薬の使用実態調査 : 院内ガイドライン作成に向けて(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 化学療法を安全に実施するために(社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-I-12 抗菌薬のクリニカル・インディケーターへの薬剤師のかかわり(2) : LVFX耐性E.coliについて(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- 25-01-02 病棟専任薬剤師制による薬剤管理指導業務の評価
- 13-6-2 調剤支援システムによる患者への薬剤情報提供
- 22A-24 薬剤管理指導料業務(600 点)支援システムの構築
- P-123 がん登録における薬剤師の役割(5.医薬品情報・データベース1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- クロストリジウム・ディフィシル対策 (CDC,WHO,英国epic,オランダWIP,日本の通達…各国基準・文献に基づく 臨床ですぐ使える 感染対策エビデンス集+現場活用術) -- (おさえておきたい 基本のエビデンス)
- 市立堺病院におけるリンクナース制度とその活動
- NOドナーを含む薬剤を投与したマウスにおけるin vivoリアルタイムNO計測
- インスリン様ピコリン酸-バナジル錯体の置換基効果
- 1型糖尿病ラット肝臓シトクロムP4502E1(CYP2E1)へのバナジウム化合物の影響
- 抗ガン剤の新作用機構:ボドフィロトキシン関連化合物と銅(II)から生成される有機ラジカル種の同定と解析
- エタノール誘導ラット肝ミクロゾームによる基質酸化反応と活性酸素種との相関
- トレーサー測定法を用いたバナジウムおよび亜鉛を投与したラットにおける血中動態解析
- バナジウム化合物を投与したラットにおける4価および総バナジウム量の定量と吸収性の評価--ESR法を用いた血中動態解析
- 表面コイル型共振器を用いた L-band ESR によるスピノキネティックス
- カプセル封入したバナジル化合物の血中動態
- バナジルピコリネート錯体の構造活性相関性 - バナジル種の血中動態とインスリン様活性 -
- カプセル製剤化したバナジウム錯体の吸収改善
- 血糖正常化作用を持つバナジル-ピコリン酸錯体およびその誘導体のBCM-ESRによる血中動態解析 (特集:微量元素および金属元素を含む無機医薬品・診断薬の開発と応用)
- 紫外線により生じる皮膚中の活性酸素種の可視化
- 薬物経皮吸収における角質-表皮バリヤー能の評価
- ケトプロフェン光学異性体のラットにおける体内動態 - キラル変換に及ぼす消化管の寄与と吸収速度の影響 -
- Column ICT連絡薬剤システム--薬剤師の立場から (特集 抗菌薬の適正使用)
- 市立堺病院におけるジェネリック採用のプロセス (ジェネリックを考える--適正使用のカギは薬剤師) -- (第3章 病院におけるジェネリック採用のプロセス)
- 新薬プロファイル(第6回)選択的NK1受容体拮抗型制吐薬--アプレピタント
- 配合変化に注意!--注射薬の安全な使用をめざして(第10回・完)データベースの活用
- こうやって専門性を磨く・活かす (プラスアルファの薬剤師になる--専門・認定薬剤師と薬剤師が取得できる専門職種のガイド) -- (専門薬剤師・認定薬剤師ガイド 感染制御専門薬剤師・感染制御認定薬剤師)
- 配合変化に注意!--注射薬の安全な使用をめざして(第2回)セフトリアキソンはカルシウム含有製剤と同時投与を行ってはならない
- 配合変化に注意! 注射薬の安全な使用をめざして(新連載・1)配合変化の基礎
- 乳がん (特集 知っておきたい標準がん薬物療法) -- (国内外における標準がん薬物療法)
- 抗菌薬適正使用に向けたGet Smartキャンペーン--Get Smart: Know When Antibiotics Work (特集 感染制御の知識--耐性菌対策を中心に)
- 院内感染対策における医師・看護師との連携 (特集 院内感染防止対策と薬剤師への期待)
- 抗菌薬の使用制限に関する医師アンケート調査
- 付.がん専門薬剤師認定制度とは (外科医に必要な がん化学療法の知識)
- P-481 がん患者における補中益気湯使用による高カルシウム血症の1例(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 胃手術の創感染サーベイランス
- 急性重症膵炎を発症したmixed connective tissue disease(MCTD) の1症例
- ◇◇ミニレビュー◇◇(平成11年度 日本薬物動態学会年会シンポジウムより)インスリン様作用を示す4価バナジウム錯体の体内動態特性 : BCM-ESR法と放射化分析法によるMetallokinetic Analysis
- トリエン銅(II)錯体の動態解析--BCM-EPR法によるmetallokinetic analysis
- インスリン様バナジウム錯体の血中動態 - In vivo BCM-ESR 法による解析 -
- インドメタシン誘発性胃粘膜障害と内因性金属、およびNO脂質過酸化との関連
- Improved Spectrophotometric Determination of Total Iron and Iron(III) with o-Hydroxyhydroquinonephthalein and Their Characterization
- 糖尿病克服を目指した新規亜鉛錯体の開発研究に挑む
- 医師の立場から
- グラム染色を活用した抗菌薬の適正使用
- 短時間Zn^曝露によるUVB誘導HaCaT細胞傷害緩和作用
- 病院における感染制御 近畿地方・大阪府 市立堺病院の感染制御チームの活動内容
- 日常診療における抗生物質適正使用の具体策
- rCTR1p(rat Copper Transport Protein)cDNAのクローニングと組織内発現
- 血糖正常化作用を持つバナジル-ピコリン酸およびその誘導体のBCM-ESRによる血中動態解析
- 血糖正常化作用を持つオキソバナジウム錯体の血中動態
- バナジウムによる糖尿病の制御
- プリオンタンパク質の銅結合部位
- BCM (Blood Circulation Monitoring)-ESR 法による5価クロムの動態解析
- P-0370 抗インフルエンザ薬の処方状況と医師の意識調査(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ミネラルの吸収を高めるチコリ及びアガベイヌリン含有食品
- 糖尿病治療効果を有する亜鉛錯体の開発
- 医師にとって治療方針に直結する微生物検査とは?
- 市立堺病院におけるリンクナース制度とその活動
- 身体診察を活かした感染症診療
- P2-387 グラジエントHPLC-UV分析法による新規抗MRSA薬ダプトマイシンのTDM(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- タイトル無し
- 土-9-O8-07 抗MRSA薬ダプトマイシンの血中濃度測定と臨床への応用(感染制御(治療薬)2,一般演題(口頭)8,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P2-236 感染防止対策地域連携における施設間相互ラウンドの実態調査と薬剤師の意識調査(感染制御(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)