P-371 エッセンシャルドラッグの多施設での使用状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2002-09-24
著者
-
阿南 節子
市立堺病院
-
河野 えみ子
関西医科大学付属滝井病院
-
河野 えみ子
関西医科大学附属滝井病院薬剤部
-
河野 えみ子
関西医大香里病院薬剤部
-
向井 淳治
和泉市立病院薬剤部
-
阿南 節子
市立堺病院薬剤科
-
阿南 節子
堺市立堺病院
-
四方 敬介
京都府立医大病院
-
吉田 真紀子
国立感染症研究所感染症情報センター
-
堀川 泰清
大阪労災病院薬剤部
-
中井 由佳
生長会府中病院薬局
-
長野 知津子
市立泉佐野病院薬剤科
-
吉田 真紀子
青山第二病院薬剤部
-
中井 由佳
ベルランド総合病院薬剤部:武庫川女子大学薬学部
-
四方 敬介
京都府立医科大学附属病院 薬剤部
-
向井 淳治
和泉市立病院
関連論文
- 切除不能進行残胃癌症例に対するTS-1経腸瘻投与における薬物動態の検討
- 21G-01 Hazardous Drugs(危険薬剤)を安全に取り扱うために : 国際的なガイドラインの比較(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- P1-543 薬剤師によるCKD対策 : 腎機能に応じた処方設計の支援にむけて(一般演題 ポスター発表,薬物療法(腎疾患),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-440 ワクチン接種推進に向けての取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 新薬プロファイル(第10回)カルシウム拮抗薬・スタチン配合剤--カデュエット配合錠
- P2-083 製品情報概要における解析内容に関する一考察(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-484 整形外科術後VTE発症予防におけるフォンダパリヌクスおよび低分子ヘパリンの使い分け(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-395 LVFXの使用状況とキノロン耐性菌の関連性について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-394 抗菌薬適正使用に対する薬剤師介入の有用性の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Labeled Face Scale を用いた痛みの評価
- 20-P2-325 簡易懸濁法により溶解したTS-1を腸瘻より投与し、有効な血中濃度推移を示した一例(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-185 酒石酸ビノレルビン注射液により発症する静脈炎の対策(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-178 血液がん患者における薬剤性腎機能障害に影響を与える諸因子の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- The Voice of the Scene FEC療法におけるサポーティブケアの工夫--血管痛・静脈炎の予防
- 28-03-14 乳がん治療における塩酸エピルビシンの適正使用について
- P-787 感染状態におけるCRPとアルブミンとの関連について(20.チーム医療2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P2-88 肝不全栄養剤に及ぼすフレーバーの添加効果の解析 : プロビット法による苦味閾値の測定(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 低アルブミン血症患者を対象とした遊離型薬物濃度にもとづく Teicoplanin 負荷投与量の提案
- P-80 データベースアプリケーションを用いた薬剤管理指導業務の支援と標準化
- P-318 癌化学療法における薬学的介入の事例 (1)
- P-144 MTX/5-FU 時間差療法において急性腎不全高アンモニア血症を生じた進行胃癌の 1 例
- P-238 多発性骨髄腫-IFN-α+VMCP 療法における薬剤管理指導業務 : 文書での情報提供を通して
- 21D-03 クラリスロマイシンドライシロップ12製剤の品質評価 : 含量均一性と服用性の評価(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- SD法による小児用抗菌薬の服用性評価
- 30-P2-89 Prednisolone散内服時の最適苦味抑制法について(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-A3-14-1 クラリスロマイシンドライシロップの先発・後発品の品質比較:服用性のスコア化(調剤・服薬指導・薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-A3-13-5 クラリスロマイシンドライシロップの先発・後発品の品質比較:製剤均一性試験(調剤・服薬指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抗菌剤の内服コンプライアンス向上を目指して : 味覚センサによる苦味予測とその活用
- 01P3-013 CAMDSと酸性散剤混合時の苦味増強とその軽減法について(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-004 フレーバー添加による経腸栄養剤の服用性改善の因子解析(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 半消化態経腸栄養剤の服用感の評価
- 錠剤の分割・粉砕による苦味増強の評価 : 医薬品の服用感に関する研究 第24報
- 経腸栄養剤の味評価 : 医薬品の服用感に関する研究 第23報
- P-674 SD法による半消化態経腸栄養剤の服用感の評価(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-672 クラリスロマイシンDSの味に及ぼす併用散剤の影響(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- うがい効果の検討 : 第一報
- 薬剤師による処方支援(34)フォンダパリヌクスナトリウム使用における薬剤師の介入
- 21-P3-443 抗MRSA薬に対する薬剤師の介入評価(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-088 比率尺度と名義尺度を併せ持ったLabeled Face Scaleを用いた痛みのアセスメント(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-371 エッセンシャルドラッグの多施設での使用状況
- 30-C1-09-3 ファシールの使用経験(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-146 注射用塩酸バンコマイシン先発品投与患者と後発品投与患者における血中濃度比較 : トラフ値についての検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-E-12 癌化学療法におけるサポーティブケアとしてのhydrationの重要性(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 27-03-09 味センサを利用した小児用製剤の苦味評価
- 27-03-07 経口経腸栄養剤の味評価
- P-347 うがい教室をはじめて
- 20-P2-283 ジェネリック抗癌剤は時期尚早なのか? : 多施設アンケート調査による問題点の検証(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-063 パクリタキセル過敏症患者へのドセタキセル投与症例報告(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-B3-14-2 急性期病院におけるせん妄のrisk factorの検討(リスクマネジメント・輸液・NST等,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-447 オセルタミビルを予防内服した医療従事者に対する意識調査(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-435 腎機能に基づいた抗菌薬推奨投与量における有効性の検討 : MEPMを中心として(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-001 抗MRSA薬の実際の使用目的と薬剤感受性の調査(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師(BCICPS,BCPIC)の視点 病院薬剤師における感染制御の将来に対するビジョン
- 30-P1-128 一般病院における緩和ケアチームの活動と今後の展望(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-80 当院における5HT_3拮抗薬の使用実態調査 : 院内ガイドライン作成に向けて(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 化学療法を安全に実施するために(社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-I-12 抗菌薬のクリニカル・インディケーターへの薬剤師のかかわり(2) : LVFX耐性E.coliについて(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- 25-01-02 病棟専任薬剤師制による薬剤管理指導業務の評価
- 13-6-2 調剤支援システムによる患者への薬剤情報提供
- 22A-24 薬剤管理指導料業務(600 点)支援システムの構築
- P-123 がん登録における薬剤師の役割(5.医薬品情報・データベース1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-329 糖尿病病棟における薬剤師の役割 : 薬剤の適正使用にむけて
- 抗菌剤使用における薬剤師の能動的介入の評価
- P-224 漢方薬の副作用報告の検討
- P-234 洋薬の副作用に漢方薬
- 情報提供によるインスリン自己注射に対する抵抗感の変化
- P-572 経腸栄養剤の服用感に関する考察(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-571 錠剤の粉砕粒度の違いによる苦味評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-93 整形外科術後の疼痛緩和における薬剤師の係わり : 薬剤師主導の NSAIDs 管理
- P-32 処方薬に含まれる睡眠障害のある薬剤
- 25-A5-15 適正使用に関する情報の検討コクランライブラリーを用いた適応症の評価
- 配合変化に注意!--注射薬の安全な使用をめざして(第6回)pHの変動による配合変化
- O7-02 EBMにもとづく薬学的支援 : 緩和ケアの事例から(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(緩和ケア/その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- うがい効果の検討
- うがい効果の検討 第三報
- 高齢者の口内乾燥感と薬剤との関連について
- P2-139 Number Needed to Treatの確率と分布(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ドカルパミン(タナドーパ顆粒【○!R】)の承認上の問題点
- Column ICT連絡薬剤システム--薬剤師の立場から (特集 抗菌薬の適正使用)
- 市立堺病院におけるジェネリック採用のプロセス (ジェネリックを考える--適正使用のカギは薬剤師) -- (第3章 病院におけるジェネリック採用のプロセス)
- 新薬プロファイル(第6回)選択的NK1受容体拮抗型制吐薬--アプレピタント
- 配合変化に注意!--注射薬の安全な使用をめざして(第10回・完)データベースの活用
- こうやって専門性を磨く・活かす (プラスアルファの薬剤師になる--専門・認定薬剤師と薬剤師が取得できる専門職種のガイド) -- (専門薬剤師・認定薬剤師ガイド 感染制御専門薬剤師・感染制御認定薬剤師)
- 配合変化に注意!--注射薬の安全な使用をめざして(第2回)セフトリアキソンはカルシウム含有製剤と同時投与を行ってはならない
- 配合変化に注意! 注射薬の安全な使用をめざして(新連載・1)配合変化の基礎
- 乳がん (特集 知っておきたい標準がん薬物療法) -- (国内外における標準がん薬物療法)
- 抗菌薬適正使用に向けたGet Smartキャンペーン--Get Smart: Know When Antibiotics Work (特集 感染制御の知識--耐性菌対策を中心に)
- 院内感染対策における医師・看護師との連携 (特集 院内感染防止対策と薬剤師への期待)
- 付.がん専門薬剤師認定制度とは (外科医に必要な がん化学療法の知識)
- P-481 がん患者における補中益気湯使用による高カルシウム血症の1例(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 配合変化に注意! 注射薬の安全な使用をめざして(第4回)滴定酸度
- 添付文書の薬物動態におけるバラツキ表示方法の検討 : 標準偏差と標準誤差
- 滅菌・消毒のベーシック (特集 新人が知っておきたい感染対策ベーシック)
- P-0404 もし、新人薬剤師が腎機能低下を有する患者の処方支援を求められたら : 抗菌薬投与におけるGFR値およびMEPMの投与設計について(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0456 当院における医薬品の安全使用への取組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0395 ICT担当薬剤師による抗菌薬適正使用への関わり(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 末梢静脈栄養輸液中におけるインスリンの安定性に関する検討
- P2-050 薬剤師バンドル(one for all, all for one) : 抗菌薬を活かすための効果的な介入(感染制御(治療薬),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-006 薬剤師による適正使用マネジメント : テラプレビルを含む3剤併用療法(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-287 「情報共有シート」を用いた薬剤師間の連携 : 充実した緩和医療を実践するために(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)