冬季の日本海側における送電線雷故障率の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spatial distribution of lightning discharges that were observed simultaneously with faults of power transmission lines in Hokuriku area in winter is analyzed. Spatial distribution of all lightning discharges located by LLS in winter around the coastline of the Sea of Japan is analyzed as well for comparison. Majority of the transmission line faults experienced within about 20km from the coastline were associated with positive flashes. On the contrary, most of the faults located inland farther than about 20km from the coastline were associated with negative upward flashes. Distribution of located lightning flashes dependent on their polarities observed by LLS coincides with this pattern of lightning faults. Accordingly, the relationship between the lightning flash density observed by LLS and the frequencies of lightning hits on high structures in winter is examined. Based on this result, the lightning fault rate of 500kV transmission lines in winter is evaluated by using this relationship, resulting in successful reproduction of the high fault rate experienced so far.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2009-01-01
著者
-
板本 直樹
北陸電力
-
石井 勝
東京大学
-
石井 勝
東京大学生産技術研究所
-
川村 裕直
北陸電力(株)技術開発研究所電力品質チーム
-
板本 直樹
北陸電力(株)技術開発研究所
-
石井 勝
東京大学 生産技術研究所
-
齋藤 幹久
東京大学生産技術研究所
-
藤居 文行
東京大学生産技術研究所
-
松井 倫弘
フランクリンジャパン(株)
-
板本 直樹
北陸電力(株)
-
川村 裕直
北陸電力(株)技術開発研究所
関連論文
- 北陸地方の多地点同時落雷の統計的傾向
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- 共通接地線を用いた需要家設備の雷害対策の検討
- 雷放電路の季節特性と送電線事故の関係
- 日本の高構造物への落雷リスクの評価
- 送電線鉄塔の等価回路についての一検討
- 4回線送電線における送電用避雷装置の効果的配置方法の検討
- 送電用避雷装置により事故に至らなかった送電線雷撃現象の再現
- 送電線直撃雷による相間スペーサ短絡事故
- 送電用避雷装置を考慮した瞬時電圧低下発生回数の推定
- 冬季の日本海側における送電線雷故障率の検討
- 電磁界観測による送電線事故を引き起こした雷撃電流波形の特徴について
- 電磁界観測による北陸の冬季雷性状の研究
- 2種類の落雷位置標定システムにより観測された雷特性の相異
- 地域性を考慮した送電線雷事故率予測に関する検討
- 過渡数値電磁界解析手法の応用調査専門委員会
- 冬季雷を考慮した送電用避雷装置のエネルギー耐量の軽減に関する検討
- 統計的手法による送電線雷撃頻度の地形特性に関する検討
- 実規模送電線の雷サージ特性
- 水滴の帯電現象を利用した地上電界計測装置の開発
- 送電線トリップ事故に基づく落雷頻度マップの評価
- 第40回CIGREパリ大会報告 : パネル, ワークショップ, 研究委員会
- インパルス電圧測定系のアジア・太平洋地域国際比較試験
- 雷電流の統計データを用いた配電線誘導雷スパークオーバ率評価手法の検討
- 大地導電率を考慮した配電線誘導雷スパークオーバ率の評価
- 自然雷の第1帰還雷撃に伴って観測された誘導電圧と電磁界の解析
- 配電線誘導雷対策の検討 : 大地導電率を考慮した解析
- 配電用柱上変圧器モデルと誘導雷現象
- 実雷撃に伴なって観測された誘導電圧の水平電界を考慮した解析
- 誘導雷現象解析のための高構造物雷撃モデル
- 雷放電に伴う双極性パルスの継続時間
- 雲中の放電に伴って観測された水平電界波形
- 柱上変圧器が配電線誘導雷現象に及ぼす影響
- 誘導雷電圧を生じる機構における架空地線の役割 : 大地導電率を考慮した解析
- 自然雷および誘雷に対する送電線の過渡応答特性
- 雷害対策と雷活動の変化を考慮した相対的な送電線雷事故率の評価
- 送電線の雷害対策と避雷装置 : 日本における開発・技術展開
- 避雷器のIEC規格およびアプリケーションガイドの概要
- 落雷頻度の統計的性質の検討
- 建築物への落雷によって内部の電力配線に誘起される電圧
- 雷の直撃を受けた建築物内の誘導磁界
- 直撃雷電流の建築物内電流分流状況
- 高構造物への雷撃に伴う電磁界波形の検討
- 落雷頻度の推定手法に関する検討
- 襲雷現象のモデル化の試み
- FDTD解析結果に基づく回路モデリング
- 急峻波サージが変圧器にあたえる影響
- 雷害対策と雷活動の変化を考慮した相対的な送電線雷事故率の評価
- 国家標準級インパルス電圧測定システムの性能評価
- 低電圧インパルス校正系の構築と性能評価
- 国家標準級インパルス校正器の不確かさ評価
- 送電用避雷装置を考慮した瞬時電圧低下発生回数の推定
- 編修の回顧と今後の課題
- 数値電磁界解析手法による鉄塔インピーダンスの検討
- 落雷位置標定システムの精度と落雷頻度マップの送電線トリップ事故に基づく評価
- 省エネルギー技術戦略と電気学会
- 気中数十cm級ギャップのスパークオーバモデルの作成
- 大電流を伴う冬季の雷放電
- 日本海側冬季大電流雷放電の分布の特徴
- JLDNで観測した日本近辺の夏季雷の特性
- 建築物内の電力配線に分流する直撃雷電流
- 電磁界観測による北陸の冬季雷性状
- FDTD法による裁断波雷インパルス電圧試験回路の応答特性評価
- 大電流を伴う正極性冬季雷放電
- 電界変化の多点観測にもとづく雷放電特性の検討
- 雷放電による電磁波放射源の高度
- 電子線照射された人工衛星表面材料上での帯電と放電のパラメータ
- LLPシステムによる観測データの統計解析手法の検討
- MV級雷インパルス電圧測定系の日本国内試験所間比較試験
- 高電圧測定における不確かさ
- 線路分岐と配電線誘導雷現象
- FDTD法を用いたインパルス電圧測定システムのステップ応答解析
- JLDN観測データを用いた日本列島上の落雷密度の解析
- インパルス電圧測定系の電磁界解析による特性評価
- 鉄塔逆フラッシオーバの数値電磁界解析
- 襲雷予測手法としてのクラスタリング法の適用性の検討
- 落雷点の分布の解析
- 東北地域LLPシステムの位置標定計算手法の評価
- 三国での試験配電線誘導雷現象の実測
- 「電力・エネルギー部門大会」特集号によせて
- 高構造物近傍の試験配電線における誘導雷現象の観測結果
- 大地導電率が配電線誘導雷現象に及ぼす影響 : 雷道の傾斜を考慮した解析
- 到来時間差方式の雷放電位置標定システム(LPATS)による雷放電の観測
- 冬季の雷放電で観測されたVHF帯電磁波放射源
- ファーストアンテナで観測される雷放電初期の電磁界パルス源
- JLDNで観測した日本近辺の落雷の特性
- VHF帯電磁波で観測された雷放電の進展
- 多重雷の電磁界による多地点同時観測
- 平成10年電力・エネルギー部門大会報告
- 建築物内の直撃雷電流分流状況
- 土中放電を考慮した接地電極のFDTD解析
- FDTD法による鉄塔サージ応答の再現
- 送電用避雷装置を破損させた雷撃様相の推定
- 大電流を伴う冬季雷放電の電界波形
- 埋設地線における土中放電を考慮したFDTDサージ解析
- 大地反射を伴う上向き雷放電のモデリング
- 気象レーダ観測に基づいた北陸地域の冬季雷雲の解析
- 送電線鉄塔の等価回路についての一検討
- 送電線鉄塔の等価回路についての一検討
- 土中放電を考慮した接地電極のFDTD計算