The Efficacy of Antidepressants in Post-stroke Depression
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of the present study was to confirm the efficacy of antidepressants in post-stroke depression and to identify the factors related to outcome. Subjects consisted of 20 inpatients suffering from post-stroke in a rehabilitation hospital. The subjects were treated with various antidepressants, mainly imipramine, amitriptyline, and amoxapine. After 4 weeks of treatment, 13 showed some improvement; significant improvement in 5, moderate improvement in 5, mild improvement in 3 by a clinical global impression. Whereas all the patients aged less than 65 yr were responders, only 3 of the 10 patients over 65 yr were responders. All of the male patients, but only half of the female patients, were responders. With regards to the presence of a spouse, 13 of the 16 patients with a spouse, but none of 4 patients without, showed a response. No significant correlation was found between the occurrence of each depressive symptom and outcome. Thus, the responders were younger and had better social support in comparison with the non-responders. This result implies that antidepressants are effective for post-stroke depression.
- The Keio Journal of Medicineの論文
- 1997-03-01
著者
関連論文
- 産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方各論 : 1.一次予防(健康障害の発生の予防) : EAPについて
- 平成不況と勤労者の精神保健
- P2052 うつ病労働者の受療行動に影響を与える要因(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場の組織風土の測定 : 組織風土尺度12項目版(OCS-12)の信頼性と妥当性
- 労働者の片頭痛と職業性ストレスとの関連
- 日本企業の海外駐在員の日本在住の就労者の比較 ライフイベンツとストレスコーピング
- 健常就業者に対する構造化面接による調査研究
- P1081 妊娠期・子育て期の女性労働者のストレスに関する実態調査報告(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日, 今日, 明日 : 精神疾患と産業ストレス
- 事例からみた職場での危機介入方策 (特集 急増する中高年者の自殺を防ぐために)
- 産業精神保健体制とその現状 (特集 産業精神保健と産業看護職)
- II-D-19 軽症うつ病の臨床的特徴について(精神神経科I)
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 日本の母親に見る社会経済的地位と母親的態度の関連
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- Job Stress Survey日本語版(JSS-J)の開発 : 第一報
- P2 情報ネットワークを利用したメンタルヘルス活動についての検討(その2)
- 景気変動が職場の精神保健に与える影響(1) : 産業医に対する調査から
- 定年退職における精神健康とQOLに関する研究
- クリーンルームにおけるストレッサーとストレス反応の検討
- 職場のストレスマネージメント今日の到達点 : 今日注目されるストレスマネージメント法
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(4) : 管理職研修としてのリスナー教育のあり方
- 職域における精神障害に関する研究 : 気分障害を中心として
- 923. 職域における精神保健相談(第2報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 922. 職域における精神保健相談(第1報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 職場のメンタルヘルス(9)キャリア
- 閉経期前後における精神症状 : 勤労者を対象とした調査を中心として
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(3) ストレスマネージメントの一環としての運動指導
- 「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」の事業場外資源として
- P324メンタルヘルスケアにおける職域と地域の連携
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 933. 勤労者におけるライフイベンツに関する研究(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 928. 海外赴任者の精神保健(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 中小規模事業所における精神保健の現状
- アルコール依存例の職場復帰に関する検討
- 問題飲酒指標 AUDIT 日本語版の有用性に関する検討
- 勤労者の問題飲酒とメンタルヘルス
- シンポジウムのはじめに(シンポジウム3 メンタルヘルスにおける事業場内外の連携 : 職場復帰支援を中心に)
- シンポジウムのはじめに
- 臨床心理学と精神医学の対話(11・終)座談会・精神科医と臨床心理士との対話
- 臨床心理学と精神医学の対話(10)発達障碍の事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(9)PTSDが疑われた事例
- 臨床心理学と精神医学の対話(8)身体化障害の事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(7)心的外傷事例への対処
- 臨床心理学と精神医学の対話(6)思春期分裂病をめぐっての事例検討
- 臨床心理学と精神医学の対話(5)身体疾患病棟での協働
- 臨床心理学と精神医学の対話(4)事例報告と討論(2)
- 臨床心理学と精神医学の対話(3)事例報告と討論
- 臨床心理学と精神医学の対話(2)協同の場面
- 臨床心理学と精神医学の対話(1)対話することの意味
- ケーススタディ・メンタルヘルス(10)神経症(身体表現性障害)の事例への対応
- 中高年男性労働者の職場環境と健康について (特集 〔性差と医療〕創刊1周年記念 男性・女性の更年期を診る) -- (第1部 中高年男性と更年期医学)
- 企業におけるメンタルヘルス (特集 現代社会の精神的諸問題)
- うつ病による自殺と防止対策--企業のサイドから (特集 うつ病による自殺をめぐって)
- 総論 メンタルヘルス教育の進め方 (特集 メンタルヘルス教育はこう進める)
- 職場のメンタルヘルス(5)ワーク・ライフバランス
- 職場のメンタルヘルス(3)心理的援助
- 職場で進めるメンタルヘルス(3)リスクマネージメントの観点
- 講座 実践メンタルヘルス講座(第10回)事業場の産業保健スタッフによるケアをどのように実施するか問題とその対処の実際
- 職場で進めるメンタルヘルス(1)メンタルヘルスケアに従事する人の問題について
- ケーススタディ・メンタルヘルス(15)職場の人間関係
- ケーススタディ・メンタルヘルス(14)無断欠勤
- ケーススタディ・メンタルヘルス(13)復職のシステム
- 職場のメンタルヘルス(1)総論
- ケーススタディ・メンタルヘルス(18)発作
- ケーススタディ・メンタルヘルス(17)新入社員の不適応事例
- ケーススタディ・メンタルヘルス(16)職場の人間関係(2)
- ケーススタディ・メンタルヘルス(12)復職をめぐる事例への対応
- 座談会 法律相談の現在と未来 (21世紀の法律相談--リーガルカウンセリングの試み)
- ケーススタディ・メンタルヘルス(6)アルコール依存症の事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(11)自殺念慮をもつ事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(9)神経症(パニック障害)の事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(8)てんかんの事例への対応
- ケーススタデイ・メンタルヘルス 性格的問題の事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(5)躁状態の事例への対応
- 職場のメンタルヘルス対策におけるEAPの意義と役割 (特集 働く人のメンタルヘルス)
- ケーススタディ・メンタルヘルス(4)職場不適応の事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(3)統合失調症の事例への対応
- ケーススタデイ・メンタルヘルス(2)うつ病の事例への対応
- ケーススタディ・メンタルヘルス(1)職場のメンタルヘルスに関する基本的事項
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割 : 「事業場におけるこころの健康づくり」の事業場外資源として
- 企業におけるメンタルヘルスケア : 適切にいった事例、不本意におわった事例
- 職場のメンタルヘルスへのお誘い
- 21世紀の職場のメンタルヘルス (特集 メンタルヘルスの集い(第16回日本精神保健会議)--精神病者慈善救治会設立100年記念--21世紀のメンタルヘルスを考える)
- 職場のストレスマネジメント-今日の到達点- : 今日注目されるストレスマネジメント法
- IT革命下の労働者像--その光と陰 (特集 IT革命下の労働者像)
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日、今日、明日 : 精神疾患と産業ストレス
- 解説・新入社員の心のトラブル (特集 新入者のメンタルヘルス)
- The Efficacy of Antidepressants in Post-stroke Depression
- 産業精神保健の最近の話題 (特集 産業精神保健)
- 症例研究と多数例研究について (特集・精神病理学の方法論--記述か計量か)
- 産業精神保健について
- 妊娠関連うつ病と周産期 (周産期とリエゾン精神医学)