2型糖尿病患者に対する薬物療法開始薬剤としてのグリメピリド0.5mg投与の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2007-12-30
著者
-
和田 攻
社会保険高岡病院内科
-
山崎 勝也
富山大学 医学部第一内科
-
山崎 勝也
富山大学附属病院 総合診療部
-
岩田 実
富山大学医学部第一内科
-
宇野 立人
富山大学医学部第一内科
-
薄井 勲
富山大学医学部第一内科
-
浦風 雅春
富山大学医学部第一内科
-
浦風 雅春
富山大学附属病院第一内科
-
薄井 勲
富山大学附属病院第一内科
-
岩田 実
富山大学附属病院第一内科
-
宇野 立人
富山大学附属病院第一内科
-
村上 史峰
糸魚川総合病院内科
-
山本 由紀
あさひ総合病院内科
-
岸田 みか
富山県済生会富山病院内科
-
相川 秀彦
富山県高志リハビリテーション病院
-
川原 順子
富山赤十字病院内科
-
仙田 聡子
富山赤十字病院内科
-
石塚 健
富山赤十字病院内科
-
池本 雅仁
ぬのせ内科クリニック
-
沢崎 茂樹
飛騨市民病院内科
-
福居 和人
高岡市民病院内科
-
高野 敦子
富山県済生会高岡病院内科
-
山崎 夕
富山県済生会高岡病院内科
-
堀 宏之
富山県済生会高岡病院内科
-
加村 裕
社会保険高岡病院内科
-
五十嵐 保史
博医館ホスピタル
-
佐藤 啓
博医館ホスピタル
-
福島 泰男
南砺市民病院内科
-
鷹田 美智代
氷見市民病院内科
-
手丸 理恵
南砺市民病院内科
-
大角 誠治
おおがくクリニック
-
赤川 直次
あさひ総合病院内科
-
加藤 弘巳
氷見市民病院内科
-
小林 正
富山大学附属病院第一内科
-
岸田 みか
富山大学医学部第一内科
-
大門 誠治
富山医科薬科大学第一内科
-
小林 正
富山大学附属病院
-
堀 宏之
高岡市民病院内科
-
浦風 雅春
富山大学附属病院 総合診療部
-
宇野 立人
富山大学附属病院 総合診療部
-
村上 史峰
糸魚川総合病院(厚生連)
-
薄井 勲
富山大学附属病院 総合診療部
-
赤川 直次
あさひ総合病院
-
小林 正
富山医科薬科大学第一内科
-
山崎 夕
富山大学医学部第一内科
-
加藤 弘巳
社会保険高岡病院内科・糖尿病センター
-
加藤 弘巳
氷見市民病院 内科
-
小林 正
富山大学医学部第1内科
-
小林 正
富山医科薬科大学第1内科
-
Kobayashi Masashi
First Department Of Internal Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Toyama Med.& Pharm.univ.
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Internal Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Section Of Medicine Graduate School Of Medicine And Pharmaceutical Sciences University Of Toyama
-
Kobayashi Masashi
Department Of Internal Medicine Toyama University
-
Kobayashi Masashi
Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
First Department Of Internal Medicine School Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Universit
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Department Of Clinical Pharmacology Toyama Medical & Pharmaceutical University
-
小林 正
富山大学
関連論文
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- Life Style Medicineを知るためのKey Word(キーワード)(no.17)倹約遺伝子
- メタボリックシンドロームとアディポカイン (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- 39)頻脈性心房粗細動による心不全増悪に対し, ヒス束アブレーションとペースメーカーによる心拍数調節が有効であったサルコイドーシスの一例
- 一卵性双生児の弟2人からの提供で生体肺移植を施行した多発性気腫性肺嚢胞症の1例
- CoQ_大量療法により難聴の改善を認めたミトコンドリア糖尿病(3243変異)の1症例
- 日本から発信する血管病のEBM(第16回)JDDM研究--JDDM研究会の一連の疫学調査結果
- MPO-ANCA関連腎炎を合併した2型糖尿病の1例
- Computerized diabetes care(CoDiC)の概要と活用 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病のフォローアップシステム IT活用によるケアー体制の充実)
- 2型糖尿病患者に対する薬物療法開始薬剤としてのグリメピリド0.5mg投与の有用性
- 糖尿病合併症診断のポイント (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の診断)
- シェーグレン症候群を合併した嚢胞性リンパ球性下垂体炎と考えられる1例
- 経口血糖降下薬とインスリン製剤の併用 (焦点 最新の糖尿病インスリン療法)
- Subclinical Cushing 病を合併した2型糖尿病の1例
- 14. 尿崩症を合併し癌性リンパ管症を伴った肺腺癌に対してゲフィチニブが奏効した1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- データマイニングによる血糖値の変動傾向の推定
- 低浸襲化を目指した自動吸引可能な採血針
- 長期モニタリングを目指した非侵襲血糖測定に用いる酵素試験紙
- OME2000-61 長期モニタリングを目指した非侵襲血糖測定に用いる酵素試験紙
- V.患者ケア 1.病診連携の重要性
- 酢酸クロルマジノンが原因と思われた糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- 急性呼吸窮迫症候群, rhabdomyolysis, DICを合併した糖尿病性ケトアシドーシスの1救命例
- 12. 出血性肺梗塞を合併した縦隔奇形腫の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 11.食道・気管double stentがQOLの改善に有用であった肺扁平上皮癌の1例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- P-244 原発性肺癌の診断・治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
- P-91 高度の気管狭窄に対するメタリックステント留置および放射線照射が有用であった気管原発腺様嚢胞癌の1例
- 22.多発薄壁嚢胞を呈した再発肺扁平上皮癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- V-9 レーザー焼灼後に肺全摘を施行し得た右肺腺癌の1例
- 低血糖リスクをいかに防ぐか? (特集 これからの血糖値コントロール) -- (血糖値の評価)
- Basal-Bolus 療法を実施中の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの夜間QOLおよび治療満足度に関する検討 : NPHインスリンを対照とした無作為化比較試験
- O-19.ペリサイト前駆細胞は中枢神経発生期に脳微小血管へリクルートされる(血管2,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- P-487 当科における Gefitinib 投与例の解析 : ガイドライン前後における患者背景・奏功率の変化について(分子標的治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 15. 化学療法が奏効した後縦隔発生の骨外性骨肉腫の1例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 10. 当科におけるGefitinib投与例の検討(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 22.MGUS様の病態を呈した肺小細胞癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ヒト肺癌細胞株におけるEGFレセプター特異的チロシンキナーゼ阻害剤ZD1839の効果
- 原発性肺癌治療効果判定におけるFDG-PETの有用性の検討
- 気管支カルチノイドによる異所性ACTH産生 Cushing 症候群の1例
- 当科におけるbronchioloalveolar carcinoma (BAC)の臨床的検討
- 不眠, 自殺念慮を主訴に精神科治療を受けていた閉塞型睡眠時無呼吸を呈した Hunter 症候群の1例
- 高血糖緊急時のインスリン治療のコツ (特集 インスリン療法UPDATE) -- (エキスパートから学ぶインスリン治療のコツ)
- 経口糖尿病薬治療において血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照薬とした, 経口糖尿病薬併用時の1日1回投与における有効性と安全性の検討
- Basal-bolus 療法を実施中のインスリン依存状態の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照とした有効性および安全性の検討
- 22.肺機能検査後に縦隔気腫をきたした右主気管支閉塞肺癌の1例(第32回日本肺癌学会北陸支部会)
- ヒト小細胞肺癌株においてSN38はMAPKを介してBCRPを誘導する(2 抗癌剤と化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 19. 肺癌精査のFDG-PETにて大腸癌が発見された2例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- メソトレキセート肺臓炎が疑われたニューモシスチス肺炎の1例
- 13. 当科における未治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ初回治療症例の検討(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- P1-50 非小細胞肺癌患者におけるFDG-PETスキャンを用いたgefitinibの治療効果判定の有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- 20. 高齢者におけるVinorelbine長期投与例の臨床的検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 17. ヒト非小細胞肺癌細胞株におけるestrogen receptor(ER)の発現とgefitinib感受性の検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 23. 当科における塩酸アムルビシンの使用経験(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 22. 小細胞肺癌化学療法における低Na血症の臨床的検討(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 20. 骨シンチ陰性骨転移を伴った肺扁平上皮癌の1例(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.胸部異常陰影性の精査を契機に原発巣が発見された大腸癌肺転移の1例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 糖代謝関連ホルモンの作用と代謝調節 インスリンとインスリン受容体 インスリン作用発現の分子メカニズム インスリン受容体とその基質 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- メタボリックシンドロームとは? (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- 遺伝子改変マウスモデル (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 肥満モデル動物)
- PPARγアゴニストが標的とする各種疾患 メタボリックシンドローム (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- 2型糖尿病の発症予防 (糖尿病のすべて) -- (糖尿病とともに生きる)
- Klebsiella pneumoniae による肝膿瘍と転移性筋膿瘍を発症した2型糖尿病の1例
- 糖尿病学の今後の課題 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (序論)
- 糖尿病合併症の疫学 (特別企画 糖尿病の合併症)
- インスリン抵抗性症候群とその疫学
- 健常成人における男女別の血圧・心拍変動スペクトル解析の加齢の検討
- 右側臥位での心拍変動の特徴
- P760 健常壮年期男性の自律神経活動の特徴 : 夜間睡眠中のホルター心電図心拍変動解析による検討
- I-B-17 グリチルリチンは腸内細菌でグリチルレチン酸へ変換後吸収される
- P855 過体重斜におけるインスリン抵抗性と動脈硬化危険因子および食習慣との関係
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療継続のための要因の検討
- 当科で経過観察中の生体膵腎同時移植を受けた1型糖尿病の2例
- 1. 特発性門脈圧亢進症に対する脾摘術後に発症し著名な肝転移を来たした肺腺癌の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 受診した医療施設数からみた総合診療部初診患者の特性分析
- 3 Fr造影カテーテルによる冠動脈造影検査の安全性・止血時間・造影性に及ぼす影響
- 肥満・メタボリックシンドロームの成因と治療の進歩 (特集 糖尿病と合併症--臨床と研究の進歩)
- JDCP研究 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (大規模試験から得られた発症・進展制御のエビデンス)
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 インスリン作用発現とその制御機構 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- 遊離脂肪酸の関与と意義:脂質代謝と糖代謝の相互関係とは?〔含 Q&A〕 (特集 メタボリックシンドロームの真実と実際) -- (メタボリックシンドロームの本体とそのメカニズム)
- 4. ステロイド依存性による慢性蕁麻疹の心身医学的治療症例(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 摂食障害とリストカット頻回症に交流分析を応用して:ヴァン・ジョインズの治療ドアに基づいた再決断のアプローチ
- 25. 血尿を契機に発見された,両側腎転移合併小細胞肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 活性炭血液灌流療法が有効であったフェニトイン中毒の1例
- Coenzyme Q大量療法を試みたミトコンドリア遺伝子異常(3243変異)を伴う糖尿病の1例
- 高感度酵素免疫測定法を用いた健常者,糖尿病患者の尿中IV型コラーゲンの測定
- 体重増加 (特集 2型糖尿病治療の新時代--治療薬選択のパラダイムシフト) -- (糖尿病治療薬の副作用)
- 臓器における糖代謝とその調節 中枢神経 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 経口薬による治療--チアゾリジン誘導体 (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療の実際--基礎から最前線まで)
- M1/M2マクロファージとインスリン抵抗性 (AYUMI 炎症と糖尿病・メタボリックシンドローム)
- リリー賞受賞講演 2型糖尿病のインスリン抵抗性における炎症の役割
- 脂肪組織でのインスリン作用とインスリン抵抗性 (特集 インスリン抵抗性) -- (臓器インスリン抵抗性)
- インスリンデテミル投与後に遊離インスリン値が上昇し血糖コントロールが改善したインスリン抗体高値の2型糖尿病の1例
- 2型糖尿病のインスリン抵抗性における炎症の役割
- 職業運転手における睡眠呼吸障害の頻度と, 予測因子の検討 : 特定健診の結果をもとに
- 活性炭血液灌流療法が有効であったフェニトイン中毒の1例
- DOIT-2 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- 症例報告 顕性腎症の寛解と頸動脈プラークの退縮を認めた2型糖尿病の1例
- 顕性腎症の寛解と頸動脈プラークの退縮を認めた2型糖尿病の1例
- ソフトドリンク多飲を誘因として糖尿病性ケトアシドーシスと重症急性膵炎を発症した2型糖尿病の1例