データマイニングによる血糖値の変動傾向の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many diabetic patients carry a portable self-measuring blood glucose monitor, withdraw their own blood and examine their glucose level on a continuous basis. In order to support blood glucose control through the practical use of these data, database and network plans have been studied for the education, management and treatment of diabetes mellitus. In this study, we fabricated calorie calculation software that can calculate all food-intake calories automatically only by choosing the meal menu in mouse pointing device operation. It was possible for the data to be collected personally, even for elderly persons inexperienced in personal computer operation. In addition, multi-input information can be collected using portable commercial devices such as a blood glucose monitors and metabolic rate monitors. Next, on the basis of three data of blood glucose level, metabolic rate and food intake measured over approximately three months, the tendency for increase and decrease in blood glucose level was estimated based on data mining. As a result, it was shown that the accuracy of estimated variation was improved to 90%, although the error in estimating absolute value is yet large. However, understanding the lifestyles and habits of the patients and selecting appropriate input variables for individuals seems to be more important than extending the data collection period if the objective is to improve estimation accuracy. It was possible to partially clarify the effectiveness of data mining in blood glucose level estimation.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2003-06-10
著者
-
小林 正
富山医科薬科大学
-
山口 昌樹
富山大学大学院理工学研究科
-
綛田 長生
山武
-
綛田 長生
(株)山武 研究開発本部
-
山崎 勝也
富山大学 医学部第一内科
-
山崎 勝也
富山医科薬科大学 光学医療診療
-
山崎 勝也
富山大学附属病院 総合診療部
-
山口 昌樹
富山大学工学部物質生命システム工学科
-
神戸 成典
富山大学工学部物質生命システム工学科
-
本田 宣昭
(株)山武研究開発本部
-
筒井 宏明
(株)山武研究開発本部
-
本田 宣昭
株式会社山武研究開発本部
-
山口 昌樹
Graduate School Of Science And Engineering For Research University Of Toyama
-
山口 昌樹
岩手大学工学部
-
山口 昌樹
富山大学工学部
-
筒井 宏明
(株)山武
-
筒井 宏明
(株)山武 研究開発本部
-
小林 正
富山医科薬科大学第1内科
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Internal Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
綛田 長生
(株)山武 技術開発本部
-
筒井 宏明
山武研究開発本部
関連論文
- 【ダイジェスト版】虚血性心疾患の一次予防ガイドライン
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 末梢循環障害を有する糖尿病患者におけるシロスタゾールの血清脂質および血漿脂肪酸組成におよぼす影響について
- 一卵性双生児の弟2人からの提供で生体肺移植を施行した多発性気腫性肺嚢胞症の1例
- Subclinical Cushing 病を合併した2型糖尿病の1例
- 14. 尿崩症を合併し癌性リンパ管症を伴った肺腺癌に対してゲフィチニブが奏効した1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- データマイニングによる血糖値の変動傾向の推定
- 低浸襲化を目指した自動吸引可能な採血針
- V.患者ケア 1.病診連携の重要性
- 酢酸クロルマジノンが原因と思われた糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- 急性呼吸窮迫症候群, rhabdomyolysis, DICを合併した糖尿病性ケトアシドーシスの1救命例
- 12. 出血性肺梗塞を合併した縦隔奇形腫の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 11.食道・気管double stentがQOLの改善に有用であった肺扁平上皮癌の1例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
- P-244 原発性肺癌の診断・治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
- P-91 高度の気管狭窄に対するメタリックステント留置および放射線照射が有用であった気管原発腺様嚢胞癌の1例
- 22.多発薄壁嚢胞を呈した再発肺扁平上皮癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- V-9 レーザー焼灼後に肺全摘を施行し得た右肺腺癌の1例
- ヒト肺癌細胞株におけるEGFレセプター特異的チロシンキナーゼ阻害剤ZD1839の効果
- 原発性肺癌治療効果判定におけるFDG-PETの有用性の検討
- 気管支カルチノイドによる異所性ACTH産生 Cushing 症候群の1例
- 当科におけるbronchioloalveolar carcinoma (BAC)の臨床的検討
- 19. 肺癌精査のFDG-PETにて大腸癌が発見された2例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- メソトレキセート肺臓炎が疑われたニューモシスチス肺炎の1例
- 13. 当科における未治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ初回治療症例の検討(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- P1-50 非小細胞肺癌患者におけるFDG-PETスキャンを用いたgefitinibの治療効果判定の有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- 20. 高齢者におけるVinorelbine長期投与例の臨床的検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 17. ヒト非小細胞肺癌細胞株におけるestrogen receptor(ER)の発現とgefitinib感受性の検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 23. 当科における塩酸アムルビシンの使用経験(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 22. 小細胞肺癌化学療法における低Na血症の臨床的検討(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 20. 骨シンチ陰性骨転移を伴った肺扁平上皮癌の1例(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.胸部異常陰影性の精査を契機に原発巣が発見された大腸癌肺転移の1例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 8.当科における長期生存切除不能非小細胞肺癌の臨床的検討(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- Gefitinib(イレッサ^)を用いた非小細胞肺癌化学療法効果判定におけるFDG-PETスキャンの有用性
- 21.非小細胞肺癌におけるgefitinib (イレッサ^[○!R])の効果 : FDG-PETスキャンを用いた治療効果判定(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 18.当科で経験したbronchioloalveolar carcinoma (BAC)の臨床的検討(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 肺小細胞癌の治療によりLambert-Eaton筋無力症候群の著明な改善を得た1例
- 当科における非小細胞肺癌に対するsecond line chemotherapyの現状(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 31.多発性肺転移を認めた上顎原発腺様嚢胞癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 2型糖尿病患者に対するグリメピリド1日1回投与による臨床効果
- 肥満を伴う日本人2型糖尿病患者に対するグリメピリドの臨床的評価
- インスリン抵抗性症候群とその疫学
- P11-4 ゲフィチニブ一次治療不応性・抵抗性非小細胞肺癌の二次治療 臨床第II相試験の症例の解析(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 16. 化学療法未施行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブの臨床第II相試験-第2報-(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 6.経口ステロイド治療により軽快したブロンコレアの1例
- 411 簡易型呼気凝縮器(RTube)を用いた呼気凝縮水中cys-LTsの検討
- β刺激剤の抗炎症効果の基礎的解析
- 軽・中等症喘息患者におけるパルミコートとフルタイドの臨床効果の比較
- SIADHとLambert-Eaton筋無力症候群を合併した肺小細胞癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 450 日本人におけるβ_2アドレナリン受容体遺伝子多型の臨床的意義
- 62 神経型NO合成酵素(NOS1)遺伝子多型と気道過敏性の相関についての検討
- P-90 気管支鏡検査における確定病理組織診断法の臨床的検討
- 16.気管狭窄を認めた気管原発腺様嚢胞癌の1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
- 呼吸不全と白血球減少を伴った肺炎球菌性重症肺炎の3例
- 両側胸水で発症し,呼吸筋力低下起因と推定される呼吸不全をきたした多発性筋炎の1例
- 33.好酸球性肺炎の経過観察中に発見された悪性胸膜中皮腫の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 4 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型の検討
- 尿中Leukotriene E_4測定法の基礎的検討
- 102 気管支喘息患者の尿中leukotriene E_4(LTE_4)および11-dehydrothromboxaneB_2(11-DTXB_2)の測定
- 18.肺癌に伴う高Ca血症に対するミスラマイシンの使用経験 : 第27回日本肺癌学会北陸支部会 : 北陸支部
- インスリン様物質の開発および非注射によるインスリン治療法開発の現状
- ミトコンドリアDNA異常による糖尿病調査報告
- 6.我が国における遺伝子異常による糖尿病の現況
- 5.肺腺扁平上皮癌の臨床的検討 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 肺腺扁平上皮癌34例の臨床的検討
- P-141 若年肺癌患者組織標本を用いたKーras, p53遺伝子点突然変異の検討
- I-B-17 グリチルリチンは腸内細菌でグリチルレチン酸へ変換後吸収される
- 3.前胸部腫瘤にて発見された肺扁平上皮癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- シクロスポリン投与にて軽快した難治性両側性放射線肺臓炎の1例
- 成人気管支喘息患者における非発作時尿中ロイコトリエンE_4値の臨床的意義
- P-332 肺癌患者に合併した呼吸器感染症の臨床的検討
- P-127 当科における糖尿病合併肺癌の臨床的検討
- 2. 多分割放射線照射同時併用化学療法(weekly paclitaxel+carhoplatin)が著効した食道浸潤を伴なう肺偏平上皮癌の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 1. 特発性門脈圧亢進症に対する脾摘術後に発症し著名な肝転移を来たした肺腺癌の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 1. 画像上肺癌が強く疑われたinflammatory pseudotumorの1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia (BOOP) パターンとリンパ濾胞形成を伴う間質性肺炎を合併した原発性シェ-グレン症候群の1例
- タバコ抽出液に対するリンパ球刺激試験が陽性を示した喫煙による急性好酸球肺炎の1例
- G-22 非小細胞肺癌細胞株におけるMRP1, MDR1, HER2/neu遺伝子の発現と新規抗癌剤感受性の検討
- E-18 Paclitaxel, carboplatin併用療法時のplatelet-spating effectにおける血中サイトカインの検討
- 低用量Beclomethasone Dipropionate(BDP)療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- 9.Paclitaxel, Carboplatin併用療法時のPlatelet-Sparing Effectにおける内因性サイトカインの検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 8.切除不能非小細胞肺癌におけるPaclitaxel, CBDCA+放射線同時併用療法の検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 5.超音波気管支鏡下針生検が診断に有用であった肺小細胞癌の1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 205 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型とLTs産生の関連について
- 345 吸入ステロイド治療中の慢性喘息患者における呼吸機能の経年的変化
- 11. 完全胸膜鏡下肺葉切除の周術期評価(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 5. 気管支鏡検査を施行した高齢(80 歳以上)患者の臨床的検討(第 14 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 臨床診断に難渋した頸部気管腺様嚢胞癌の 1 例
- 4. エイコサノイドとアレルギー (3 アレルギー疾患は何故増加したか : 環境因子の再検討)
- 慢性呼吸不全状態を呈した炭素系じん肺(コークス肺)の 1 例
- 528 気管支喘息患者におけるスポット尿中LTE_4および11DTXB_2値の検討
- 在宅酸素療法患者の栄養状態と予後の関連
- 富山医科薬科大学附属病院における在宅酸素療法の現状
- シンポジウム「糖尿病,その合併症と管理」 : 司会の言葉
- 25. 血尿を契機に発見された,両側腎転移合併小細胞肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支喘息患者におけるスポット尿中Eosinophil Protein X測定の意義に関する基礎的検討
- 365 BDP療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- D-15 ヒト肺癌細胞株における重複遺伝子異常の検討
- 21 気管支喘息患者におけるスポット尿中EPX値の検討