当科で経過観察中の生体膵腎同時移植を受けた1型糖尿病の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-30
著者
-
戸邉 一之
富山大学第1内科
-
戸邉 一之
富山大学医学部第一内科
-
剣持 敬
千葉大学第二外科
-
山崎 勝也
富山大学 医学部第一内科
-
山崎 勝也
富山大学附属病院 総合診療部
-
岩田 実
富山大学医学部第一内科
-
薄井 勲
富山大学医学部第一内科
-
山崎 勝也
富山大学医学部第一内科
-
浦風 雅春
富山大学医学部第一内科
-
小林 正
富山大学附属病院第一内科
-
鈴木 ひかり
富山大学医学部第一内科
-
剣持 敬
国立病院千葉東病院外科
-
小林 正
富山大学附属病院
-
剣持 敬
千大
-
剣持 敬
千葉大学 先端応用外科
-
浦風 雅春
富山大学附属病院 総合診療部
-
戸邉 一之
富山大学 医学部第一内科
-
小林 正
富山医科薬科大学第一内科
-
山崎 夕
富山大学医学部第一内科
-
剣持 敬
独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究センター
-
小林 正
富山大学医学部第1内科
-
小林 正
富山医科薬科大学第1内科
-
Kobayashi Masashi
First Department Of Internal Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Toyama Med.& Pharm.univ.
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Internal Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Section Of Medicine Graduate School Of Medicine And Pharmaceutical Sciences University Of Toyama
-
Kobayashi Masashi
Department Of Internal Medicine Toyama University
-
Kobayashi Masashi
Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
First Department Of Internal Medicine School Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Universit
-
Kobayashi Masashi
The First Department Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Kobayashi Masashi
Department Of Clinical Pharmacology Toyama Medical & Pharmaceutical University
-
小林 正
富山大学
-
剣持 敬
独立行政法人国立病院機構千葉東病院外科
関連論文
- 4.EBUS-TBNAにて確定診断しえた肺門部非小細胞癌の1例(第50回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- PS07-02 C型肝細胞癌の肝炎状態における肝組織中 p21WAF1/CIP1mRNA発現と残肝再発
- SP3a-4 Thermal ablationによる肝腫瘍の低侵襲外科治療とその展開
- メタボリックシンドロームとアディポカイン (特集 メタボリックシンドローム--Up to Date)
- PP304032 Acoustic Thermal Ablation (ATA)技術を用いた新しい手術補助療法の可能性
- PP304031 次世代肝腫瘍熱凝固療法としてのHigh Intensity Focused Ultrasound
- PP212070 活性化ras経路細胞内増殖性ウイルスにおける膵癌治療への応用
- PP204082 HCCにおけるAngio Helical CTでの小病変描出についての検討
- VP20 膵管内乳頭腫瘍に対する十二指腸温存膵頭切除術
- PP1110 肝細胞癌術前診断におけるangio helical CTの有用性の検討
- PP857 ras経路細胞内増殖性ウイルスにおける膵癌治療への応用
- PP845 Dynamic CTの胆管癌十二指腸側浸潤診断における有用性の検討
- PP473 Acoustic thermal ablation(ATA)を用いた新しいsurgical manipulatorへの応用の可能性
- VW-4-10 生体膵移植ドナー手術における鏡視下手術の導入(肝胆膵腫瘍性病変に対する内視鏡手術の新展開,ビデオワークショップ(4),第110回日本外科学会定期学術集会)
- CoQ_大量療法により難聴の改善を認めたミトコンドリア糖尿病(3243変異)の1症例
- MPO-ANCA関連腎炎を合併した2型糖尿病の1例
- OP-251-7 肝細胞癌におけるHepatitis B virus DNAの組み込みとその意義(肝基礎研究-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-045-4 ABO血液型不適合生体膵・腎同時移植の導入と成績(移植-5,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-045-3 生体部分膵移植前後のドナーおよびレシピエントにおける膵機能の推移(移植-5,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-19.ペリサイト前駆細胞は中枢神経発生期に脳微小血管へリクルートされる(血管2,一般口演,一般演題,第51回日本平滑筋学会総会)
- 肝動脈切離を伴った肝切除術に対する artificial arterio-portal shunt の効果に関する実験的研究
- WVI-6. 肝膵同時切除における肝動脈合併切除に対する artificial A-P shunt(第35回日本消化器外科学会総会)
- 366 ラット虚血障害肝に於ける肝蛋白合成率(第32回日本消化器外科学会総会)
- 71 アミノ酸代謝よりみた肝機能評価と手術侵襲(第32回日本消化器外科学会総会)
- W5-6 出血性壊死性膵炎に対する外科治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- 199 アミノ酸利用率測定による肝機能評価 : 虚血障害肝モデルを中心に(第31回日本消化器外科学会総会)
- 188 肝動脈合併肝切除術に対する Artificial A-Pshunt の効果に関する実験的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- WIV-13 同種膵移植における免疫抑制法について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 166 肝動脈合併切除を伴う肝切除術の実験的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 285 空腸遊離移植による頸部食道再建 : 総頸動脈, 内頸静脈への吻合による(第29回日本消化器外科学会総会)
- 123 肝手術における側副血行路の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- MS8-1 高齢者の喘息症状についての疫学調査(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-5 成人気管支瑞息におけるAsthma control testとQOL(SF-8)および臨床指標との関連について(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 641 ^C Methionine PETを用いて評価した膵切除前後における膵アミノ酸代謝の変化
- PP1566 膵管癒合不全に伴う腹側膵慢性膵炎に対する下膵頭切除術
- 膵島移植システム構築のための実験的検討
- 関節軟骨欠損部への自家骨膜移植片に対するLacZ遺伝子導入
- S3-9 肝腫瘍に対する thermal ablation (TA) : RFA の臨床応用と集束超音波照射の基礎的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 糖代謝関連ホルモンの作用と代謝調節 インスリンとインスリン受容体 インスリン作用発現の分子メカニズム インスリン受容体とその基質 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 189 粘液産生膵腫瘍の手術適応と術式選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- W4-9 膵管胆道合流異常症に対する分流手術後問題点としての胆管癌発生 : 人年法による検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- S2-追2 予後, QOLよりみた膵癌の至適治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するRadiofrequency ablation(RFA)の治療効果
- QOL向上をめざした新しい膵頭切除術 : 下膵頭切除術・十二指腸温存膵頭切除術
- II-194 粘液産生膵腫瘍治療のSTRATEGY
- 359 膵管胆道合流異常症に対する分流手術は胆管癌発生を抑止しうるか。
- R-76 ^C-Methionine PETを用いた部分膵機能診断による慢性膵炎の術式選択
- W-1-1 膵癌長期生存例の検討 ( 膵癌長期生存の治療戦略)
- VS-3-6 粘液産生膵腫瘍に対する機能温存膵頭切除術 : 下膵頭切除術および十二指腸温存膵頭切除術 ( 膵頭切除術)
- 10. Stage II, III 胆嚢癌の治療成績(第26回日本胆道外科研究会)
- I-269 開腹既往患者に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術適応拡大へ向けての工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-255 Radiofrequency Tissue Ablation (RFA) による切除不能肝癌の治療(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-56 慢性膵炎に対する残膵管開放・空腸側々吻合を用いた十二指腸温存膵頭切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- PO15-13 肺癌として経過観察中に全身性播種を生じた肺アスペルギルス症の一例(結核・真菌症,ポスター15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ミクリッツ病と自己免疫性膵炎を合併し, IgG4陽性形質細胞浸潤を伴った細気管支炎の1例
- 16.血管肉腫を疑われシスプラチンとドセタキセルによる治療が奏効した1例(第58回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 15.放射線壊死を疑った肺癌による転移性脳腫瘍の1例(第58回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 14.自然寛解傾向を示した肺癌の3症例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 7.大腿骨遠位部転移を来し,単関節炎症状を生じた肺腺癌の1剖検例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 16.維持透析患者にカルボプラチン/エトポシド併用化学療法を施行した肺小細胞癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 237 ts1膵癌5例の臨床像の検討 : 各種画像診断を中心に
- 予後, QOLよりみた膵癌の至適治療
- P-1377 肝機能不良肝細胞癌症例に対するラジオ波熱凝固療法の検討
- P-1179 十二指腸癌における臨床病理学的検討
- 429 膵癌長期生存例の検討
- 403 進行膵頭部癌に対するPpPDの妥当性
- R-79 食道静脈瘤破裂、肝性昏睡を主訴とした肝内A-Pshunt症例に対する肝切除術
- 腎臓移植 (特集 臓器移植--脳死下における臓器移植を考える) -- (臓器移植の現状と将来展望)
- 生体膵臓移植の現況と展望
- O-3-20 Complete Responseに至った症例の治療をいかに行うか : StageIV胃癌の治療経験(企画関連口演41 新規抗癌剤と胃癌手術1,第64回日本消化器外科学会総会)
- VS-6-1 生体膵腎同時移植における,ハンドアシスト腹腔鏡下腎・膵体尾部切除術(ビデオシンポジウム6 腹腔鏡下肝・膵切除,第64回日本消化器外科学会総会)
- SY-7-3 生体膵臓移植の現況と展望(I型糖尿病移植治療の現況と展望-膵移植vs.膵島移植,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-108-1 生体部分膵移植術前後におけるドナー自己膵のCT Volumetryおよび11C-methionine PET/CTを用いた機能的変化(膵(移植2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP104112 肝性昏睡V度の状態で生体部分肝移植を施行し救命しえた亜急性型劇症肝炎の一例
- PP764 集束超音波High Intensity Focused Ultrasound(HIFU)における音場と肝組織変性の組織学的検討
- PP-141 間欠画像化法を用いた位相差駆動型集束超音波による肝腫瘍照射
- 1153 脾ペリオーシスの2例
- 1122 位相差駆動による焦点拡大法を用いた集束超音波High Intensity Focused Ultrasound (HIFU)による肝腫瘍照射の臨床応用への可能性
- SY3-2 医用工学的がんの治療 : RFAの臨床応用から集束超音波照射の利用へ
- PP898 膵癌に対する重粒子線照射治療の有効性に関する基礎的研究ー細胞周期と感受性に対する影響ー
- 当科で経過観察中の生体膵腎同時移植を受けた1型糖尿病の2例
- 25. 膵炎重症化における感染の関与と外科治療(第35回日本消化器外科学会総会)
- 81 β1-3glucan 前投与による内因性ラジカルスカベンジャーの誘導と肝虚血障害防御の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- MW2-6 IgG4関連疾患におけるアレルギー性鼻副鼻腔炎所見の検討(MW2 副鼻腔炎 診療・研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肥満・メタボリックシンドロームの成因と治療の進歩 (特集 糖尿病と合併症--臨床と研究の進歩)
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 インスリン作用発現とその制御機構 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- P1-6-4 Sirt1活性化薬SRT1720は,OVA喘息マウスモデルの炎症反応を抑制する(P1-6気管支喘息病態1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 体重増加 (特集 2型糖尿病治療の新時代--治療薬選択のパラダイムシフト) -- (糖尿病治療薬の副作用)
- 経口薬による治療--チアゾリジン誘導体 (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療の実際--基礎から最前線まで)
- M1/M2マクロファージとインスリン抵抗性 (AYUMI 炎症と糖尿病・メタボリックシンドローム)
- 2.Myoepithelial carcinomaの1例(第51回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 脂肪組織でのインスリン作用とインスリン抵抗性 (特集 インスリン抵抗性) -- (臓器インスリン抵抗性)
- 悪性胸膜中皮腫との鑑別を要した肺肉腫様癌の2例
- P19-5 気管支肺胞洗浄液(BALF)細胞診で特徴的な増を呈した肺胞蛋白症の一例(びまん性/BAL,ポスター19,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-1 当科におけるガイドシース下超音波気管支内視鏡検査の導入の効果(EBUS-GS,ポスター4,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肺過誤腫を合併した若年発症肺癌の1例
- インスリン抵抗性における炎症の役割 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- 糖尿病治療の基本理念と管理目標 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- M2マクロファージと疾患 (第1土曜特集 自然免疫Update : 研究最前線) -- (自然免疫の関わる病態と治療への応用)
- 糖尿病のここがわからない!?(第3回)糖尿病と炎症のここがわからない!?