Vibrio parahaemolyticus が生産するキチン分解酵素の精製, 諸性質解析, クローニングおよびリコンビナント酵素のオリゴ糖生産への利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用糖質科学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
杉田 治男
日本大学生物資源科学部
-
糸井 史朗
日本大学生物資源科学部
-
門倉 一成
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
坂本 裕輔
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
六谷 明子
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
池上 孝紀
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
平野 貴子
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
山本 真広
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
齋藤 香織
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
袴田 航
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
奥 忠武
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
西尾 俊幸
日本大学生物資源科学部農芸化学科
-
西尾 俊幸
日本大学生物資源科学部生命化学科
-
西尾 俊幸
日本大学生物資源科学部
-
袴田 航
日本大学生物資源科学部生命化学科
-
奥 忠武
日本大学生物資源科学部生命化学科
-
平野 貴子
日本大学生物資源科学部生命化学科
-
坂本 裕輔
日本大学生物資源科学部生命化学科
-
西尾 俊幸
日大 生物資源科学
-
平野 貴子
日本大学 生物資源科学部 生命化学科
-
袴田 航
日大生資科・生命化
関連論文
- 魚粉と脱脂大豆を主体としたトラフグ飼料へのムラサキイガイとアミノ酸の添加効果
- 基質水酸基が Aspergillus niger α-グルコシダーゼの活性中心カルボキシル基の解離に与える影響
- 糖水酸基がα-グリコシダ-ゼとリパーゼの活性と特異性に及ぼす影響について
- リパーゼのエステル交換反応を利用した糖の2級水酸基の位置選択的アセチル化
- 伊豆下田沖の海底から回収されたナイロンテグス表面に形成されたバイオフィルムの微生物群集
- 展示とバンケットに携わって
- シトクロムb遺伝子領域の塩基配列分析による相模湾産カタクチイワシ2型の遺伝的同一性
- プロバイオティクス(魚病対策の新たな方向性,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- Vibrio parahaemolyticus が生産するキチン分解酵素の精製, 諸性質解析, クローニングおよびリコンビナント酵素のオリゴ糖生産への利用
- 魚類の腸管に共生する微生物の多彩な機能 : 抗菌物質生産能をプロバイオティクスへ応用, 感染症の抑制にも期待
- 最新海産魚の養殖 熊井英水編著, 湊文社, 2000 年, B5 判, 247 頁, 6,500 円
- ヒラメ循環ろ過式水槽の飼育水中における従属栄養細菌の抗菌活性
- II-3-2. 生物特性からみた循環型養殖と感染症の防除(II-3. 循環型養殖によるクローズド化)(II. 環境負荷低減への技術)(水産養殖における環境負荷低減研究)(日本水産学会水産環境保全委員会))
- プロバイオティックス
- 魚類の腸内細菌 (総特集 海洋微生物) -- (5章 海洋微生物と相互作用)
- 東京湾奥部におけるハマゼの全長-体重関係
- 沿岸魚類3種から分離した腸内細菌の抗菌活性
- 日本水産学会水産増殖懇話会
- 循環ろ過式水槽水の細菌相に及ぼすヒラメ稚魚の影響
- 東京湾沿岸域に生息するマハゼおよびマガキの細菌相
- オキナエビNephropsis stewarti WOOD-MASON(DECAPODA, NEPHROPIDAE)の水槽内での生態
- オーストンガニCyrtomaia owstoni TERAZAKI(Decapoda, Majidae)初期幼生の形態
- ショウグンエビEnoplometopus occidentalis RANDALL(十脚目,アナエビ科)の幼生について
- 江戸川河口域の水および底泥中の微好気性細菌〔英文〕
- 各成長段階におけるウシガエルの腸内細菌相〔英文〕
- 平成22年度日本水産学会春季大会を終えて
- 藻類のタンパク質遺伝子導入による陸上植物の光合成増感 : 光合成明・暗反応の同時促進は可能か
- N-結合型糖鎖プロセッシング酵素を分子標的とした創薬
- SF-2140誘導体の合成とその活性(第2報) : 有機化学・天然物化学
- SF-2140のアシクロ誘導体の構造とその活性 : 有機化学・天然物化学
- SF-2140誘導体の合成とその活性 : 有機化学・天然物化学
- γ線照射ヘムタンパク質による亜硝酸還元活性の検討 : 酵素
- Aspergillus niger 由来組換えα-グルコシダーゼの Emericella nidulans での過剰発現, 精製および諸性質
- 希少糖からなるオリゴ糖の酵素合成に有用なα-グリコシダーゼに関する研究
- シトクロムcの亜硝酸還元活性発現のためのガンマ線照射条件
- Vibrio sp. SN184 由来のキチンオリゴ糖デアセチラーゼの遺伝子クローニング, リコンビナント酵素生産, およびその精製と諸性質調査
- ω-エポキシアルキルα-グルコシドによるグリコシダーゼの親和標識
- p-Nitrophenyl α-D-glucopyranosideの3-および6-デオキシ誘導体の合成とデオキシ基質に対するrice由来α-glucosidaeの加水分解活性
- Methyl 3-O-acetyl-6-O-(p-tolylsulfonyl)-β-D-glucopyranosideを共通原料とした数種の高度デオキシ糖の合成
- 沿岸甲殻類血リンパの自然細菌凝集活性〔英文〕
- 河川からの従属栄養細菌の分離に及ぼす培養温度の影響〔英文〕
- 沿岸甲殻類から分離したVibrio属細菌の分類学的研究
- キンギョの腸内細菌相に及ぼす餌料の影響〔英文〕
- 下田田ノ浦湾から分離した繊毛虫Euplotes sp.
- 水産動物の消化管内細菌相
- 多摩川に生息する魚類消化管内の腸内細菌群(family Enterobacteriaceae)について
- コイ,ソウギョおよびティラピアの腸内細菌相〔英文〕
- くさや汁から分離された偏性嫌気性細菌〔英文〕
- 多摩川水域から分離されたClostridium属細菌の性状
- 淡水域に生息する好気性および通性嫌気性細菌の分離のための培地〔英文〕
- 江戸川河口汽水域の底泥から分離されたClostridium属細菌の生理的性状〔英文〕
- スッポンの消化管内細菌相〔英文〕
- グラム染色法による底泥の細菌数の測定〔英文〕
- 緑藻Chlorella vulgaris CK-5株のシトクロムc^6の精製とその分子特性 : 亜熱帯地域に多産する未利用緑藻資源の有効利用
- ウマ心筋ミオグロビンによる亜硝酸還元
- ウシ心筋シトクロムcの調製法の検討 : 家畜心筋の有効利用
- 一酸化窒素(NO)のヘムタンパク質による補捉 定量法の確立にシトクロムなどいくつかの系が有望
- ハダカイワシのアミノ酸含量とアミノ酸スコア : 未利用生物資源の有効利用
- 固定化ウシヘモグロビンの調製とその亜硝酸還元活性 : 余剰生物資源の有効利用
- 変性した紅藻シトクロムによる亜硝酸の還元 : 酵素
- 有機溶媒変性シトクロムによる亜硝酸還元活性の検討 : 酵素
- 包括法および担体結合法により固定化した変性シトクロムの亜硝酸還元-II報 : 酵素
- 変性した紅藻シトクロムによる亜硝酸の還元(第2報) : 酵素
- 平成22年度日本水産学会春季大会「高校生・中学生による研究発表会」参加校の声
- ω-エポキシアルキルα-D-グルコピラノシドによるエンド型デキストラナーゼの自殺基質型失活
- リパーゼを用いた糖誘導体の位置選択的アセチル化 : 有機化学・天然物化学
- Deoxymannoside誘導体に対するMannosidaseの活性 : 酵素
- 気泡サイズの異なる泡沫分離装置を用いた閉鎖循環式ヒラメ飼育水の処理
- 飼料タンパク質, 脂肪含量がヒラメの成長および体成分に与える影響
- 気泡サイズの異なる泡沫分離装置を用いた閉鎖循環式ヒラメ飼育水の処理
- 乾のりからシトクロムfの調製とその2酸化窒素還元活性
- Vibrio 属細菌のキチン分解・利用システムにおける分泌性キチンオリゴ糖デアセチラーゼの役割
- 関東支部体験講習会「海洋生物の多様性-チリメンモンスターを通して-」
- 日本沿岸産フジツボ類4種の幼生付着に与える塩分の影響
- 平野貴子
- 循環ろ過式水槽のろ材の硝化活性に及ぼす薬剤の影響
- トラフグの腸内細菌叢
- 魚粉と脱脂大豆を主体としたトラフグ飼料へのムラサキイガイとアミノ酸の添加効果
- ヒラメ稚仔魚から分離した Vibrio 属細菌のプロテアーゼ生産能
- 養殖ワカサギ腸内細菌のN-アシルホモセリンラクトン生産能
- 魚類のプロバイオティクス(乳酸菌餌料)
- 魚類の腸内細菌叢
- 分子生物学的技術を応用した水生生物の生態学的研究
- 水産「プロバイオティクス」の創成
- Vibrio 属由来キチンオリゴ糖デアセチラーゼの酵素化学研究
- リコンビナントキチナーゼを分泌するキチンオリゴ糖難資化性大腸菌を用いた発酵法によるキチンの糖化
- Vibrio 属細菌のキチンオリゴ糖デアセチラーゼの機能と酵素化学
- クローンライブラリー法による沿岸魚類腸内細菌群集の解析
- 養殖アユ腸管から分離されたN-アシルホモセリンラクトン生産菌
- Affinity Labelling of Glycosidase by .OMEGA.-Epoxyalkyl .ALPHA.-Glucoside.
- Effect of Sugar Hydroxyl Groups on Activities and Specificities of .ALPHA.-Glycosidase and Lipase.
- 平野貴子(新人紹介)
- Da-5 N-アセチルスクロサミンに対する各種乳酸菌の資化性(糖質の合成・生産,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Aa-10 Shewanella baltica由来新規キチンオリゴ糖脱アセチル化酵素に関する研究(キチナーゼ・キチン関連酵素,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Aa-9 Shewanella woodyi由来キチンオリゴ糖デアセチラーゼの大腸菌発現系の構築、精製法の確立及び酵素化学的性質の決定(キチナーゼ・キチン関連酵素,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Da-4 N-アセチルスクロサミンを原料として用いた新規GlcNAc含有オリゴ糖の酵素合成(糖質の合成・生産,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- Cp-6 ゴルジ体マンノシダーゼ阻害と遺伝子発現の関係 : 新規蛍光基質を用いた酵素活性の定量(α-グルコシダーゼ・その他の糖質関連酵素2,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- 関東支部 平成 22 年度講演会の概要
- グリコシダーゼの基質特性解析と阻害剤開発に関する研究(受賞論文)
- スクリプス研究所で学んだこと(海外留学体験記,アブロード)