オフィスビルの省エネルギーとプロダクティビティ照明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, global warming becomes one of the most serious problems for sustainable development in the world and energy saving is now important activity as the countermeasure. In industrial sector, the energy saving in not only factories but also increasing office buildings is required. In this paper, BEMS(Building and Energy Management System) which totally manages energy consumption and generation in whole office building is first introduced, then the activity for improving office work productivity by controlling office light is explained as one of the examples for positive energy saving activity.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2008-01-01
著者
-
下田 宏
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
下田 宏
京都大学
-
大林 史明
松下電工株式会社
-
大林 史明
松下電工株式会社emitミドルウェア研究所
-
下田 宏
京大 大学院エネルギー科学研究科
-
下田 宏
京都大学大学院 エネルギー科学研究科
関連論文
- 教育用ディベートシステムを導入した学習単元の提案と批判的思考態度醸成効果の評価
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 個人の消費・社会行動に関する価値観を考慮した環境配慮行動推薦システムの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- パフォーマンステストによる知的生産性改善評価時のNIRSを用いた脳活動計測
- パフォーマンステストによる知的生産性改善評価時のNIRSを用いた脳活動計測(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 40386 昼光利用サーカディアン照明の照度条件による知的生産性への影響(環境ストレス・サーカディアンリズム, 環境工学I)
- 40133 昼光利用サーカディアン照明の実効性(昼光(1),環境工学I)
- 前書き
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- MVE2000-42 ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- MVE2000-41 ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
- 1083.宇宙用原子炉の概念設計を対象とした総合型設計支援システム
- 保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
- HLW処分のリスクコミュニケーションのための Web システムの構築と実験評価
- WEBシステムを使ったアフェクティブなリスクコミュニケーションモデルの開発と実験
- 感情を表す単語と表情の選択方法に関する研究(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- 省エネ行動を支援するアフェクティブインタフェースの研究
- 総合学習支援システムのエネルギー学習への適用実験と考察
- コンピュータを利用した総合学習支援システムの設計・試作および主観評価と活用法の考察
- 合成顔表情の目の動きによる印象形成の実験研究
- 宇宙用原子炉を対象とした設計支援システム--VRやWWWを応用した設計支援
- 頭部装着型インタフェースデバイス (HIDE) の試作と機能評価
- 音声認識を用いた動的認知過程推定手法の基礎研究
- 頭部装着型インタフェースデバイス(HIDE)の開発とその応用
- 頭部装着型インターフェースデバイス(HIDE)の試作と機能評価
- 音声認識を用いたリアルタイム認知過程推定手法の研究
- オフィス環境評価のための知的パフォーマンステストの実用化に向けた改良と検証
- パフォーマンステストによる知的生産性改善評価時のNIRSを用いた脳活動計測(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- プロダクティビティ評価指標とオフィス照明環境 (特集/ワークプレイスプロダクティビディ)
- 拡張現実感とRFIDを用いた原子力プラントの系統隔離作業支援システム
- 拡張現実感とRFIDを用いた原子力プラントの系統隔離作業支援システム
- 拡張現実感とRFIDを用いた系統隔離作業支援システムの試作と実験評価
- 教育用ディベートシステムを用いたカリキュラムの実践と批判的思考態度醸成効果の評価
- Eye-Sensing Head Mounted Disp1ayの開発
- オフィスビルの省エネルギーとプロダクティビティ照明
- 多角的評価手法の適用による対話型CAIシステムのユーザビリティ評価実験
- 仮想生徒へ「教えることで学習する」CAIシステムの構築と評価
- 対話型CAIシステムの評価方法に関する実験研究 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 仮想生徒へ「教えることで学習する」CAIシステムの構築と評価 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- インターネットを用いた知的教育システムの認知心理学に基づく設計と実験評価
- 仮想生徒への教授を学習方法とするCAIシステムの構築 (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- プリント基板面実装作業のための作業教育システムの開発
- アフェクティブインタフェースを用いた作業意欲向上方法の開発と評価
- 空間移動のためのインタフェース
- 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討
- Eye-Sensing Display を用いた脳機能障害のスクリーニング検査システムの構築と評価実験
- 訓練生の視点位置と思考発話を利用した異常診断知識の教育訓練支援システムの実験研究
- 人間中心の観点からの運転員支援システムに関する実験研究
- Eye-Sensing HMD を利用したリアルタイム視点位置・瞬目検出
- 多用途脳波計と赤外線熱画像装置によるインタフェース心理特性の実験研究 (第3回ヒューマンインタフェース研究会 コミュニケーションおよび一般)
- 音声認識を用いた認知過程推定手法のリアルタイム化
- プラント運転・保守の教育訓練へのVirtual Reality 適用研究の展望
- 11) 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 人体の行動計測による自然な人体モーションと顔表情の合成手法の検討
- 動的顔画像からのリアルタイム表情認識システムの試作
- 動的表情認識による感情推定手法に関する基礎研究
- 筋肉モデルによる表情合成システムと筋肉パラメータの決定 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 拡張現実感を利用した原子力発電プラントの解体支援手法の提案と評価
- 1-G-1 環境制御機器の省エネ・快適性協調制御システム(企業事例交流会(1))
- 仮想デザイナとのインタラクションによるインテリアデザイン作成システムの試作
- 個人の消費・社会行動に関する価値観を考慮した環境配慮行動推薦システムの提案
- 個人の消費・社会行動に関する価値観を考慮した環境配慮行動推薦システムの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 個人の消費・社会行動に関する価値観を考慮した環境配慮行動推薦システムの提案(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 原子力発電所保守・保全のためのヒューマンインタフェースの高度化
- 第2回 視覚系指標の計測
- 第15回ヒューマン・マシン・システム研究部会夏期セミナー
- 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
- 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- ノルウェー・エネルギー技術研究所滞在記
- CAHD2001
- 第13回 ヒューマンインタフェース研究会報告
- 仮想空間内における人の動作の融合手法に関する基礎研究
- VRによる人の歩行動作の効率的表現法の研究 : 特徴分析と自然さの評価
- VRによる人の歩行動作の効率的表現法の研究 : 特徴分析と自然さの評価
- 画像処理とクラスタ分析による身振りのリアルタイム自動分類手法
- 脳機能障害の診断への Eye-Sensing HMD の適用性に関する実験研究
- MVE2000-28 仮想空間内における人の動作の融合手法に関する基礎研究
- ヒューマンインタフェースから見たヒューマンエラーとシステム安全
- 拡張現実感を利用した原子力発電プラントの解体支援手法の提案と評価
- ゆるいコミュニケーションによる環境配慮行動の継続促進手法の提案と評価
- 大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
- 第8回 ヒューマンインタフェース研究会報告
- アフェクティブ・インタフェース
- ヒューマンインタフェースの心理と生理 : 第2回情報行動計測アプローチ
- ヒューマンインタフェースの心理と生理 : 第1回 認知的アプローチ
- 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
- 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
- マンマシンインタ-フェイスにおける人間のオンライン認知情報処理特性に関する基礎実験研究
- 会話型エージェントによる学習支援システムの研究
- ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
- アフォーダンスの概念に基づく人体モーション合成システムの開発
- 対話型CAIシステムの評価方法に関する実験研究
- 仮想生徒への教授を学習方法とするCAIシステムの構築
- ゆるいつながりと密なつながり : コミュニケーションストレスに着目した環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティ設計(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- まえがき
- 仮想生徒へ「教えることで学習する」CAIシステムの構築と評価
- H-54 昼光利用サーカディアン照明が人体に及ぼす影響