専門職養成校における栄養・調理関連講義, 実習が精神的健康度および健康習慣に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本民族衛生学会の論文
- 2006-05-31
著者
-
原 美智子
前天使大学看護栄養学部栄養学科
-
玉城 英彦
北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻予防医学講座老年保健医学分野
-
村松 宰
北海道大学医学部衛生学教室
-
村松 宰
北海道大学 医療短大部
-
村松 宰
北海道大学医学部保健学科地域保健学分野
-
佐藤 香苗
藤女子大学人間生活学部食物栄養学科
-
原 美智子
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
玉城 英彦
北大 大学院医学研究科 社会医学専攻 予防医学 老年保健医学分野
-
玉城 英彦
北海道大学大学院医学研究科
-
玉城 英彦
Who開発保健部
-
村松 宰
北海道大学
関連論文
- メタボリックシンドローム予防をめざした「天使健康栄養クリニック」の効果
- メタボリックシンドロームのKey Factor腹囲に関与する食事因子の検討
- 事業所の定期健康診断問診票におけるメンタルヘルス質問項目の分析
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- 多包虫症(エキノコックス症)の予防に向けて : 生態系と危機管理の視点から
- 妊娠高血圧症とGlutathione S-transferase P1(GSTP1)遺伝子Ile105Val多型の関連(一般演題:ポスター)
- 札幌市におけるホームレス者の健康問題と生活習慣の実態 : 平成12年の健康相談会の実践から
- 振動障害に関する診断項目の検討 : 第1報 ブッシュクリーナー使用健常作業者について
- 強制運動負荷によるラット自発行動量の変化について
- 口腔扁平上皮癌における遠隔転移例の検討 : 原発・頸部制御例における遠隔転移発現に関与する因子について
- 北海道大学医学部における喫煙実態調査
- 「たばこ規制枠組み条約」の成立過程と今後の運用方向性
- 「たばこ規制枠組み条約」を中心としたWHOのたばこ政策 : わが国のたばこ政策への影響
- 米国の公衆衛生大学院生の現状と動向 : 21世紀の日本における公衆衛生大学院構想の基礎資料の一環として
- 専門職養成校における栄養・調理関連講義, 実習が精神的健康度および健康習慣に及ぼす影響
- 舌扁平上皮癌N0症例における頸部後発転移の予測
- 医療情報学受講前の情報リテラシーの学科間相違に関する考察 : 医学科・看護学科・診療放射線技術学科学生を対象とした7年間の継続調査結果
- HIV検査とエイズの知識・偏見 : 北海道・市町村議会議員の調査から
- 肝臓移植の医療経済学評価に関する文献的考察 : わが国における肝臓移植の社会的容認に向けて
- 最近話題の新興・再興感染症における衛生学・公衆衛生学者の果たす役割 : 大学からの視点より : 北海道大学の21世紀COEプログラム「人獣共通感染症制圧のための研究開発」を中心に
- IT時代,インターネット講座のここが魅力! (特集 行政に働く保健師の腕の磨きどころと磨き方)
- 高齢者と運転 : 最近の道路交通法改正に思う
- エイズ対策 : WHOの活動を中心として
- ヨーロッパにおける公衆衛生教育 (特集 大学の公衆衛生教育)
- 「エイズにおける南北問題と日本」
- 献血者における生化学検査の性別年齢別標準値の設定
- 北海道におけるHIV検査のニーズに関する Web 調査
- WHOの健康定義制定過程と健康概念の変遷について
- WHO憲章の健康定義が改正に至らなかった経緯
- 高齢者の交通事故 (特集 高齢者の事故)
- インターネットを用いた遠隔教育--WHOのSuper Courseによる人材育成 (特集 国際保健における人材養成)
- ベルリン1991から2010, 「民族」を考える
- 持続可能な開発と健康 : WHOを中心とした最近の国際保健動向
- 運動実施の支援による体力の向上とメタボリックシンドロームの予防・改善の関係
- 食行動変容とメタボリックシンドロームの病態改善がQuality of lifeに及ぼす影響
- コンドームの歴史をたどる-第1報- : 「鉄兜」から「ミチコ・ロンドン・コシノ」まで
- ノーベル賞の光と影 : エイズウイルスの発見から
- HIV/AIDS制圧に向けた世界の現状と課題 (特集 国際感染症対策の現状と課題)
- エイズに学ぶ
- ネットワーク社会における地域保健 (特集 高齢者医療と情報社会)
- アフリカ8か国におけるHIV/エイズ関連プログラムの成果ならびにインパクトの評価
- ヘルスプロモーションの実践活動ギャップを埋めるためのナイロビ行動要請
- OECD加盟国におけるGGLE(平均寿命の性差)の年次推移パターンの比較およびGGLEと社会的発展指標との関連性