先端巨大症外科的非治癒例における薬物療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-20
著者
-
島津 章
京都医療センター臨床研究センター
-
高橋 潤
京都大学医学研究科 脳神経外科
-
橋本 信夫
京都大学医学研究科 脳神経外科
-
橋本 信夫
国立循環器病センター
-
島津 章
国立病院機構京都医療センター 内分泌代謝科
-
高橋 潤
京都大学病院脳神経外科
-
橋本 信夫
京都大学病院脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学病院 脳神経外科
-
島津 章
京都大学病院 脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学医学部脳神経外科
-
北条 雅人
京都大学医学部脳神経外科学教室
-
高橋 潤
京都大学附属病院 脳神経外科
-
島津 章
国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター
-
橋本 信夫
京都大学医学部附属病院脳神経外科
-
島津 章
国立京都病院 内分泌代謝性疾患センター 臨床研究部
関連論文
- GH産生下垂体腺腫(先端巨大症) (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- Cushing 病合併の透析導入患者で診断に難渋した古典的結節性多発動脈炎の1例
- 天幕上diffuse astrocytomaの長期予後 : 悪性転化の危険因子の検討(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常の病態とその外科治療(外科治療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血行再建術 : Stentingの現状をCEAと対比して(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 225) 肥満男性の血清可溶性VEGFレセプター2は減量成功により有意に低下する(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 原発性アルドステロン症暫定診断例のアルドステロン・レニン比(ARR)と臨床所見との関連
- 副腎インシデンタローマの診断と治療方針
- 脳動脈瘤の的確な診断と治療 : 手術計画と使用器材
- 頭頸部外科における microvascular surgery
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- SDHB遺伝子変異を認めた悪性パラガングリオーマの1例
- 診断・治療に苦慮した悪性パラガングリオーマの1例
- 神経線維腫症I型(NF-1)に悪性褐色細胞腫を合併した1症例
- 組織再生のための細胞成長因子のゼラチンヒドロゲルからの徐放
- ES細胞由来ドパミン神経移植における至適分化条件の検討
- 癌化学療法の副作用情報統合を目的としたデータシートの構築 : 抗腫瘍剤・インターフェロン・放射線併用療法の副作用情報統合と評価
- P-465 癌化学療法の質的向上を目指した薬剤師の取り組み : 副作用結果に基づく危険因子の解析(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 9.青年期に複数回の大量化学療法を施行した再発脳腫瘍4症例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- 脊髄硬膜動静脈瘻の塞栓術の経験(2例)
- 194. 脳脊髄液中に腫瘍細胞を認めた下垂体腺癌の一症例 : 免疫細胞化学的検索(総合6:体液,髄液2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- O1-49 後部視床下部電気刺激による抗てんかん作用機構 : ヒスタミン覚醒系賦活の関与(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討
- 糖尿病と大腿骨頚部骨折を合併した pre-clinical Cushing 症候群の一例
- ラトケ嚢胞の長期治療成績 : 下垂体炎合併例、下垂体卒中発症例、自然退縮例および再発例の検討
- 5. Diffuse astrocytomaの長期成績と悪性転化関連因子の検討(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. 良性腫瘍 : 3症例(LS2-4 症例に学ぶ脳腫瘍病理, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫における通常分割外照射と定位放射線照射の比較
- 下垂体卒中の診断、治療、臨床経過
- 先端巨大症外科的非治癒例における薬物療法
- TRHに対してTSHが反応したTSH産生下垂体マイクロアデノーマの1例
- 非機能性下垂体腺腫における海綿静脈洞浸潤例の治療方針 : 術後自然経過の検討
- 長期予後を予測するための末端肥大症術後早期における治癒基準
- 非機能性下垂体腺腫における標準的経蝶形骨洞法の限界と適応
- 汎下垂体機能低下症を伴ったラトケ嚢胞の周囲下垂体組織における炎症性変化
- 非機能性巨大下垂体腺腫の治療成績と治療方針
- ステロイドパルス療法を試みたリンパ球性漏斗神経葉炎の一例
- 小児第四脳室腫瘍に対する治療のこれから : adjuvant therapy としての放射線・化学療法の重要性
- 頭蓋内良性髄膜腫再発34例における手術摘出度と病理組織学的所見の検討 : 予後推測因子としての核分裂像の意義について
- Low grade astrocytoma の悪性転化例の検討
- 脳動静脈奇形の外科治療の有効性と問題点 : 出血予防と痙攣コントロール(脳動静脈奇形の治療選択)
- 上位胸椎 mesenchymal chondrosarcoma に対する transthoracic approach の経験
- 脳動静脈奇形の治療戦略 : 外科治療(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Congestive myelopathy に対する外科治療の有用性について : 10 例の検討
- 血管吻合の基本手技(これだけはマスターしたいMicrosurgeryの基本手技)
- 脳動静脈奇形に対する摘出術を中心とした治療戦略
- O1-43 てんかん外科における術中支援機器と覚醒下手術導入の意義(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Multimodality 画像を用いた脳腫瘍の手術戦略 : 脳腫瘍手術における解剖学的・生理学的脳機能評価法の臨床的意義
- O1-62 MRI-based Protocolによる難治てんかん外科治療の長期転帰(外科治療6,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1. てんかん外科における硬膜下電極(MS3-4 てんかん外科の基礎と応用, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 酢酸オクトレオチドが著効したacromegalic heartの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- クッシング症候に対しミトタンとメチラポンの併用が有効であった副腎皮質癌の1例
- 副腎静脈サンプリングにもかかわらず治療方針に苦慮している原発性アルドステロン症の2症例
- Malignant gliomaの長期予後
- 頭蓋内上衣腫の長期治療成績の検討
- 頭蓋内髄膜腫の長期治療成績 : 再発予測因子の検討
- 悪性グリオーマ細胞株におけるビスコクラウリン型アルカロイド(セファランチン)とACNUの併用効果についての検討
- 中脳腹側部海綿状血管腫をpterional approachにて全摘出した1例
- ペンテトレオチドシンチが有用であった異所性ACTH症候群の1例
- メタボリックシンドロームにおけるエイコサペンタエン酸によるリポ蛋白異常改善とアディポネクチン上昇効果 (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム 第3回研究集会)
- 左視野障害を伴った思春期の下垂体肥大と考えられる1男児例
- In vitro suppression of cell growth and induction of apoptosis in human glioma cells by a basic FGF antagonist
- 抗ヒトbasic FGF中和抗体によるヒトグリオーマのアポトーシス誘導
- 先端巨大症を見逃してはいませんか
- SDHB遺伝子変異を認めた悪性パラガングリオーマの1例
- 糖尿病と大腿骨頚部骨折を合併した pre-clinical Cushing 症候群の一例
- "テンポラリークリップを用いた内頸動脈の回転"について
- The role of mitochondria in the hyperoxidative status of the Senescence-Accelerated Mouse ; SAMP8, brain
- 橋本病急性増悪の経過中に化膿性甲状腺炎が合併したと考えられた一例
- 成長ホルモン(GH)分泌動態からみたGH産生下垂体腺腫の寛解基準
- オクトレオタイド
- (2)視床下部 - 下垂体系におけるソマトスタチンとその受容体の発現について
- 序文
- TSH産生下垂体腫瘍における転写因子、転写共役因子の発現
- プレクリニカルクッシング症候群を呈した褐色細胞腫の1例
- 高脂血症における甲状腺機能低下症について
- 高脂血症に対するスタチン投与の落とし穴
- バセドウ病治療終了後に有痛性甲状腺炎を発症、骨髄穿刺にてT-LBL/ALLと診断した症例
- 共同研究班報告 政策医療ネットワーク施設における内分泌疾患診療の標準化に関する研究
- 副腎インシデンタローマの診断と治療方針
- 植物エストロゲンの機能解析
- 下垂体腫大、尿崩症、Tolosa-Hunt 症候群を呈した傍トルコ鞍部慢性炎症性疾患の3例 : リンパ球性下垂体炎との関連
- 治療指針と治療上の問題点 (特集 成人GH分泌不全症をめぐって) -- (成人GH分泌不全症の診断と治療)
- 内分泌検査--機能検査の考え方 (特集 判断力を鍛える 一歩進んだ検体検査)
- Empty Sella(トルコ鞍空洞) (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (代謝・内分泌)
- 下垂体前葉 ソマトスタチン (ホルモンの病態異常と臨床検査) -- (各論 ホルモンの病態異常と検査)
- 糖尿病性ケトアシドーシスを併発した先端巨大症の下垂体および膵病変
- GH-IGF系の骨代謝調節
- 自己免疫性視床下部・下垂体炎と類似疾患
- 先端巨大症の自験125例における長期予後と全身合併症について
- 間脳・下垂体腫瘍の検査・診断 間脳・下垂体腫瘍の検査・診断法--概論 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (間脳・下垂体腫瘍)
- 先端巨大症--長期予後と薬物療法の最近の進歩 (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (視床下部-下垂体)
- 先端巨大症 (特集 視床下部・下垂体領域の最近の話題) -- (診断・治療指針)
- Acromegaly : どのような検査が役立つか
- 先端巨大症の治療アルゴリズム--その変遷と将来展望 (特集 先端巨大症診療のUp-to-date) -- (治療)