ボツリヌスC型およびD型神経毒素分子内の受容体結合領域について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-02-25
著者
-
辻 孝雄
藤田学園保健衛生大学医学部微生物
-
辻 孝雄
藤田保健衛生大学医学部微生物学講座
-
辻 孝雄
藤田保健衛生大学・医学部
-
辻 孝雄
藤田保健衛生大学医学部微生物学教室
-
有満 秀幸
藤田保衛大・医・微生物
-
塚本 健太郎
藤田保衛大・医・微生物
-
越智 定幸
藤田保衛大・医・微生物
-
辻 孝雄
藤田保衛大・医・微生物
-
幸田 知子
大阪府大院・生命環境
-
向本 雅郁
大阪府大院・生命環境
-
小崎 俊司
大阪府大院・生命環境
-
辻 孝雄
藤田保健衛生大 医
-
小崎 俊司
大阪府立大学農学部獣医公衆衛生学教室
-
向本 雅郁
大阪府大・生命環境・獣医感染症
-
塚本 健太郎
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科感染症制御学講座
-
越智 定幸
藤田保健衛生大・医・微生物
関連論文
- 我が国で分離された Corynebacterium ulcerans が産生するジフテリア様毒素の性状について
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- 無毒変異TSST-1経鼻粘膜ワクチンによる黄色ブドウ球菌感染防御効果
- 6種類の毒素原性大腸菌が検出された仕出し弁当を原因とする集団食中毒事例と Colony-sweep PCR 法を応用した検査法について
- ボツリヌスB型16S毒素に会合する赤血球凝集素の性状解析
- ボツリヌスC型およびD型神経毒素分子内の受容体結合領域について
- コレラ毒素と毒素原性大腸菌の易熱性下痢毒素の構造と作用機序--他の毒素との構造と機能の類似性 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第4部 微生物毒素とヒトとの戦い:現状と展開)
- 毒素原性大腸菌の産生する易熱性エンテロトキシン(LT)の活性部位(黒屋奨学賞受賞論文)
- 毒素原性大腸菌の産生する易熱性エンテロトキシンの活性部位
- ヒトロタウイルス人工一重殻粒子(VP2/VP6)のマウス粘膜免疫による感染防御効果
- P190 ネズミマラリア (Plasmodium berghei NK65) 可溶性抗原のマウス経鼻接種における粘膜アジュバントの効果
- D因子除去血清のCH50値に関する研究
- Arthrobacter ureafaciens シアリダーゼL, M1, M2, S : 遺伝子のクローニングとガングリオシドに対する酵素活性
- ボツリヌス菌毒素に対するモノクローナル抗体を用いるELISAの評価
- クロマフィン細胞の開口放出素過程とSNAP-25/VAMP-2複合体
- 開口放出のプライミング過程におけるSNAP-25の変化
- ボツリヌス毒素によるてんかんの治療 (特集 神経・筋疾患の分子標的治療)
- MgATP依存性にシンタキシンから解離するタンパク質の同定
- 食品の細菌学的試験法の現状と問題点 : 日本食品微生物学会 食品の細菌検査法問題検討委員会報告
- ボツリヌスADP : リボース転移酵素,C3酵素に対する中和モノクローナル抗体の性状分析(細菌学)
- Clostridium septicum α毒素の溶血活性と赤血球膜への結合(細菌学)
- 牛ボツリヌス症由来菌株の神経毒素の性状について
- 鳥類ボツリヌス症に対するボツリヌスC/Dモザイクトキソイドの防御効果(細菌学)
- A318 コプラナー PCB 簡易スクリーニング用モノクローナル抗体の開発 : ハプテンの合成および抗体のキャラクタリゼーション
- ボツリヌス菌B型神経毒素のラット脳シナプトソームへの浸入
- ボツリヌス神経毒素の受容体に関する研究
- 低分子量G蛋白質Rhoによる誘導エンドサイトーシスの制御機構
- ボツリヌス神経毒素の構造と作用発現機構
- セレウス菌スフィンゴミエリナーゼの細胞膜結合領域の構造と機能
- セレウス菌スフィンゴミエリナーゼの細胞膜結合領域の構造と機能
- ウエルシュ菌α毒素の作用
- ボツリヌス神経毒素とその受容体
- ボツリヌス毒素の構造と機能
- ウエルシュ菌α毒素の作用
- 毒素原性大腸菌の産生する易熱性エンテロトキシン(LT)の活性部位
- わが国で発生している牛ボツリヌス症由来菌の特徴
- スキルスラボを利用した屋根瓦方式の新研修医技能トレーニングの構築