脳神経外科手術における小ガーゼ片カウントの導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本手術医学会の論文
- 2006-05-31
著者
-
後藤 哲哉
信州大学医学部脳神経外科
-
西村 チエ子
信州大学医学部附属病院手術部
-
西村 チエ子
信州大学病院手術部
-
西村 チエ子
信州大学医学部附属病院中央手術部
-
西村 チエ子
信州大学医学部附属病院 手術部
-
西村 チエ子
信州大学手術部
-
西村 チエ子
東京医療保健大学 大学院医療保健学研究科
-
西原 三枝子
信州大学手術部
-
後藤 哲哉
信州大学医学部付属病院脳神経外科
-
後藤 哲哉
信州大学脳神経外科
-
西原 三枝子
信州大学病院手術部
-
上村 紀子
信州大学医学部附属病院手術部
-
百瀬 美希
信州大学医学部附属病院手術部
-
百瀬 美希
信州大学手術部
-
上村 紀子
信州大学手術部
関連論文
- 5.脳神経外科手術支援ロボット : 現状と今後の展望(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 42.手術時手洗いに滅菌水は不必要である : 滅菌水と水道水を用いた多施設試験より
- 42 手術時手洗いに滅菌水は不必要である : 滅菌水と水道水を用いた多施設試験より
- 手術時手洗いにおける滅菌水と水道水の効果の比較
- 17)出血性及びスパイナルショックに急性心筋梗塞による心原性ショックが加わり,治療に難渋した多発外傷の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 過酢酸・過酸化水素を用いた低温プラズマ滅菌法
- 過酢酸・過酸化水素を用いた低温プラズマ滅菌法の有効性試験
- 手術医学会口演論文データベースの試作
- 手術スケジュールと連動した自動倉庫コンテナシステムの構築
- 移動体識別システム等の医療機器への影響と病院内における機能試験
- NeuRobot (Microscopic-Micromanipulator System) のエチレンオキサイドガスによる滅菌について : 臨床使用に向けて
- 75.移動体識別システム等の医療機器への影響と病院内における機能試験(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 病院内における電波利用と電磁波対策
- 75 移動体識別システム等の医療機器への影響と病院内における機能試験
- 病院用PHS・無線LAN等のME機器への影響
- 53.病院用PHS・無線LAN等のME機器への影響
- 53 PHS・無線LAN等のME機器への影響
- 脳死肝移植における体制
- 手術に関わる医療材料等の原価計算
- 手術室での服装とマスク・帽子・装飾品・履物 (特集 Q&Aでわかる ORナースのための実践!感染対策)
- 術中の体圧と皮膚温の経時的変化からみた皮膚障害発生の可能性の予測
- 術中の経時的な体圧・皮膚温の変化
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 脳動脈瘤クリッピング術における術中視覚誘発電位モニタリングの有用性
- 10. 脳幹部病変へのアプローチと機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 聴神経鞘腫に対する後頭下アプローチ : 解剖と画像所見に基づいた手術手技(聴神経腫瘍の治療)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 改訂MRSAガイドラインに基づくイギリスの病院でのMRSA感染対策
- 安全な酸化エチレンガス滅菌作業のための環境中ガス濃度監視システムの開発
- オゾン水を用いた低温下の器具洗浄殺菌手法の検討
- 15. オゾン水を用いた低温下の器具洗浄殺菌手法の検討
- 15. オゾン水を用いた低温下の器具洗浄殺菌手法の検討
- 創部の皮膚および粘膜の消毒DO NOT&エビデンス10 (特集 "なぜ"がさらにわかる 消毒DO NOT&エビデンス40)
- 電子カルテの導入と包括医療評価への取り組み : 使用医療材料パッケージ化のための物流システム
- ヒト視床下核DBSは視床下核ニューロン発火を強力に抑制する
- ユーザシリンジ登録機能があるポンプの流量精度 : ディプリバンシリンジへの応用
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頸動脈paraclinoid aneurysm(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 各種動脈圧測定回路のダイナミックレスポンスに関する検討
- 手術室環境モニターの有用性
- 脳神経外科用手術支援システム NeuRobot の3臨床試用評価
- 迂回脈波を利用した血圧計測の試み
- 術中の体圧と皮膚温の変化(2)両者の関係からみた皮膚障害発生の予測 (第26回〔日本手術医学会〕総会特集(3))
- 術中の体圧と皮膚温の変化(1)仰臥位手術を中心に (第26回〔日本手術医学会〕総会特集(3))
- 眼咽頭遠位型ミオパチーの麻酔経験
- 帝王切開分娩に引き続いて外科的治療が行なわれた2症例
- (2)解剖に基づく手術の要点(1) : ICA paraclinoid aneurysm(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳幹部病変への手術アプローチと機能温存(脳神経機能温存)
- 病院の規模別麻酔料重症度加算の実態とその評価
- 脳神経外科手術支援ロボット「NeuRobot」の改良について (特集 医療と画像処理)
- 病院内における電波利用と電磁波対策
- 認定看護師の役割と実際
- シングルユース麻酔関連器材の現状と問題点 (special edition シングルユースとマルチユース--器材と薬剤)
- 術後発生した臀部皮膚障害に対する検討
- 顕微鏡下脳神経外科手術における綿片カウント不一致要因の分析
- 72.手術医療材料の見直し : 自己血回収装置の検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 脳神経外科手術における小ガーゼ片カウントの導入
- 72 手術医療材料の見直し : 自己血回収装置の検討(一般演題,手術室関連機器,第81回日本医科器械学会大会)
- 新型マット導入後の皮膚損傷発生の変化
- 手術室の医療材料 (特集 手術室の医療材料)
- シリンジポンプの設定量に対する各種ディスポシリンジの注入量の違い
- 電子カルテの導入と包括医療評価への取り組み : 手術看護記録の電子化の経験と今後の課題
- 手術患者の移送
- 安全で効率的な手術患者の移送をめざして
- オゾン消毒殺菌法を用いた保育器の殺菌試験
- 7.医用電気機器のためのオゾンガス殺菌装置の開発(第78回日本医科器械学会大会)
- 手術室入室に際してのスリッパの履き替えは必要か?
- 手術時手洗い法の変遷 (特集 手術室へようこそ! 新人ナースのための基礎マスター講座)
- 手術前の手洗いは正しい方法で (特集 病棟から始める手術部位感染の防止) -- (手術部位感染防止の具体策)
- 医用電気機器のためのオゾンガス殺菌装置の開発
- 実際 手術部の院内感染対策 (特集 感染対策の理論と実際)
- 手術室看護師に求められる専門性のゆくえ
- 手術室の感染防止対策 (特集 Surgical site infection(SSI)と創傷治癒) -- (Surgical site infection(SSI))
- A県における手術室看護師, 麻酔科医の人員配置に関する研究
- 擦式消毒用アルコール製剤の使用のポイント (EBMに基づいて速効解決 洗浄・消毒・滅菌のポイント209) -- (消毒 point 074-136)
- 速乾性手指消毒薬の使用のポイント (特集 現場で生かせる滅菌・消毒・洗浄のポイント68)
- 脳神経外科手術支援ロボット「NeuRobot」 (特集:医療と画像処理)
- 脳神経外科手術用ロボット(NeuRobot)の開発と臨床 (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (脳神経外科領域の先端医療)
- 手術部の安全性をふまえた効率化の限界
- 脳神経外科手術支援ロボット(NeuRobot) : 現状と今後の展望(21世紀のOperation Suite)
- 我が人生は手術部とともに
- 手術室における生命維持に関する機器の安全管理と看護 : 麻酔器を中心に(生命維持に関する医療機器の安全管理と看護)
- 手術におけるチーム医療実現のための麻酔科医の役割 : 全国国立大学病院手術部会議の資料をふまえて
- 術後の深部静脈/肺動脈血栓症の発生防止の取り組み : 術中下腿ポンプの使用導入と効果
- N県下における手術室チーム医療に関する検討--周術期管理チーム導入についての調査を通して
- 1A2-J08 脳神経外科手術手技をサポートする手台マニピュレータEXPERTの開発
- 脳神経外科手術用自動追従型手台ロボットの開発 : パウダブレーキによるパッシブな角速度制御
- 顕微鏡下脳神経外科手術における自動追従型手台ロボットの有用性について
- 医療コストの新しい算定基準の開発 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術を例にして
- 残留消毒剤による化学性髄膜炎 (特集 消毒剤使用の基本)
- 痛みの治療におけるカテーテル感染予防対策
- 2A1-B19 脳神経外科手術手技をサポートする手台マニピュレータEXPERTの臨床使用
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頚動脈paraclinoid aneurysm(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- プレパレーションを用いた小児術前オリエンテーションの導入にむけて
- N県下における手術室チーム医療に関する検討 : 周術期管理チーム導入についての調査を通して
- 振戦型脊髄小脳失調症における視床 Vim 刺激術の効果と Vim ニューロン活動異常
- 3. 内視鏡手術とロボット手術の未来(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 周術期の手術部位感染(SSI)対策の実態調査
- 人工鼻・バクテリアフィルターによる呼吸回路の汚染回避とコスト効果
- 国産の患者管理無痛法用輸液ポンプの開発
- 人工鼻・バクテリアフィルターによる呼吸回路の汚染回避とコスト効果