河川水文シミュレーションモデルの現状と新しい提案
スポンサーリンク
概要
著者
-
市川 新
福岡大学大学院 工学研究科資源循環・環境工学専攻
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
市川 新
福岡大学工学部
-
市川 新
京都大学大学院工学研究科
-
山下 三男
福岡大学大学院 工学研究科 エネルギー・環境システム工学専攻
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
市川 新
京都大学大学院工学研究科環境工学専攻
-
市川 新
京都大学大学院工学研究科環境工学専攻水資源質総合計画講座
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター北管理部
-
Shibata Hideaki
Northern Forestry And Development Office Field Science Center For Northern Biosphere Hokkaido Univer
-
Shimizu Hideyuki
Asian Environment Research Group National Institute For Environmental Studies
-
Shibata Hideaki
Field Science Center For Northern Biosphere Hokkaido University
-
柴田 英昭
北海道大学
-
佐藤 冬樹
北海道大学
関連論文
- A compound-specific n-alkane δ13C and δD approach for assessing source and delivery processes of terrestrial organic matter within a forested watershed in northern Japan
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- 『魅力ある大学院教育』イニシアティブに採択された『実践的環境教育』
- 巨大河川の水と恵み―北方河川・アムール川流域の人間活動が与えた影響を考える―
- 北海道北部泥川湿原のアカエゾマツ林域における完新世の植物珪酸体群集の変遷
- 窒素安定同位体を用いた大気由来NH_4^+の森林土壌中における初期動態の解析
- 全国大学演習林における渓流水質
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- S1-14 高窒素負荷条件下のアカマツ林における15Nトレーサの動態(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- P1-14 高窒素負荷条件下のスギ林とアカマツ林における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-2 スギ林の根域土壌におけるプロトン収支(23.地域環境)
- 北海道北部の天然林生態系における窒素循環プロセスの特性
- 建設廃棄物管理の問題点と「建設廃棄物管理システム:CWMS」による適正管理
- 河川水文シミュレーションモデルの現状と新しい提案
- 都市流域における詳細な地表面構造分類の同定による雨水,流出量の推定 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 建設廃棄物の重量管理における「建設廃棄物管理システム:CWMS」の役割
- 徳島県上勝町におけるゼロ・ウェイスト宣言の成立過程に関する研究
- 合流式下水道における問題点とその量的管理
- 建設廃棄物の適正管理へ向けた情報拠点としての車載端末の特徴
- モデル論 : 「水・物質循環モデル・ソフトウエア博覧会2004」に参加して
- 建設廃棄物を対象とした電子マニフェストとGPSによる管理システムの構築
- 建設副産物を対象とした電子マニフェストとGPSを統合した管理システムの特徴
- 有害な廃棄物(PCB)の収集運搬システム構築に関する研究
- 中国上海市の廃棄物処理・処分の現状と課題
- 世界に誇れる日本の下水道技術論
- 流域水環境管理の展望と課題
- 建設廃棄物に関する電子マニフェスト及びGPSによる管理システムの提案 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 分別収集 キャンパスごみ 学問の府 東京大学の分別収集--東京大学における参加型資源循環システム
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(14)連載を終えて/GISがより必要となる時代へシフト
- シュレッダー・ダスト削減に向けての自動車部品中古市場の確立に関する研究 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(11)GISで利用可能な市販データ
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(7)属性データの利用とその図化(主題図の描き方)
- 分別収集 現地レポート 北海道富良野市の分別収集
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(6)属性データの取り込み
- 総合的な都市水害対策の確立に向けて
- 流域管理-その現状と課題
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(5)属性情報とテーブル(ファイル)管理
- 下水道技術者のためのGIS(地理情報システム)講座--地理情報の使い方とその活用(第4回)地図データ(テーブル)の作成と編集(2)エラーチェックと形状変更
- 森林地域における河川及び土壌水中の金属成分に関する研究
- 中の峰平湿原における有機塩素系農薬類に関する研究
- 中の峰平湿原における土壌中金属成分の鉛直成分
- 日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ
- 積雪寒冷地域の森林流域での融雪期における物質収支
- 調査・観測データのデータベース化の試み
- ロシア・サハリン州における北限域ササ群落の分布状況
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- 火山放出物未熟土壌におけるTDRを使った現場での不飽和透水係数の測定
- 酸性沈着の影響下にある広葉樹林, 針葉樹林生態系における硫黄の分布と循環II : 沈着・排出および系内の循環
- 酸性沈着の影響下にある広葉樹林, 針葉樹林生態系における硫黄の分布と循環I : 乾物現存量と硫黄の分布
- 雪面への乾性降下物の沈着フラックスおよび積雪内部における物質の再分配
- 苫小牧北西の森林地帯における酸性降下物
- Vertical distribution and seasonal pattern of fine-root dynamics in a cool-temperate forest in northern Japan : implication of the understory vegetation, Sasa dwarf bamboo
- Carbon cycling and budget in a forested basin of southwestern Hokkaido, northern Japan
- Riparian control on NO_3^-, DOC, and dissolved Fe concentrations in mountainous streams, northern Japan
- Effects of clear-cutting on nitrogen leaching and fine root dynamics in a cool-temperate forested watershed in northern Japan
- 北方森林圏科学の野外教育研究拠点を目指して--北海道大学森林圏ステーション北管理部の役割
- フィールド施設利用者のためのガイドと利用手続の統一化について
- 北海道大学演習林を利用した野外教育の試み「野外シンポジウム1999 森をしらべる」
- 森林生態系における酸緩衝機構と物質循環の関係(生態系に対する酸性降下物の影響)
- 河畔林から河川にかけての炭素動態
- 雨龍地方演習林における酸性降下物の長期観測
- 国際長期生態学研究ネットワーク(ILTER)会議に参加して
- 人間活動が河川水質に及ぼす影響--天塩川プロジェクト
- 森林管理技術情報データベースの開発
- Relationship between the riverine nitrate-nitrogen concentration and the land use in the Teshio River watershed, North Japan
- 冷温帯林における細根生産・枯死の季節変動と年変動
- 異なる渓畔帯幅を持つ集水域から流出する2つの渓流における, pHの時空間変動に及ぼす二酸化炭素分圧とその他の要因による影響
- 森林施業に伴う地表処理が土壌窒素動態に及ぼす影響とそのメカニズム(日本におけるLTERの稼動 : 森林科学からのアプローチ)
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響
- III-2 生態系影響に関する研究の現状 : 世界の動向(エーテボリ国際会議を踏まえて)(III.酸性雨の生態系影響の評価)
- 森林源流域における窒素の生物地球化学過程と渓流水質の形成 (窒素汚染と大気・水環境)
- 1.はじめに(森林水文ワークショップ・森林域物質動態モニタリング研究会合同セミナー「森林・陸水生態系における溶存物質の動態-炭素, 窒素, プロトン-」の報告)
- アラスカフェアバンクス校における技官の実態と実験林での調査
- Community Structure of Soil Bacteria in a Tropical Rainforest Several Years After Fire
- 樹幹流の化学組成に及ぼす有機酸の影響
- Acid Rain 2005に参加して : 酸性雨研究の最前線と日本の課題
- 多雪山地流域における融雪期のCl^-収支と地中水の流出過程
- 生物地球化学研究会2005「陸から海への生物地球化学」に参加して
- Effects of Soil and Vegetation Types on Soil Respiration Rate in Larch Plantations and a Mature Deciduous Broadleaved Forest in Northern Japan
- The effects of understorey dwarf bamboo (Sasa kurilensis) removal on soil fertility in a Betula ermanii forest of northern Japan
- 林内雨・樹幹流の測定法と間題点
- 日本長期生態学研究ネットワーク(JaLTER)と森林立地研究の関連性と可能性(森林管理のあり方と物質循環研究)
- 「LTER All Scientists Meeting(長期生態学研究ネットワーク全科学者会議)」参加報告
- 野外シンポジュウム1998〜森を調べる〜開催記
- プロトン収支から森林河川の水質を考える : 外部収支と内部循環
- 生物地球化学研究のネットワーク化への取り組み
- Q & Aコーナー
- 森林流域でのHydrobiogeochemistryにおけるネットワーク研究の重要性(日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)
- Changes in carbon stock following soil scarification of non-wooded stands in Hokkaido, northern Japan
- 北方針広混交林流域における森林施業が溶存鉄およびDOCの渓流流出に与える影響
- 森林生態系の物質循環と酸性降下物との関係に関する研究
- 2-17 サロベツ原野の地下水における溶存有機物の特徴(2.土壌有機・無機化学)
- Effects of carbon and nitrogen amendment on soil carbon and nitrogen mineralization in volcanic immature soil in southern Kyushu, Japan
- Gross nitrification rates in four Japanese forest soils : heterotrophic versus autotrophic and the regulation factors for the nitrification
- Changes in nitrogen transformation in forest soil representing the climate gradient of the Japanese archipelago
- Soil nitrogen dynamics of forest ecosystems under environmental changes
- 雨龍研究林の水質長期観測について
- 北日本における亜硝酸ガス濃度と窒素酸化物由来成分の挙動
- GCOE-INeT国際フィールド科学サマースクールの取り組み
- 北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響