パルスパワーにより発生する水中衝撃波を利用した破砕技術に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulsed power is a short pulse, high energy generated by an explosive charge or high current which can be utilized for various applications. Explosive is a kind of pulsed power source, but the legal restrictions imposed on the usage of explosives are very severe and also it is necessary to strive for the handling, maintenance and safety of explosives. Rather than using explosive, electric pulsed power can be used to generate shock waves, as the technique is simple and safe. The aim of this study is to effectively use the underwater shock wave generated by the electric pulsed power for the destruction of structure and rocks. In this study, the underwater shock wave generated by gap discharge (GD method) or metal wire explosion (WE method) using the electric pulsed power was evaluated by optical observation using a high-speed camera, pressure measurement, and deformation of aluminum pipe.The energy of an underwater shock wave can be improved by increasing the charge energy of a capacitor. The underwater shock wave generated by GD method showed the existence of many shock waves. The duration of the pressure pulse is long in this phenomenon, but a peak pressure of underwater shock wave by the WE method is higher than the GD method. In the deformation experiments of aluminum pipe, the bulging produced by the WE method has about 2 times that of the GD method.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2007-02-25
著者
-
岡本 直樹
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
大塚 誠彦
熊本大学大学院 自然科学研究科
-
伊東 繁
熊本大学 衝撃・極限環境研究センター
-
伊東 繁
熊本大
-
伊東 繁
九州産業大学工学部機械工学科
-
伊東 繁
熊大衝撃センダー
-
作原 陽一
奥村組土木興業株式会社
-
吉原 則秋
奥村組土木興業株式会社
-
竹垣 喜勝
奥村組土木興業株式会社
-
伊東 繁
熊本大学工学部
-
伊東 繁
(独)国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
-
作原 陽一
奥村組土木興業(株)環境事業本部技術部技術開発課
-
竹垣 喜勝
奥村組土木興業(株)環境開発事業本部技術部
-
作原 陽一
奥村組土木興業(株)技術部
関連論文
- 衝撃波の食品産業への利用
- エマルション爆薬の爆轟特性について
- 水中爆轟現象の光学的観測について
- 線爆発によって起爆されたPETN粉体爆薬の爆ごうを利用した対象物の指向性制御に関する研究
- 金属線爆発を用いたPETNの爆ごうが銅パイプの膨張速度へ及ぼす影響について
- 232 衝撃大電流を負荷された金属線の爆発力に関する研究(OS 高エネルギー加工(1))
- 109 線爆発における金属線の起爆特性に関する研究
- 爆薬を用いたBNの直接相転換に関する研究(第2報) : ロールフィルム法の提案と評価
- 爆薬を用いたBNの直接相転換に関する研究(第1報) : 斜め爆轟波を利用した衝撃合成装置
- 収束された水中衝撃波を利用した粉末衝撃固化装置の特性 : 第2報,磁性粉末の状態式と衝撃圧縮過程の数値解析(流体工学,流体機械)
- 816 爆発成形法における圧力容器の影響
- 202 マイクロフィン加工プレートを用いた放熱特性についての実験的研究(GS 材料,加工,信号解析とその応用)
- 3323 水中衝撃波を用いたガラス容器のカレット微細化に関する研究(G03-1 衝撃・動的挙動,G03 材料力学)
- P39 ガラス容器の水中衝撃波による粉砕に関する実験的研究(変形-強度評価,ポスター講演3)
- 233 水中衝撃波を用いたガラス容器の粉砕に関する研究(OS 高エネルギー加工(1))
- 粒子法を用いた水中爆轟の解析
- 粒子法を用いた水中爆轟の解析
- 303 応力波の伝播と自由面との干渉(OS 材料・構造の動的特性(1))
- 衝撃波による食品加工・爆発グルメ
- 熊本大学衝撃・極限環境研究センターの歴史と現状
- パルスパワーにより発生する水中衝撃波を利用した破砕技術に関する研究
- WS3-2 水中爆轟によって発生した衝撃波の利用技術について(WS3 衝撃波/燃焼を伴う流れ,ワークショップ)
- パルスパワー技術を利用した金属細線放電から発生する水中衝撃波の制御 (第5回 火の国研究会--衝撃極低温環境の物理と応用)
- 水中放電から発生した衝撃波の挙動について(O.S.3-1 相界面のミクロ挙動,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 第1回爆発・衝撃波および超高速現象に関する国際シンポジウム
- 熊本大学衝撃・極限環境研究センター衝撃プロセス工学研究室
- 110 LS-DYNA による超高圧発生装置の特性の評価
- 2729 反射水中衝撃波を有効に利用した爆発圧着法 : 数値シミュレーションによるパラメータの効果の検討(S27 高エネルギー加工,S27 高エネルギー加工)
- 2817 反射水中衝撃波を有効に利用した爆発圧着法(S36-2 高エネルギー加工(2),S36 高エネルギー加工)
- 211 ガラス容器の水中衝撃波による最適破砕技術の検討(GS 材料力学(その2))
- タングステン粉混入高密度爆薬の過剰爆轟に関する研究
- 二次元螺旋形状導爆線を用いた水中衝撃波の制御に関する研究
- 303 水中衝撃波を用いた自由張出し成形に関する研究 : 爆薬配置の偏心球状成形への影響(O.S.6 : 衝撃現象の解明とその応用)
- 121 二爆薬を使用した超高圧発生装置についての数値解析
- 校長インタビュー 沖縄工業高等専門学校 沖縄の地の利を生かしてオンリーワンの高専をつくる
- 容器内を伝播する衝撃波による, エマルション爆薬の爆轟特性への影響
- 1708 木材の不燃化技術の開発(J22-2 衝撃の産業利用,J22 産業化および安全のための新技術)
- 2819 金属板への硬質粉末粒子打ち込み技術の開発(S36-2 高エネルギー加工(2),S36 高エネルギー加工)
- 1561 水中衝撃波を利用した金属パイプの爆発圧着
- 302 高速ジェットの集束衝突を利用した衝撃超高圧発生装置(O.S.6 : 衝撃現象の解明とその応用)
- 2814 爆発成形法によるアルミニウム合金の張出し成形(S36-1 高エネルギー加工(1),S36 高エネルギー加工)
- 413 衝撃波を用いた海洋付着生物の除去に関する基礎研究(自然エネルギー利用,環境保全型エネルギー技術)
- 水中衝撃波を利用したアルミニウム合金の自由張り出し成形に関する研究(第1報) : アルミニウム合金板の最適成形法について
- 239 軽量材料の爆発成形に関する研究(OS 高エネルギー加工(3))
- 各種合金板の衝撃成形について(S26-4 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用その4,S26 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用)
- 410 氷中衝撃波の伝播特性に関する研究
- 117 水中衝撃波を利用した金属薄板の張出成形特性
- 1559 氷中衝撃波の伝播特性に関する研究
- 501 爆発成形法によるパイプの加工に関する研究
- 410 水中衝撃波による二枚貝殻の破砕
- 高速開口弁の試作研究
- 2815 爆発成形中の金属板の挙動に関する数値シミュレーション(S36-1 高エネルギー加工(1),S36 高エネルギー加工)
- 2813 マグネシウム合金の高温爆発成形に関する研究(S36-1 高エネルギー加工(1),S36 高エネルギー加工)
- 鉄筋挿入補強土工法による地盤拘束効果(土質安定材料小特集)
- 1709 水中衝撃波負荷による殺菌技術の開発(J22-2 衝撃の産業利用,J22 産業化および安全のための新技術)
- WS-6 木材の衝撃処理(WS(2), 衝撃エネルギー科学の深化と応用)
- 水中衝撃波を利用した木材の改質(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 「水中衝撃波による金属管側壁の孔あけ加工に関する研究」第1報 水中衝撃波の圧力測定用変換器について
- 302 水中衝撃波を利用したカラマツの改質
- 443 水中衝撃波を利用した木材の改質
- 702 水中衝撃波を利用した木材の改質
- 116 水中衝撃波による木材の改質 : 適正な衝撃波処理条件
- 313 水中衝撃波を利用したリサイクル技術開発 : 第一報 ガラス粉砕技術の開発(O.S.6 : 衝撃現象の解明とその応用)
- 407 水中衝撃波の負荷による金属平板の変形および衝撃波の反射(流体工学 : 圧縮性流れI)
- 1705 PMMAを伝播する衝撃波の解析(J22-1 衝撃破壊と安全性評価,J22 産業化および安全のための新技術)
- 1703 極低温圧力容器の衝撃負荷(J22-1 衝撃破壊と安全性評価,J22 産業化および安全のための新技術)
- WS-5 高圧相窒化ほう素の衝撃合成とその特性評価(WS(2), 衝撃エネルギー科学の深化と応用)
- WS-1 衝撃エネルギー科学の深化と応用について : 衝撃・極限環境研究センターとしてのアプローチ(WS(1), 衝撃エネルギー科学の深化と応用)
- 衝撃波を利用した高圧力食品加工装置の開発
- 衝撃波を用いた食品加工
- 衝撃波による瞬間的超高圧を利用した食品加工技術 (特集 大学発ベンチャーと新産業創造)
- 会員情報 衝撃波を利用した食品加工の取り組み
- 弾性波探査における新しい起振・受振方法の試み
- 衝撃波による食品加工処理とその将来 (特集 米飯・惣菜加工の技術展開)
- プラズマ破岩装置の開発
- 端面掘削方式によるコンクリート構造物の破砕効率に関する室内実験
- 円盤型剥離破砕刃を用いた効率的な硬質岩盤溝切削機の設計開発
- 衝撃波管による衝撃波の解析 ( 第2報 ) : 急断面縮小部と干渉する衝撃波
- 衝撃波の反射に関する研究
- 管オリフィスの定常高速流動特性の衝撃波管アナロジによる解析
- マッハステムの成長について
- マッハ反射から正常反射への移行について : 実在気体効果を考慮した場合
- 正常反射からマッハ反射への移行について
- 正常反射からマッハ反射への移行について
- 衝撃波管内におけるオリフィスと衝撃波との干渉
- 遷音速流れの数値解析 ( 第1報 ) : 座標変換法の紹介と数値解析例
- うすポンプの内部流れに関する実験的研究
- 差分法による衝撃波の解析 ( その1 ) : 差分法の紹介と反射衝撃波の解析
- 衝撃波管による衝撃波の解析 ( 第1報 ) : 急縮小管路を伝ぱする衝撃波
- ポイントアタックビットによるモルタル供試体の衝撃切削能力に関する実験的考察
- 301 衝撃粉末成形および合成法を用いた各種複合材料創製の可能性(O.S.6 : 衝撃現象の解明とその応用)
- 変位制御型端面掘削方式による軟質岩盤に対応する深礎掘削機の性能実験
- 急曲線用コンクリート推進管の推進時の力学的挙動
- 238 制御した衝撃波を利用する粉末固化成形法(OS 高エネルギー加工(2))
- 衝撃波を用いた食品加工の展望
- 衝撃波を用いた食品加工
- 曲線推進工事における自動測量システムの開発
- 103 水中衝撃波を用いたガラス容器の破壊挙動観察(OS 爆発と破壊)
- High-velocity impact experiment of aluminum foam sample using powder gun
- 食品加工の為の水中衝撃波生成と放電特性の検討