高周波熱プラズマによる球状銅系サブミクロン粒子の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spherical submicron copper particles were synthesized through evaporation and subsequent condensation of copper powders in Ar-H2 thermal plasma. Copper powders of ∼40μm in size injected into the plasma, evaporated instantly and fine particles were formed through homogeneous nucleation and subsequent heterogeneous condensation. Particle size and the distribution in the synthesized powders were changed depending on the powder feed rate. Formation of submicron size spherical powders attributed to a significantly high degree of supersaturation in a vapor phase. Particle sizes of the as-produced powders range from submicron to several tens of micrometers. A simple sedimentation treatment was successfully applied to separate the as-formed powders with alcohol solvent to give uniform spherical submicron-size particles with monomodal size distributions. Cu-W composite powders were synthesized through the Ar-H2 plasma treatment of Cu-WO3 composite powders. The starting temperature of shrinkage was made significantly higher than pure Cu powders by mixing with several wt% of W.
- 社団法人粉体粉末冶金協会の論文
- 2007-01-15
著者
-
石垣 隆正
法政大学大学院
-
石垣 隆正
(独)物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンター
-
李 継光
(独)物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンター
-
渡辺 隆行
東京工業大学原子炉工学研究所
-
渡辺 隆行
東京工大 大学院総合理工学研究科
-
渡辺 隆行
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
渡辺 隆行
東京工業大学
-
渡辺 隆行
東京工業大学総合理工学研究科化学環境学専攻
-
小林 法夫
(独)物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
渡辺 隆行
東工大総理工
-
川上 裕二
住友金属鉱山(株)新居浜研究所
-
鎌田 啓嗣
住友金属鉱山(株)新居浜研究所
関連論文
- 7. 熱プラズマを用いた廃棄物処理の現状と新展開(材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開)
- 6. 溶接・溶射アークの新展開(材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開)
- 4. 熱プラズマによるナノ粒子の合成(材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開)
- 3. 熱プラズマにおける非平衡性(材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開)
- ダイヤモンド-金属系の液相焼結
- ガラス革新溶解・研究最前線 インフライト溶融によるガラス製造のための熱プラズマ発生技術
- 針状鉄コバルトナノ粒子の耐酸化シリカ被覆
- 針状鉄ナノ粒子の有機溶媒中における分散挙動
- 超音波分散した酸化チタンナノ粒子スラリーの安定性
- ハロン分解ガスの吸着に及ぼす固体吸着材組成の影響
- フロン類分解装置の開発状況と課題
- 固体吸着材を用いたハロンの高温分解処理
- 熱プラズマ処理による活性炭表面への影響およびその電気化学特性
- ムライトの反応焼結における酸化チタン添加の影響
- 水素ラジカル照射による窒化ガリウム粉末の紫外発光特性の向上
- アルミナ-カーボン系れんがの透過電子顕微鏡による評価
- 熱プラズマ法と機械的粉砕法により処理したMCMB粉末のリチウムイオン二次電池用負極材料特性
- 熱プラズマ処理黒鉛の電気化学特性への後処理雰囲気の影響
- 粒径を変えた球状フェノール樹脂粉末の熱プラズマ処理により合成した炭素粉末
- 1F05 黒鉛粉末の高周波熱プラズマ処理とそのポスト処理によるリチウム二次電池負極特性への影響
- 球状フェノール樹脂粉末の熱プラズマ処理により調整した多孔性炭素粉末の電気化学特性
- 2L03 高周波熱プラズマ処理 MCMB 粉末のリチウム二次電池負極特性 (II)
- グラッシーカーボン粉末の熱プラズマ処理による表面修飾およびその電気化学特性
- 1C16 高周波熱プラズマ処理 MCMB 粉末のリチウム二次電池負極特性
- 熱プラズマ処理したMCMB粉末のリチウム二次電池負極材への応用
- 1G07 粒径を変えたフェノール球状粒子から熱プラズマ処理により合成した炭素粉末
- 水分散ウォラストナイトと二酸化炭素の反応
- 水酸化マグネシウムを原料とする酸化マグネシウム粉末の特性評価
- 焼却灰とアスベストの反応焼結
- MgOの焼結における粒成長
- 高周波誘導プラズマ炉
- 熱プラズマプロセスによるナノ構造セラミックス材料の高機能化
- 高温の熱プラズマ発生とセラミックス材料合成
- 数値解析による石英ルツボ製造用アーク溶融炉のおける伝熱機講の予測
- 2129 多成分モデルによる高周波誘導混合プラズマの熱流動解析
- 反応性熱プラズマ処理におけるイオン交換樹脂の挙動
- 月資源利用技術
- 流動移動現象
- 高周波熱プラズマを用いたシリカおよびチタニアナノ粒子合成における核生成機構
- 反応性熱プラズマによる有害廃棄物の処理
- 熱プラズマ流の基礎過程
- ワイヤーアーク溶射を用いたTi-Al金属間化合物の合成
- 数値解析による石英ルツボ製造用アーク溶融炉における伝熱機構の予測
- 高周波熱プラズマを用いた二酸化ケイ素超微粒子合成における粒径と収率の制御
- B-C-N系ナノチューブの合成
- パラアルデヒド系ケミカルヒートポンプシステムにおける副反応の検討
- 2. 放電・プラズマを応用した殺菌・滅菌 : 放電プラズマ・電磁界を応用した生物学・農学的研究
- パルラアルデヒド系ケミカルヒートポンプにおける反応速度のシステム効率への影響
- ワイヤアーク溶射における溶融粒子の酸化に及ぼすアトマイジングガスの影響
- Ar-Cl_2プラズマによるFe-Co-Ni合金の成分分離
- パラアルデヒド系ヒートポンプの吸熱反応速度に対する固体酸触媒の酸強度の影響
- 熱工学
- RF熱プラズマ流による金属ナノ粒子創製プロセスの統合モデル : 対向流冷却による生成促進場への適用(流体工学,流体機械)
- 熱プラズマプロセスによる高機能ナノ粒子の合成
- 高周波熱プラズマによる球状銅系サブミクロン粒子の作製
- プラズマプロセスを利用したナノ構造粉末材料の高機能化
- 高周波熱プラズマによる高機能ナノ粒子の創製 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 超高温合成の特徴とその応用
- ZrC(O)-Al_2O_3複合セラミックスの常圧焼結挙動
- 熱プラズマプロセスによるナノ粒子合成
- 熱プラズマによるナノ粒子合成プロセスのモデリング
- 904 反応非平衡高周波誘導アルゴンプラズマ流に対する酸素インジェクションの影響(OS9-1 計測とシミュレーションの融合(1),OS9 計測とシミュレーションの融合,オーガナイズドセッション)
- 高周波誘導熱プラズマ発生システムと酸化チタンナノ粒子への非平衡ドーピング
- プラズマがつくる高機能ナノパーティクル--独立行政法人物質・材料研究機構との連携 (特集 東京工業大学無機材料工学科 エンジニアの源流--時代と世界の先端を走る--セラミックス革命) -- (社会に役立つ科学技術)
- 反応性RF熱プラズマを用いたセラミックスナノ材料合成 (特集 プラズマからChemistryを取り出してモノをつくる)
- 革新的ガラス気中溶解技術 (特集 新ガラス溶融技術--環境負荷の低減に向けて)
- 高周波熱プラズマを利用した金属間物ナノ粒子合成 (特集 プラズマからChemistryを取り出してモノをつくる)
- 水プラズマによる有機系廃棄物の処理 (特集 プラズマが拓く新技術)
- 熱プラズマによる機能性ナノ粒子の合成 (特集 粉体ナノテクノロジーの進展)
- 有害物質の分解・除去のための熱プラズマシステム (特集 プラズマ技術の新しい挑戦)
- 熱工学
- 熱プラズマによる環境対策技術 : 熱プラズマの特長を活かした廃棄物処理への応用
- 熱プラズマを用いる材料プロセッシング : 非平衡プラズマとの違い
- 2.1 熱プラズマの非平衡性を利用するプロセスと高温を利用するプロセス(2.CVD,粒子合成への応用,熱流を伴う反応性プラズマを用いた材料合成プロセス)
- 熱プラズマによるナノ粒子合成 : 合金と金属間化合物を中心として
- アルゴン-水素アークによるSn-Agナノ粒子の生成機構の検討
- プラズマによるナノ粒子の創製
- プラズマを用いた材料プロセッシングの開発
- 熱プラズマによる機能性ナノ粒子の合成
- 熱プラズマによる有害廃棄物処理システム
- W0503(1) 熱プラズマを用いたインフライト溶融による革新的ガラス製造技術([W0503]機能性流体工学の融合フロンティア,ワークショップ)
- S0502-2-1 大気圧直流放電の水プラズマによる有機系廃棄物の分解機構(機能性流体工学の先端融合化(2))
- 大気圧直流放電の水プラズマによる有機系廃棄物の分解
- 大気圧プラズマによる廃液晶からのインジウム回収技術 (マテリアルフォーカス:オプトロニクス コスト高でも輸入するか?手間がかかっても分離回収するか?--テレビ,パソコン,携帯などオプト分野に使われる「レアメタル」とその分離回収)
- 有機系廃棄物のプラズマ処理による副生水素 (特集 水素製造技術の動向)
- 有機系廃棄物のプラズマ処理による副生水素の製造 (特集 水素および関連原燃料製造)
- 2.高周波誘導熟プラズマにおける物理・化学過程(熱プラズマの物理・化学過程とその応用II)
- アセタール加水分解反応を利用した冷熱発生型ケミカルヒートポンプの提案
- 無声放電による大腸菌の殺菌機構の検討
- 熱輸送に用いる第三ブチルアルコール脱水反応における伝熱特性
- イソブチレン/水/t-ブチルアルコール系ケミカルヒートポンプによる冷熱発生システム
- 第三ブチルアルコール脱水反応による熱移動
- 熱プラズマによるナノ粒子の合成とその機能発現 (第48回粉体に関する討論会特集)
- 水プラズマ現象の原理と有機物分解処理への応用 (特集 放電現象と水処理)
- 2.熱プラズマの解析に用いられる電磁熱流体モデル(数値シミュレーションによる熱プラズマ制御に関する研究の現状と展望)
- 高次近似の輸送係数推算による誘導結合型酸素熱プラズマの数値解析
- 水プラズマ現象の原理と有機物分解処理への応用
- 熱プラズマによるナノ粒子の合成とその機能発現
- 水プラズマによる有害物質の分解システム (特集 プラズマと人間環境保全)
- 依頼講演 熱プラズマによるナノ粒子の合成