熱プラズマ処理による活性炭表面への影響およびその電気化学特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 無機マテリアル学会の論文
- 2009-11-01
著者
-
石垣 隆正
法政大学大学院
-
石垣 隆正
法政大学生命科学部環境応用化学科
-
丸山 哲
TDK(株)デバイス開発センター
-
栗原 雅人
TDK(株)デバイス開発センター
-
米澤 宣行
東京農工大学工学部有機材料化学科
-
米澤 宣行
東京農工大学大学院工学府応用化学専攻(有機材料化学コース)
-
米澤 宣行
東京農工大学
関連論文
- 時間変化する高気圧熱プラズマの基礎と応用
- ダイヤモンド-金属系の液相焼結
- 熱プラズマ処理による活性炭表面への影響およびその電気化学特性
- ムライトの反応焼結における酸化チタン添加の影響
- 水素ラジカル照射による窒化ガリウム粉末の紫外発光特性の向上
- アルミナ-カーボン系れんがの透過電子顕微鏡による評価
- 熱プラズマ法と機械的粉砕法により処理したMCMB粉末のリチウムイオン二次電池用負極材料特性
- 熱プラズマ処理黒鉛の電気化学特性への後処理雰囲気の影響
- 粒径を変えた球状フェノール樹脂粉末の熱プラズマ処理により合成した炭素粉末
- 1F05 黒鉛粉末の高周波熱プラズマ処理とそのポスト処理によるリチウム二次電池負極特性への影響
- 球状フェノール樹脂粉末の熱プラズマ処理により調整した多孔性炭素粉末の電気化学特性
- 2L03 高周波熱プラズマ処理 MCMB 粉末のリチウム二次電池負極特性 (II)
- グラッシーカーボン粉末の熱プラズマ処理による表面修飾およびその電気化学特性
- 1C16 高周波熱プラズマ処理 MCMB 粉末のリチウム二次電池負極特性
- 熱プラズマ処理したMCMB粉末のリチウム二次電池負極材への応用
- 1G07 粒径を変えたフェノール球状粒子から熱プラズマ処理により合成した炭素粉末
- 水分散ウォラストナイトと二酸化炭素の反応
- 水酸化マグネシウムを原料とする酸化マグネシウム粉末の特性評価
- 焼却灰とアスベストの反応焼結
- MgOの焼結における粒成長
- 高周波誘導プラズマ炉
- パルス変調された高周波誘導熱プラズマの発生
- パルス変調誘導熱プラズマの発生, 制御と新材料プロセスへの応用
- 高周波熱プラズマ処理により表面修飾した炭素粒子の電気化学特性
- 液体導電率法による氷蓄熱槽内結氷率の計測方法の開発 : アイスオンコイル式氷蓄熱槽への適用
- 高周波熱プラズマによる球状銅系サブミクロン粒子の作製
- ヘキサフルオロプロピレンオキシドと環状エーテルとの反応による環状エーテルの重合体の合成
- トリフルオロメチル基含有全芳香族ポリケトンの精密合成反応 : 位置選択的親電子芳香族置換アロイル化を分子鎖伸長反応とする高分子合成に適合するモノマーの設計, 合成, および重合
- へキサフルオロプロピレンオキシドによるテトラヒドロフランの重合反応 : 5員環環状酸無水物の効果
- フッ素含有異種多官能性芳香族化合物の合成 : 4-ハロ-3-トリフルオロメチルベンゾニトリル類のSandmeyer合成
- トリフルオロメタンスルホン酸存在下での2-メトキシ酢酸と芳香族化合物との反応 : ジアリールメタンおよびアントラセン誘導体生成反応の挙動と経路の解明
- 親水性ポリエチレンテレフタレート膜表面の親水的環境下での疎水化
- ビナフチリレン単位およびビフェニリレン単位を有するアシル受容体およびアシル供与体による親電子芳香族置換アシル化重縮合
- かなり違った二通りの極め方の化学を聴く
- 国際化学オリンピック(IChO)-2009年イギリス大会とこれから
- 接着と塗装研究会 固体界面固着材料としての高分子的本質追究と親地球的材料化探索
- 一酸化炭素あるいは水素の脱離を推進力とする炭素-炭素結合生成反応およびその関連反応
- 第7回(2005年)全国高校化学グランプリ第一次選考報告 : 問題作成経過から今後の課題まで(その2)
- 第7回(2005年)全国高校化学グランプリ第一次選考報告 : 問題作成経過から今後の課題まで(その1)
- 2004年度全国高校化学グランプリ二次選考実験試験 : 課題作成の考え方とその検証
- ヘキサフルオロプロピレンオキシドを開始剤とする環状エーテルの重合反応
- 国際化学オリンピック(IChO)〜2009年イギリス大会とこれから(協議会だより)
- 第7回(2005年)全国高校化学グランプリ第一次選考報告 : 問題作成経過から今後の課題まで(その2)(講座:全国高校化学グランプリ3)
- 第7回(2005年)全国高校化学グランプリ第一次選考報告 : 問題作成経過から今後の課題まで(その1)(講座:全国高校化学グランプリ2)
- 2004年度全国高校化学グランプリ二次選考実験試験 : 課題作成の考え方とその検証(講座:全国高校化学グランプリ2004 4)