研修医へ効果的な地域保健・医療研修を提供するための質的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2006-09-15
著者
-
中瀬 克己
岡山市保健所
-
横山 美江
大阪市立大学大学院看護学研究科
-
松岡 宏明
岡山市保健所
-
横山 美江
京都大学医療技術短期大学部
-
横山 美江
岡山大学医学部保健学科
-
金子 典代
名古屋市立大学大学院看護学研究科
-
發坂 耕治
岡山保健所
-
金子 典代
名古屋市立大学看護学研究科
-
横山 美江
大阪市立大学大学院
-
松岡 宏明
日本防疫殺虫剤協会
-
金子 典代
名古屋市立大学 看護学部 国際保健看護学
関連論文
- 多胎出産の現状と子育て支援 (特集 母子保健をめぐる今日的課題)
- 多胎が母体・胎児に与える影響 (特集 こんなケース,あなたならどうする? 双子・三つ子の育児支援のプロになろう)
- 国際比較研究から分析する双子・三つ子の発育・発達支援モデルの開発
- 老人介護と介護者の健康
- 食中毒の疫学研修講座(15)症例対照研究(2)スギヒラタケによる脳症の発生
- 幼児期 ・ 学童期のBody Mass Index (BMI) に対する遺伝要因と環境要因の影響
- 若年者における無症候***クラミジア感染症の実態把握と蔓延防止システムについて
- 食中毒の疫学研修講座(21・最終回)連載を終わるにあたって
- 食中毒の疫学研修講座(19)症例対照研究(3)古典的調査法では対応できない広域散発事例
- 食中毒の疫学研修講座(18)食中毒の「原因」と回収問題
- 食中毒の疫学研修講座(17)疫学研究におけるバイアスの種類等とその対策(後編)
- 食中毒の疫学研修講座(16)疫学研究におけるバイアスの種類等とその対策(前編)
- 食中毒の疫学研修講座(14)メディアとの連携--食中毒疫学調査と対策は疫学と調査法の理解だけではできない
- 食中毒の疫学研修講座(13)症例対照研究(1)対照のとり方と食中毒事件対策
- 食中毒の疫学研修講座(9)調査デザインと調査方針
- 食中毒の疫学研修講座(8)観光船内の仕出し弁当による食中毒事例(後編)
- 食中毒の疫学研修講座(7)観光船内の仕出し弁当による食中毒事例(前編)
- 食中毒の疫学研修講座(6)疫学統計ソフトEpi Infoの使い方
- 食中毒の疫学研修講座(5)疫学統計ソフトEpi Info日本語版の紹介,インストールおよび基礎
- 食中毒の疫学研修講座(4)質問票作成およびデータ収集の留意点
- 食中毒の疫学研修講座(3)疫学調査の流れと基本--納豆オクラ事例(2)
- わが国におけるHIV検査戦略 (第23回日本エイズ学会シンポジウム記録)
- 続 医学における因果関係の推論-「阿賀野川流域における水俣病の発生動態-曝露の実態と患者の認定」に関するコメント
- 医学における因果関係の推論 -疫学での歴史的流れ-
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その1) : 全国都道府県および市町村計画担当者へのアンケート調査
- 中高年るい痩者および肥満者の体脂肪の変化と生活習慣病リスクファクターの変動との関連
- 日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第1回座談会「地域保健福祉における本学会誌の役割」
- 多胎児をもつ母親の不安状態と関連要因についての検討 : 単胎児の母親との比較分析から
- 多胎児をもつ母親のニーズに関する調査研究 : 単胎児の母親との比較分析
- 双子・三つ子・四つ子・五つ子をもつ母親の抑うつ傾向と関連要因の分析--単胎児をもつ母親との比較から
- 児の数 (特集 出生体重) -- (出生体重に関連する胎児側要因)
- 東海地域のゲイ・バイセクシュアル男性のHIV抗体検査の受検動機と感染予防行動
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病:再論 (話題)
- 疫学から見た作業関連性疾患と職業病
- 水俣地域での四肢末梢感覚障害の期待数
- 作業関連疾患の病因論-給食調理員の変形性手指間接症の例を用いて-
- 精神の健康状態の変化に職場の主観的ストレス感が及ぼす影響に関する調査
- 農村部の高齢者における医療費の決定に関する定量的研究
- 活動報告 西宮市における多胎児育児支援の取り組み
- 単胎児家庭・双子家庭・三つ子以上の多胎児家庭における育児問題の比較分析
- 三つ子の出生体重・出生身長に関連する要因
- 成人双生児における食品摂取および食嗜好性に関する同胞間比較
- 単胎児家庭の比較からみた双子家庭の育児問題と支援の検討
- 単胎児家庭の比較からみた双子家庭における育児問題の分析
- 多胎児に対する母親の愛着感情の偏りと関連要因の分析
- 多胎児に対する母親の偏愛傾向の分析
- 障害のある多胎児を育てる母親の精神的負担と支援の現状
- 三つ子の出生時体重に関する研究
- 障害児をかかえる双子家庭の育児環境と母親の疲労状態
- 双胎・品胎妊娠における最適分娩時母体体重増加量の検討
- 入院している子どもをもつ母親の不安
- 小児の不定愁訴に影響を及ぼす生活行動因子について
- 妊娠前体格からみた多胎妊娠における最適分娩時母体体重増加量の検討(第2報): 品胎妊娠の分析から
- 妊娠前体格からみた多胎妊娠における最適分娩時母体体重増加量の検討(第1報): 双胎妊娠の分析から
- 多胎児出産の母親の悩み (特集 母親の育児不安に対処する)
- 研修医へ効果的な地域保健・医療研修を提供するための質的研究
- 保健所等におけるHIV検査相談に関する全国調査(2008年)の結果から
- アジア太平洋地域のMSMとTGにおけるエイズ対策 : アジア太平洋地域のMSMとTGにおけるエイズ対策専門家会議の報告を中心に
- 双子・三つ子における発育・発達支援モデルを組み込んだ多胎育児支援プログラムの開発 (平成22年度看護学研究科大阪市立大学重点研究報告書「看護実践へのトランスレーション・リサーチ拠点」)
- 保健所における精神障害者家族教室
- 日本におけるHIV 感染症の時空間的流行モデリング(第3回生物数学の理論とその応用)
- 日本におけるHIV感染症の時空間的モデリング
- 性感染症に関する「特定感染症予防指針」に基づく取り組み状況の検討 : 全国の自治体、保健所を対象としたアンケート調査
- 水俣病の40年目の「解決」に根拠を与えた2論文 (水俣病・残された問題)
- 10代女性の性感染症へのリスク認識、コンドーム使用の利益と障害の価値観に関するインターネット調査
- 双子家庭における障害児と母親の健康状態
- 性感染症の検査体制の現状と課題--保健所等におけるHIV検査体制を中心に (特集 性感染症(STD)--基礎・臨床の最前線)
- Men who have Sex with Men におけるHIV感染の動向と行動疫学調査から見える現状
- HIV感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討
- 第21回日本エイズ学会印象記 検査相談と予防分野の印象
- 多胎家庭における育児支援の現状
- 環場の感染症対策を担う専門家教育の現状と課題--FETP (特集 公衆衛生の人づくり(2)専門性を支える公衆衛生人教育)
- 多胎児をもつ母親の心身の疲労と育児協力状況
- 双胎・品胎家庭の育児に関する問題と母親の疲労状態
- 双胎妊娠との比較からみた品胎妊娠における妊娠経過の異常および児の出生時体重
- 双生児の一方の児に対する母親の愛情の偏りと関連要因
- 双子, 三つ子における障害児の発生状況
- 変化ステージ理論を用いたエイズ予防行動学研究--コンドーム使用行動に焦点を当てて
- 乳児から小学生の子どもをもつ母親の虐待認識についての検討
- いのち 健康支援から看取りまで
- 看護ケア領域における笑いの有効性に関する文献学的考察
- 多胎妊娠は単胎妊娠と何が違うか--妊娠中から出産後までの相違点の検討
- 双子, 三つ子家庭の母親の育児上の問題と公的機関への要望
- 三つ子の出生時体重の検討
- 双胎・品胎妊娠中における母体体重の変動
- 双子家庭における障害児と母親の健康状態
- 在宅要介護老人の介護者における蓄積的疲労度と上気道感染易罹患性,および,受療状況について
- 在宅要介護老人の介護者における蓄積的疲労度と上気道感染易罹患性および受療状況について
- ゲイ・バイセクシュアル男性におけるHIV感染予防行動のステージと関連要因 : 大阪市内での商業施設利用者への質問紙調査から
- 大阪市あいりん地区の単身高齢男性の健康課題の分析
- HIV感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討
- 保健師教育の質を保証する地域看護学実習モデルの構築 : 4単位実習モデル
- わが国におけるHIV検査戦略
- 看護ケア領域における笑いの有効性に関する文献学的考察
- 授乳期の栄養方法の現状と母親の育児への思いに関する分析 : 乳児健康診査のデータベースの分析から
- こども虐待と人権擁護: 虐待予防の方略 (第6回大阪市立大学大学院看護学研究科講演・シンポジウム『看護ケアの中で人権をまもる』)
- 「保健師に求められる実践能力と卒業時の到達度」における学生の自己評価 : 実習形態の違いによる到達度の比較
- Quantitative Study of Sensory Disturbance due to Chronic Methylmercury Poisoning in 39 Patients Moved from a Polluted Area to a Nonpolluted Area
- 岩手県における東日本大震災時の母子保健活動の実態と課題
- 性感染症サーベイランス結果の地方自治体による活用の評価と支援