日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第1回座談会「地域保健福祉における本学会誌の役割」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2003-09-15
著者
-
小林 廉毅
東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野
-
岡崎 勲
東海大学医学部公衆衛生
-
水嶋 春朔
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
中瀬 克己
岡山市保健所
-
岡崎 勲
日本公衆衛生学会誌編集委員会
-
小林 廉毅
東京大学大学院医学系研究科
-
小林 廉毅
東京大学大学院 医学系研究科公共健康医学専攻
-
平野 かよ子
国立保健医療科学院公衆衛生看護部
-
田宮 菜奈子
筑波大学社会医学系
-
小西 美智子
広島大学医学部保健学科
-
伊藤 裕美
兵庫県芦屋保健所健康増進課
-
小林 廉毅
東京大学 大学院医学系研究科公衆衛生学教室
-
平野 かよ子
国立保健医療科学院
関連論文
- 65.事業所におけるメンタルヘルス・サービスの費用推計(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 30.健康目標別に観察した2年間の体重変化 : MYヘルスアップ研究から(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 29.ポピュレーションストラテジーに基づく職域健康管理 : MYヘルスアップ研究から(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 東京23区における在宅医療への医師の取り組みに関連する要因
- P1058 歯周病と消化性潰瘍の関連 : MYヘルスアップ研究から(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1057 歯周病と虚血性心疾患との関連 : MYヘルスアップ研究から(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 文献紹介 産業保健における主観的健康感に関する最近の知見
- 自治体病院の経営に関連する要因の研究
- P2048 就労女性における女性特有の症状と医療アクセスに関する研究
- P1027 勤労者の生活習慣と健康目標 : MYヘルスアップ研究から
- P1026 勤労者の主観的健康観 : MYヘルスアップ研究から
- I117 ウォーキングと全身持久力(VO2max)との関連の検討
- 医薬分業の薬剤費への影響に関する実証研究
- 東京都の保険薬局における処方薬剤の重複投与・相互作用防止加算の算定状況
- 医薬分業が薬剤費に与える影響
- 示-346 間質成分, 蛋白質分解酵素およびそのインヒビターの血清レベルの経時的変動からみた肝外傷の診断及び創傷治癒過程の評価の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 食中毒の疫学研修講座(15)症例対照研究(2)スギヒラタケによる脳症の発生
- 横浜市における救急医療の需要分析
- 在宅酸素療法患者の生活活動範囲と居住環境の関連
- 費用的効果からみた医療費抑制策
- 都市部における地理情報システム(GIS)を用いた溺死に関する小区域分析
- アルコール性肝線維症の進展を規定する遺伝的要因
- 地域における冠動脈疾患予測発症率と飮酒量との関係に関する検討
- 肝線維化研究の進歩
- 肝線維化改善における肝幹細胞の役割
- 肝線維化改善の分子生物学 - 細胞外マトリックス分解酵素の遺伝子発現と遺伝子治療の可能性
- B24 実験的ラット肝線維症の改善過程における肝星細胞の関与
- 健診受診者における心血管危険因子と ALDH2 およびβ3 遺伝子型の関係
- B34 実験的肝線維化における線維化改善の機序 : MMPsとTIMPsの遺伝子発現からの検討
- レチノイン酸、インターフェロンによるヒト肝細胞癌の増殖抑制とp21^
- 中国内モンゴル自治区の慢性砒素中毒患者に見られた皮膚症状および組織学的検索
- 大学入学前後の飲酒様態の変化に関する調査研究
- P44 ヘマトクリット値と循環器疾患の発症リスクとの関連
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究 : 実際の訪問看護サービスを対象に
- 訪問看護サービスの相対的価値付け(仕事の大変さ)における信頼性の検討 : 訪問看護ステーション看護婦への再測定より
- ラットにおける妊娠中のアルコール投与による出生仔の電撃回避学習と脳内モノアミンおよびその代謝物への影響について
- 都市部地域におけるHbA1c値と動脈硬化危険因子との関連に関する検討
- 地域における冠動脈疾患一次予防のための発症率予測の試み
- 冠動脈疾患発症率予測による一次予防戦略評価の試み : 健康日本21地域計画策定にあたり
- 診療行為別原価計算に基づく胃がん症例の原価算出と在院日数・診療報酬との比較
- Katz法による活動的平均余命の推定:佐久市コホート研究の結果より (特集 健康余命を考える)
- 日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第1回座談会「地域保健福祉における本学会誌の役割」
- 3.ピレスロイド系農薬の神経影響 : マレーシアの農業作業者を対象として(第15回産業神経・行動学研究会)
- 医療提供システムの策定に関する研究 : 中小都市における特定機能病院を中心とした実証的研究
- 転帰よりみた特定機能病院導入前後の変化
- 20歳代結核罹患率の地理的分布
- 予防活動のガイドライン(12)運動・身体活動の指導・カウンセリング
- 日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第2回会座談会「疫学研究と倫理」
- 中国山東省の医療従事者における安全な注射の知識, 態度および行動
- 消化器疾患と医療経済
- 農村在宅高齢者におけるソーシャル・サポート授受と主観的幸福感
- 肝機能障害における β 3-adrenergic receptor mutation の関与
- 企業における海外勤務者帯同小児の健康管理支援
- 海外勤務者の帯同小児に対する渡航前健康管理対策
- 海外勤務者に対する派遣前健康管理対策の評価
- 作業様態の変化による職業性ストレスが飲酒習慣および肝機能検査に及ぼす影響に関する研究
- 作業様態と肝機能障害 : 自動車製造業の販売業出向者に関する検討
- 海外派遣時健診の意義 : 海外高地環境によると考えられた多血症の1例
- 作業樣熊と肥満・肝機能障害・高脂血症との関連に関する研究-自動車製造業からの販売店出向者における検討
- 特定健康診査・特定保健指導と健康管理 : 生活習慣病へのアプローチ(メインシンポジウム,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 男子体育学部学生の朝食の欠食要因
- 医学研究と個人情報保護基本法(5)個人情報保護基本法制定の背景--諸外国での動向を踏まえて
- 医療における情報公開と個人情報保護基本法制 (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第6章 社会医学)
- 課題を整理する 予防医学のストラテジーからみた個別健康教育 (特集 個別健康教育を考える)
- 中規模一般病院における医療設備の充実と外来患者数との関連
- 高血圧患者に対する運動療法の費用と効果に関する検討
- パス作成に及ぼす影響因子の検討 : 冠動脈バイパス術(CABG)に注目して
- 働く人の加齢と衛生管理-5-加齢と活動能力
- 東京大学の公衆衛生大学院の概要
- 高血圧症患者の外来診療における総合診療部と循環器内科の比較研究
- P2022 男性逐年検診受診者における各種生活習慣病検査値の経時的変化について
- 胎児期アルコール曝露による神経行動学的影響について : 動物モデルでの研究動向
- 胎児期アルコール曝露による神経行動学的影響について : 動物モデルでの研究動向
- 作業様態の変化による職業性ストレスが飲酒習慣および肝機能検査に及ぼす影響に関する研究
- 医学・医療のTurning Pointに立って社会医学の教育を考える
- A-19 実験的肝線維症改善におけるMMPsの関与
- レセプト情報を活かす(11)レセプト情報のデータベース化に向けて
- レセプト情報を活かす(2)レセプト情報で何ができるか
- レセプト情報を活かす(1)レセプト情報とは?
- 特別講演 わが国の医師供給政策--医療経済学の観点から
- 医師数と医師の分布 (学会報告 医療経済学会第1回研究大会報告 医療経済学会設立記念シンポジウム「医療経済学の現状と未来」)
- 講座 医療福祉制度の潮流(7)健康日本21--21世紀の健康づくり施策
- アルコール性肝疾患患者における血清hHGFの測定-肝線維化との相関を中心に-
- 編集委員長任期終了にあたって
- 職場に多くみられるメタボリックシンドロームとストレス
- 特集によせて
- 職場で多くみられる代謝症候群とストレス
- 214 小児気管支喘息の危険因子に関する検討
- 「社会医学への結合組織研究の展開」
- 疫学調査における身体活動量評価法
- ライフステージと飲酒の健康障害 : 殊にARBEの問題を中心に
- 本態性高血圧症の外来診療において患者満足度と関連する要因の検討
- 医療費増加と医療費のマネジメント--財政的リスクの視点から (特集 国民医療費)
- 文献紹介 産業保健における医療経済評価とマネジメント Health economic evaluation and management in occupational health
- 健康診断の経済的効果 (特集 予防医学の実践に向けて)
- 循環器疾患による救急搬送の増加
- わが国の公衆衛生学教育の現状と課題 (特集 医学教育と公衆衛生学)
- わが国の公衆衛生学教育の現状と課題
- タイトル無し
- タイトル無し