若年2型糖尿病の経過中に劇症1型糖尿病を発症した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は30歳男性.糖尿病家族歴なし.最高体重は18歳時の115 kg (BMI 37.1 kg/m2).19歳時に2型糖尿病発症(HbA1C 6.7%, HOMA-R 4.2).21歳時に感冒様症状を契機に糖尿病性ケトアシドーシスを発症.随時血糖860 mg/dl,HbA1C 7.4%,アミラーゼ93 IU/l,リパーゼ103 IU/l,抗GAD抗体,ICA陰性であった.発症直後の尿中CPRは45.1 μg/日であったが,早期に尿中CPR 4.6 μg/日,グルカゴン負荷検査CPR感度以下とインスリン分泌能の低下が認められた.インスリン頻回注射療法を行うも血糖コントロールは不良でありCSII導入となった.HLA genotypeはDRB1*0410-DQB1*0402,DRB1*0901-DQB1*0303で,1型糖尿病感受性ハプロタイプを有していた.若年で2型糖尿病を発症し,その2年後に劇症1型糖尿病を発症したと考えられた1症例を経験した.発症早期の段階で急激なインスリン分泌能の低下をきたしており,短期間のインスリン分泌の変化を捉えることができた症例と考えられた.
- 日本糖尿病学会 = Japan Diabetes Societyの論文
- 2006-07-30
著者
-
武田 仁勇
金沢大学医学部第二内科
-
米田 隆
金沢大学医学部第二内科
-
米田 隆
金沢大学臓器機能制御学(内科)
-
武田 仁勇
金沢大学臓器機能制御学(内科)
-
八木 邦公
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
武田 仁勇
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
鈴木 薫
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
浅野 昭道
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
山秋 直人
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
櫻井 勝
金沢大学医学部附属病院内分泌代謝内科
-
小林 淳二
金沢大学大学院医学系研究科生活習慣病講座
-
浅野 昭道
金沢大学医学系研究科
-
櫻井 勝
金沢大学大学院内分泌代謝内科
-
武田 仁勇
金沢大学医学部内科学第二講座
-
武田 仁勇
金沢大学臓器機能制御学
関連論文
- 日本人2型糖尿病患者における肝細胞核因子-1α遺伝子異変に関する分子遺伝学的研究
- 新たなCYP17遺伝子異常を認めた17 α-水酸化酵素欠損症の2例
- 0920 シクロスポリン高血圧に対するNeutral endopeptidase阻害薬長期投与による降圧効果
- P118 免疫抑制薬FK506長期投与による高血圧発症の機序について
- 0287 低レニン性本態性高血圧症における内因性腎性11β-hydroxysteroid dehydrogenase阻害物質について
- 0904 エンドセリン受容体拮抗薬長期投与によるシクロスポリン高血圧の予防効果について
- 血圧調節に及ぼす血管壁11β-Hydroxysteroid dehydrogenaseの関与について : 自然発症高血圧ラット(SHR)での検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ストレプトゾトシン糖尿病ラット(STZ-DM)ストレプトゾトシン糖尿病 : 自然発症高血圧ラット(stz-SHR)腸間膜動脈におけるビックエンドセリン(Big-ET)放出について
- 50) 原発性アルドステロン症の術後遠隔成績 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 49) 原発性アルドステロン症の腫瘍局在診断 : 副腎静脈カテーテル検査を中心に : 日本循環器会第57回北陸地方会