三次元能動消音技術の大型開口部への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-18
著者
-
谷村 新
北海道電力
-
小林 雅彦
北海道電力
-
江波戸 明彦
(株)東芝研究開発センター
-
永田 寿一
(株)東芝
-
中川 篤
北海道電力(株)
-
江波戸 明彦
東芝
-
穂坂 倫佳
東芝
-
塩山 勉
東芝
-
永田 寿一
東芝
-
中川 篤
東芝
-
吉田 浩光
北海道電力
-
稲本 唱法
北海道電力
-
穂坂 倫佳
(株)東芝
-
塩山 勉
(株)東芝研究開発センター
関連論文
- 我が国の電気事業における落雷位置標定システムで観測された雷性状 : 1992-2001
- ファン騒音を対象とした三次元能動消音適用評価
- 製品音のデザイン感性デザインの新しい試み(トピックス)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音の低減手法の提案と実機への応用(機械力学,計測,自動制御)
- 風力発電出力の改善に向けた電力貯蔵装置の適用に関する検討
- 北海道における落雷観測(5) : 北海道におけるLLPシステムによる標定落雷と送電線事故との相関(2)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音を対象とした音圧最小制御法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 107 三次元能動消音技術の大型開口部放射音への適用
- 三次元能動消音技術の大型開口部への適用
- 遮断器模擬試験装置の加速度測定による異常状態の把握と評価
- 音響パワーを最小とする能動制御の研究 -エレベータの空調ダクト騒音への応用-
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- 三次元空間における能動消音に関する研究 : 音響パワー低減の推定における近似誤差
- 音響ノーダルポイントを利用する1次音源1個、2次音源2個のアクティブ音響パワー制御
- 三次元空間における能動消音に関する研究 : 音響の節を利用した音響パワー制御
- 三次元空間における能動消音に関する研究 : 音響パワーを最小にする評価マイクの配置法
- 閉空間内部音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 音圧最小制御法を用いた音響パワー制御の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 振動インテンシティを用いた地中漏水源の探査方
- 三次元能動消音技術---騒音発生元から最小化--自家発電装置ディーゼルエンジン騒音への適用
- 音響センシング技術による水道管路破断探査
- 壁面透過音を対象とした3次元能動制御の研究
- 音響モーダル法による構造-音響連成系解析 : MRIの音場解析
- Delight設計を実現する製品音のデザイン(デザイン×技術=ものづくり)
- 製品開発における Delight 設計の重要性と製品音のデザイン
- 家電製品の音のデザイン(工業製品の音のデザイン)
- 製品音のデザイン (特集 イノベーションを加速するフロントローディング設計)
- 1109 製品音のデザイン(OS7 感性と設計(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 構造音響連成解析によるボルト固定円板の透過音予測
- 学界情報 : IEEE PES Winter Meeting 2002
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : ゼロ制御パワーに着目した音響パワー最小化(機械力学,計測,自動制御)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : ゼロ制御パワーに着目した音響パワー最小化法の提案
- 112 三次元能動消音の研究(ガスエンジン発電装置騒音への適用)
- 120 アクティプ制御による音忠実再生の研究 : 薄肉スピーカ筐体の音質改善検証(音響制御(2))
- 開口部放射音を対象とした能動騒音制御(振動・騒音のアクティブ制御技術,ワークショップ「低周波音に関する最新技術」,振動・騒音改善技術)
- W0901(5) 空間制御を伴う機械音の改善([W0901]機械製品の静粛化・快適音化,ワークショップ)
- 騒音制御
- 家電機器の騒音
- (4)音響パワーを最小とする3次元能動消音技術の開発
- 音響パワーを最小とする三次元空間の能動消音技術 : 自家発電装置, 変電所排熱口放射音への適用
- 低減量には反映されない家電製品の低騒音対策
- 能動消音による音質改善 : Discrete Tone分析による評価
- 134 距離減衰率を改変する音場制御に関する研究 : 実環境下における性能評価(振動・騒音と人間)
- 104 距離減衰率を改変する音場制御に関する研究(騒音の制御,騒音・振動評価・改善技術)
- 132 ゼロ制御パワーに着目した音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : エラーマイク不要型システムによるファン羽切離散音への適用評価(新しい騒音・振動改善技術(4),騒音・振動評価・改善技術)
- 大型送風機を用いたフィールド実験によるアクティブ防音塀技術の性能評価 (社団法人日本騒音制御工学会[平成19年]春季研究発表会講演論文集) -- (騒音・振動・音場のアクティブコントロール)
- 104 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : ゼロ制御パワーに着目した音響パワー最小化(音・振動の制御技術(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 家電製品の低騒音化技術と音質改善
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- 2501 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(OS15 感情と設計(1),OS15 感情と設計)
- 103 正面音圧維持と側面減音を両立する音場制御に関する研究 : 仮想境界面制御による減音エリアの拡大(騒音・振動の能動制御(1))
- 2405 複合感覚の感性品質における調和性 : 製品音と製品カラー間の調和性分析(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 製品音のデザイン(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)
- 遮断器模擬試験装置の加速度測定による異常状態の把握と評価
- 遮断器模擬試験装置の加速度測定による異常状態の把握と評価
- 絵から聞こえる音(ちょっとしたエッセイ,コーヒーブレーク)
- 104 イヤホン再生時の外耳道音響特性に関する研究 : 伝達行列法を用いた共鳴補正フィルタの導出(音・振動の解析)
- 215405 和音性特徴量を用いた製品音デザインの可能性(OS09 デザイン理論・方法論,オーガナイズド・セッション)
- 2501 製品音の感性品質に対する環境要因の影響(OS11-1 感性と設計I,OS11 感性と設計)
- S162013 用紙音発生メカニズムに関する研究 : 用紙衝突音の改善([S16201]柔軟媒体ハンドリングと画像形成システム(1))