家電製品の低騒音化技術と音質改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 2006-10-01
著者
関連論文
- 製品音のデザイン感性デザインの新しい試み(トピックス)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音の低減手法の提案と実機への応用(機械力学,計測,自動制御)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音を対象とした音圧最小制御法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 107 三次元能動消音技術の大型開口部放射音への適用
- 三次元能動消音技術の大型開口部への適用
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- Delight設計を実現する製品音のデザイン(デザイン×技術=ものづくり)
- 製品開発における Delight 設計の重要性と製品音のデザイン
- 家電製品の音のデザイン(工業製品の音のデザイン)
- 製品音のデザイン (特集 イノベーションを加速するフロントローディング設計)
- 1109 製品音のデザイン(OS7 感性と設計(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 吸音くさび配列の斜入射吸音特性解析
- 低減量には反映されない家電製品の低騒音対策
- 能動消音による音質改善 : Discrete Tone分析による評価
- 家電製品の低騒音化技術と音質改善
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- 2501 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(OS15 感情と設計(1),OS15 感情と設計)
- 2405 複合感覚の感性品質における調和性 : 製品音と製品カラー間の調和性分析(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 製品音のデザイン(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)