製品音のデザイン (特集 イノベーションを加速するフロントローディング設計)
スポンサーリンク
概要
著者
-
穂坂 倫佳
(株)東芝研究開発センター
-
穂坂 倫佳
東芝
-
大富 浩一
東芝
-
大富 浩一
(株)東芝 研究開発センター
-
大富 浩ー
(株)東芝 研究開発センター
-
岩田 宜之
東芝ホームアプライアンス(株)
関連論文
- 製品音のデザイン感性デザインの新しい試み(トピックス)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音の低減手法の提案と実機への応用(機械力学,計測,自動制御)
- 音響パワーを最小とする能動騒音制御の研究 : 大型開口部放射音を対象とした音圧最小制御法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 107 三次元能動消音技術の大型開口部放射音への適用
- 三次元能動消音技術の大型開口部への適用
- 『開かれた日本計算工学会』に向けて
- ものづくりのための計算工学
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1204 多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の感性設計への適用(OS12-1 感性と設計)
- Delight設計を実現する製品音のデザイン(デザイン×技術=ものづくり)
- 製品開発における Delight 設計の重要性と製品音のデザイン
- 家電製品の音のデザイン(工業製品の音のデザイン)
- 製品音のデザイン (特集 イノベーションを加速するフロントローディング設計)
- 1109 製品音のデザイン(OS7 感性と設計(II),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 設計工学 ・ システム
- 設計工学・システム
- 3407 離散構造要素を用いた多段階統合設計法 : 人工衛星のたおればねを対象とした場合(OS7-2 システム最適化)
- 3106 主記憶データベースが実現する高速分散協調設計環境の提案
- 分散協調設計技術とその適用事例
- 228 セントリフュージロータ振動絶縁系のアクティブダンピング制御(宇宙構造物・飛翔体の制御II)(OS 宇宙構造物・飛翔体の制御)
- 能動消音による音質改善 : Discrete Tone分析による評価
- 家電製品の低騒音化技術と音質改善
- 多目的最適化を用いた宇宙機器のトレードオフ設計(J18-1 解析・設計の高度化・最適化(1),J18 解析・設計の高度化・最適化)
- 1303 多目的最適化の製品開発上流段階への適用
- 2411 宇宙機器の振動絶縁設計(OS14-1/音・振動と設計(1))(OS14/音・振動と設計)
- J0302-1-2 ものづくりのための計算工学(DEを活用した最適構造設計システム)
- 「ものづくりのための計算工学」研究会 発足記念シンポジウム
- 設計工学の目指すところ : 設計からデザインへ
- 心を豊かにするものづくりと製品音のデザイン(スローテクノロジー(心を豊かにするものづくり))
- 設計工学技術ロードマップ(JSME技術ロードマップ-パネル・シンポジウム報告-,お知らせ)
- P03(3)-6 設計の視点から((3)技術ロードマップから見る2025年の社会展望,【P03】イノベーションを牽引する機械技術-技術ロードマップから見る2025年の社会展望-)
- 3104 これからの製品開発と設計(S54 ものづくり設計力の課題と実践,S54 ものづくり設計力の課題と実践)
- 5401 CAE・最適化と設計(S72 CAE・最適化と設計,S72 CAE・最適化と設計)
- 設計工学(第2部 今後の製造業を支える基幹技術,日本製造業の再生・飛躍戦略)
- 3206 国際協調プロジェクトにおけるコンカレント製品開発
- 連載講座「超と匠の世界」をはじめるにあたって
- 日本企業が2020年世界でリーダーシップをとるためには?(私はこう読む!)
- 15.1 21 世紀の設計工学(15.設計工学・計測制御)
- バーチャルリアリティーとコンカレントエンジニアリング
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 2109 未踏パラメータ領域の評価サンプルを用いた感性評価法の提案 : 製品音の感性設計を事例として
- 3301 設計からデザインへ
- W10-(4) 産学連携の効果と課題(事例に学ぶ産学連携の実践と課題,ワークショップ)
- TREND 製品開発における上流設計の重要性とその方法 (特集 デザイン フォーエックス(DfX))
- シミュレーション技術と上流設計(上流設計の重要性とその方法,W11 設計工学・システム部門企画)
- P1400 「設計研究会」活動について
- F-0123 MP3 : 製品、性能、プロセス最適化のためのモデリング : 上流設計支援ツールに関しての提案(S33-1 設計支援手法とツール)(S33 設計支援手法とツール)
- 機械システムの信頼性・性能向上に貢献するトライボロジ-技術 (特集 トライボロジ-技術)
- 機械系シミュレ-ション技術の動向 (特集 機械系シミュレ-ション技術)
- 2501 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(OS15 感情と設計(1),OS15 感情と設計)
- 2405 複合感覚の感性品質における調和性 : 製品音と製品カラー間の調和性分析(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- 製品音のデザイン(音のデザイン:感性に訴える音が豊かな社会を生み出す)
- 901 CAEを設計に活かすための課題と方策(CAEフォーラム:ものづくり現場におけるCAEの活用とその問題)
- 215405 和音性特徴量を用いた製品音デザインの可能性(OS09 デザイン理論・方法論,オーガナイズド・セッション)
- 2501 製品音の感性品質に対する環境要因の影響(OS11-1 感性と設計I,OS11 感性と設計)