パラ言語情報を重視した音声対話データベースの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-18
著者
関連論文
- ささやき母音のフォルマント構造
- ささやき声の音響特性と音声合成法
- VCVフォルマントテンプレートによる音声合成法
- 運動障害性構音障害音声のパラメータ変換によるモノトーンな聴覚印象の機構解明
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- パラ言語情報を重視した音声対話データベースの設計
- 情報源のユニバーサル化に関する一考察
- 身体動作等に制約を持つ人達の情報機器利用環境に関する一考察
- 身体動作等に制約を持つ人達の情報機器利用環境に関する一考察
- 年齢横断型インタフェースに関する一考察
- 表情と感情のコミュニケーション--表示規則と感情表出のモデル〔含 コメント〕 (特集:日本における表情研究) -- (表情研究の現状(2)心理的、社会的観点)
- 切符購入場面における感情経験についての調査研究 : 日常的感情喚起場面における評価プロセスの検討
- 対人コミュニケーションにおける文化差と普遍性 : 表情と感情の心理学的研究の視点から
- 「手間取った」経験についての調査 : 感情研究における調査研究の意義
- 表情の文化差と規則性 (特集 顔学入門)
- 顔・表情の違いによる発話行動の調整
- 顔学入門 : 表情とコミュニケーション
- 人間行動と進化 : 表情研究の意義(1995年度日本基礎心理学会第2回フォーラム発表要旨)
- 表情とコミュニケーション
- 顔・表情が発話行動に及ぼす影響
- 情動判断の日米比較
- 心理学におけるファジイ理論の応用 : 情動カテゴリー研究を例として
- 情報処理教育に関する調査結果報告
- 商船大学生の海洋志向性に関する因子分析的研究 (II)
- 情動コミュニケーションにおける表示・解読規則 : 概念的検討と日米比較調査
- MRI による声道形状の精密計測法の検討
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- 音声研究の現状と課題
- 話速の変化に対する日本語の促音・長音の時間構造の分析に基づく日本語学習者の習熟度評価 : 中国語母語話者を例として
- 喉頭がんスクリーニングのためのインターネットを利用した音声の音響評価システム(システム論文特集号)
- 走査型文字入力における自動誤り訂正方式
- 対話音声のパラ言語情報ラベリングの安定性
- スキャン法に基づく文字入力の自動誤り訂正(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 対話音声の時間構造がパラ言語情報の知覚に及ぼす影響
- 障害者のためのコヒーレントなコミュニケーション支援技術の開発(福祉と音声処理及び一般)
- 障害者のためのコヒーレントなコミュニケーション支援技術の開発(若手研究者レクチャーシリーズ)(福祉と音声処理及び一般)
- ARX音声生成モデルと声道・音源パラメータ推定
- 話者認識に寄与する音源及び声道特徴の音響的性質
- ホルマントパラメータ素片による音声合成
- 時変ARMA推定法とアニーリング法を用いたホルマント及び音源パラメータの同時推定
- 母音の不変性と個人性 : 調音的と音響的観察に基づく証拠
- 母音の不変性と個人性 : 調音的と音響的観察に基づく証拠
- 音源から見た声質 (<小特集>声質:音声言語の多様性に迫る)
- 母音声道形状の個人性と正規化
- アメリカ音響学会第112回会合報告
- 声質評価システムの構築
- 発話の声質表現とその音響関連量
- 発話の声質表現とその音響関連量
- 声質表現語の音響関連量に関する非線形分析 : 決定木による方法
- 通常発話の声質に関連した日常表現語 : 聴取評価による抽出
- 通常発話の声質に関連した日常表現語の抽出
- 食道音声の声質改善の試み
- 食道音声の声質改善の試み
- 感情判断における表出重視傾向の個人差に関する基礎的検討
- 文脈手がかりを伴う感情判断における表情の相対的寄与--日米間の比較文化的検討
- 文脈手がかりを伴う感情判断における表出行動の相対的重要性 : 日本人判断者における状況,性別と表出者の国籍の効果
- 感情判断における表出行動の相対的重要性 : マルチレベル分析と差のスコアによる分析の比較
- 発達相互作用論と高次の社会的感情について : 理論的検討と質問紙調査による検証
- 校正支援用規則合成音声の発声速度の役割
- 音源パルス列を考慮した頑健なARX音声分析法
- 2自由度アクティブ騒音制御(2) -IMC構成に基づく適応制御系の設計-
- 2自由度アクティブ騒音制御(1) -IMC構成に基づくロバスト制御系の設計-
- 最小2乗法に基づく自動車のアクティブ騒音制御に関する研究
- 最小2乗ラティスフィルタを用いた自動車のアクティブ騒音制御
- 最小2乗ラティスフィルタを用いた自動車のアクティブ騒音制御における音圧予測
- 電話音声を用いた嗄声スクリーニングシステム
- ソース・フォルマント型音声合成における声質変換
- 中国語におけるフォーカスされた単語の韻律的および分節的特徴 : 分析、合成および知覚
- 中国語におけるフォーカスされた単語の韻律的および分節的特徴 : 分析、合成および知覚
- フォーカスされた中国語単語の強勢パターンに関する研究
- 電気式人工喉頭のF0制御に関する検討
- 電気式人工喉頭のF0制御に関する検討
- スペクトル変動パラメータによる病的音声の検出
- 周期ごとのゆらぎを考慮した音声の分析・変換・合成システム
- 病的音声の分析・変換・合成システムとその応用
- 半自動声門逆フィルタ法による有声音源特性の検討
- 第108回アメリカ音響学会会合
- 規則合成音声への使用者の順応過程の客観的評価
- コーパスベースのソース・フォルマント型テキスト音声合成システム
- F-1 音声に含まれる非周期成分のモデル化と評価(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- 音源・声道モデルに基づいた頑健な音声分析合成法とその応用
- 話者の個人性に寄与する音源・声道特徴の役割
- 話者のホルマント軌跡が個人性の知覚に与える寄与
- 音声・非音声刺激の構造の違いとリズム知覚の関係
- 中国語二音節単語の相対F_O変化域の不変性
- 生成過程を考慮したセグメンテーション法とモーラ時間構造
- 基本周期のゆらぎの性質とそのモデル化に関する検討
- 病的母音波形の高調波ゆらぎの分析
- 日本人学生の表示・解読規則 : 嫌悪と悲しみの比較文化的考察
- ささやき母音の自然性と母音範疇の知覚
- 複数カーソルに基づく高速な走査型文字入力方式
- 複数カーソルを用いた走査型文字入力方式の高速化
- 複数カーソルを用いた走査型文字入力方式の高速化
- 音声が内包する話者の特徴情報の記憶(音声が伝達する感性領域の情報の諸相)
- 自然発話の多様性を考慮した対話システム用文法の記述法
- 大規模災害に伴う感情経験 : 東日本大震災時に経験した感情の諸側面に関する質問紙調査(1)
- Editorial
- 学術用語としての感情概念の検討 : 心理学における表情研究を例に
- 社会的共生の心理学的基盤 : 感情のコミュニケーションと道徳的感情 (学問の倫理と方法をめぐる問いかけ : 「共生」を考える)
- 書評 : 『グローバル世界と倫理』を読む