ささやき母音の自然性と母音範疇の知覚
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The lower formant frequencies of whispered vowels are known to be slightly higher than those of modal vowels. This paper attempts to interpret this phenomenon acoustically, based on an electrical circuit model of the vocal tract. Perceived naturalness of whispered vowels is shown to be associated with bandwidth of the lower formant and spectral tilt resulting from loose acoustic coupling between supra- and sub-glottal systems through a small glottal chink. Perceptual significance of the frequency shift of the lower formant in whispered vowels is also studied. Perceptual experiments showed in that vowel boundaries between modal and whispered vowels were not changed in four of six subjects for the /o/-/a/ stimuli and in two of six for the /i/-/e/ stimuli. The results indicated that frequency shift of the lower formant in whispered vowels is not necessarily associated with the compensation for vowel boundary shifts.
- 1999-12-30
著者
関連論文
- 自動誤り訂正能力を有する走査型文字入力システムの視覚フィードバック法(福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用
- ささやき母音のフォルマント構造
- ささやき母音の知覚に寄与する音響特徴
- ささやき声の音響特性と音声合成法
- MR画像によって計測した声道形状に基づいたささやき声の合成
- 声質とスペクトル構造の関係
- ささやき母音の自然性と母音範疇の知覚
- ささやき声発声時のMR画像による喉頭形状の計測とその音響シミューレーション
- ささやき声の音響理論
- フォルマント合成における音源に関連した声質の変換法
- 時変ARX分析法による声道・音源パラメータの動特性の検討
- フォルマント型音声合成における女声・男声変換
- VCVフォルマントテンプレートによる音声合成法
- 運動障害性構音障害音声のパラメータ変換によるモノトーンな聴覚印象の機構解明
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- A-19-3 走査型文字入力における不随意運動に伴う誤入力の自動キャンセル法(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- パラ言語情報を重視した音声対話データベースの設計
- MRI による声道形状の精密計測法の検討
- ミラーエージェントを利用したケアシステムの提案
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- 音声研究の現状と課題
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用
- 話速の変化に対する日本語の促音・長音の時間構造の分析に基づく日本語学習者の習熟度評価 : 中国語母語話者を例として
- 喉頭がんスクリーニングのためのインターネットを利用した音声の音響評価システム(システム論文特集号)
- 走査型文字入力における自動誤り訂正方式
- 対話音声のパラ言語情報ラベリングの安定性
- スキャン法に基づく文字入力の自動誤り訂正(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 対話音声の時間構造がパラ言語情報の知覚に及ぼす影響
- 障害者のためのコヒーレントなコミュニケーション支援技術の開発(福祉と音声処理及び一般)
- 障害者のためのコヒーレントなコミュニケーション支援技術の開発(若手研究者レクチャーシリーズ)(福祉と音声処理及び一般)
- 自動誤り訂正能力を有する走査型文字入力システムの視覚フィードバック法(福祉と音声処理,一般)
- ARX音声生成モデルと声道・音源パラメータ推定
- 話者認識に寄与する音源及び声道特徴の音響的性質
- ホルマントパラメータ素片による音声合成
- 時変ARMA推定法とアニーリング法を用いたホルマント及び音源パラメータの同時推定
- 母音の不変性と個人性 : 調音的と音響的観察に基づく証拠
- 母音の不変性と個人性 : 調音的と音響的観察に基づく証拠
- 音源から見た声質 (<小特集>声質:音声言語の多様性に迫る)
- 母音声道形状の個人性と正規化
- アメリカ音響学会第112回会合報告
- 声質評価システムの構築
- 発話の声質表現とその音響関連量
- 発話の声質表現とその音響関連量
- 声質表現語の音響関連量に関する非線形分析 : 決定木による方法
- 通常発話の声質に関連した日常表現語 : 聴取評価による抽出
- 通常発話の声質に関連した日常表現語の抽出
- 食道音声の声質改善の試み
- 食道音声の声質改善の試み
- 校正支援用規則合成音声の発声速度の役割
- 音源パルス列を考慮した頑健なARX音声分析法
- 2自由度アクティブ騒音制御(2) -IMC構成に基づく適応制御系の設計-
- 2自由度アクティブ騒音制御(1) -IMC構成に基づくロバスト制御系の設計-
- 最小2乗法に基づく自動車のアクティブ騒音制御に関する研究
- 最小2乗ラティスフィルタを用いた自動車のアクティブ騒音制御
- 最小2乗ラティスフィルタを用いた自動車のアクティブ騒音制御における音圧予測
- 電話音声を用いた嗄声スクリーニングシステム
- 音響類似性に基づく認識単位を用いた音声認識(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- HMnetに基づく音響セグメントモデルを用いた連続音声認識
- Dysarthria の音響的特徴
- ソース・フォルマント型音声合成における声質変換
- 中国語におけるフォーカスされた単語の韻律的および分節的特徴 : 分析、合成および知覚
- 中国語におけるフォーカスされた単語の韻律的および分節的特徴 : 分析、合成および知覚
- フォーカスされた中国語単語の強勢パターンに関する研究
- 電気式人工喉頭のF0制御に関する検討
- 電気式人工喉頭のF0制御に関する検討
- スペクトル変動パラメータによる病的音声の検出
- 周期ごとのゆらぎを考慮した音声の分析・変換・合成システム
- 病的音声の分析・変換・合成システムとその応用
- 半自動声門逆フィルタ法による有声音源特性の検討
- 高齢化社会にやさしいケアシステム : ミラーエージェントシステムの開発
- ミラーエージェント技術を利用した介護支援システム(感性情報処理および一般)
- 第108回アメリカ音響学会会合
- 規則合成音声への使用者の順応過程の客観的評価
- コーパスベースのソース・フォルマント型テキスト音声合成システム
- J-052 日常的な対話における感情状態からの表情の生成(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- F-1 音声に含まれる非周期成分のモデル化と評価(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- 音源・声道モデルに基づいた頑健な音声分析合成法とその応用
- 話者の個人性に寄与する音源・声道特徴の役割
- 話者のホルマント軌跡が個人性の知覚に与える寄与
- 日常的な対話の談話分析に基づく話者の感情状態の推定
- 音声・非音声刺激の構造の違いとリズム知覚の関係
- 中国語二音節単語の相対F_O変化域の不変性
- 生成過程を考慮したセグメンテーション法とモーラ時間構造
- 基本周期のゆらぎの性質とそのモデル化に関する検討
- 病的母音波形の高調波ゆらぎの分析
- ささやき母音の自然性と母音範疇の知覚
- 複数カーソルに基づく高速な走査型文字入力方式
- 複数カーソルを用いた走査型文字入力方式の高速化
- 複数カーソルを用いた走査型文字入力方式の高速化
- 音声が内包する話者の特徴情報の記憶(音声が伝達する感性領域の情報の諸相)
- 自然発話の多様性を考慮した対話システム用文法の記述法
- パラ言語情報を表現可能な対話音声合成のための重回帰HSMMの検討(音声合成,第13回音声言語シンポジウム)
- パラ言語情報を表現可能な対話音声合成のための重回帰HSMMの検討(音声合成,第13回音声言語シンポジウム)
- A-19-2 脳血流量変化に基づく文字入力法の検討(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 端末接続履歴に基づく端末の稼働状況分析に関する検討(端末アプリケーション)
- エージェント技術を利用した介護支援システムの開発--やさしい高齢化社会を目指すミラーエージェント