第24回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本空気清浄協会の論文
- 2006-07-31
著者
-
原田 宙幸
三菱商事(株)
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)総合研究所
-
渡辺 直樹
日本エアーテック(株)
-
石黒 武
(株)竹中工務店 技術研究所
-
籔本 周邦
NTTアドバンステクノロジ
-
宮田 雄二
日本カノマックス(株)
-
南條 正仁
日本ミリポア(株)
-
田村 穂
(株)朝日工業社
-
武廣 絵里子
鹿島建設(株)
-
田村 穂
朝日工業社
-
高橋 保治
日本無機(株)
-
鈴木 昭人
(株)INAX
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)技術本部
-
石黒 武
(株)竹中工務店
-
籔本 周邦
Nttアドバンステクノロジ(株)
-
五味 弘
高砂熱学工業(株)
-
武廣 絵里子
鹿島建設(株)技術研究所
-
五味 弘
高砂熱学工業
関連論文
- 水からの水素製造 1 : 水電解
- 活性炭ケミカルフィルタの寿命予測のための多成分有機物の吸着/脱離挙動モデル
- 空調用コイルフィンからの微生物の飛散性の評価
- 41478 ハニカム型活性炭フィルタにおける混合有機ガスの吸着挙動の解析 : 細孔拡散モデルの導入によるメディア内部の拡散抵抗の考慮(フィルター・換気による汚染対策,環境工学II)
- 41479 活性炭フィルタにおけるガス状有機物の多成分吸着挙動の解析(フィルターによる化学物質の除去, 環境工学II)
- セイコーエプソン伊那事業所5号館の環境・設備計画と実施
- 41454 室内外環境での空中浮遊微生物の動態に関する研究(細菌・真菌汚染,環境工学II)
- 4271 クリームルームの設計に関する研究 : その7. ローカルリターン式クリーンルームにおけるガス拡散実験
- 3L07 サブμm径SPMの分析TEMによる評価
- 第26回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 機能性建材(調湿等)
- プレISCC2010空気清浄とコンタミネーションコントロール研究発表会報告
- 現場(空調設備)での要求精度とそのトレーサビリティ : (4)ほこり パーティクルカウンタ
- 21世紀JACAの役割と課題
- アンモニア低減コンクリートと簡易な室内濃度検知技術
- 41480 天井カセット形空調機用ケミカルフィルタの学校施設への適用(フィルターによる化学物質の除去, 環境工学II)
- MULTI AIR TRANSPORTATION SYSTEM(優秀賞)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 健康配慮住宅のための建築設備仕様に関する実証的研究
- キャピラリー管方式非熱平衡プラズマと吸着材の複合技術によるトルエンとトリクロロエチレンの除去
- 41406 高感度型酸性検知管の開発 : その1 検知管の開発と基本特性について(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41407 高感度型酸性検知管の開発 : その2 美術館空気質評価への適用(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41408 可搬型ガスクロマトグラフによる室内VOC迅速評価手法実用化のための実験的検討(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- クリーンルーム外気処理用簡易増設型ケミカルフィルタの開発
- 室内空気のアルデヒド・VOC計測に関する研究--検知管法・パッシブ法と精密法との比較検討
- 建物における化学汚染抑制技術の開発(その1)-化学物質発生を抑制した空気質評価室(空気質ラボ)の構築-
- 第21回空気清浄とコンタミネーシヨンコントロール研究大会報告
- 第17回ICCCSシンポジウム参加記録
- 第12回 エアロゾル科学・技術研究討論会 研究討論会報告
- はかる-計・測・量-(3)環境をはかる : 室内空気質
- 揮発性有機化合物のUV光照射による微粒子化による除去に関する研究
- 光化学反応を用いた揮発性有機化合物の微粒子化による除去に関する研究
- 紫外光を用いたガス状汚染物質の除去技術
- 光化学反応による微粒子化を利用したガス状汚染物質の除去に関する研究 -窒素酸化物とベンゼン, トルエン, キシレンの除去-
- 光化学反応による微粒子化を利用したガス状汚染物質の除去に関する研究 -窒素酸化物とシクロヘキセンの除去-
- 光化学反応を利用したNOx及び炭化水素ガスの微粒子化に関する研究
- 第24回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- バイオハザード対策
- 41434 室内の空気質に関する研究 : その3. 建築内装材からの発生物質の解析
- 41432 室内の空気質に関する研究 : その1 実大実験室を用いた測定結果
- 第25回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 今こそ英知の結集を
- 4338 クリーンルームの設計に関する研究 : その12 洗浄プロセスにおける周辺気流特性と排気風量について(環境工学)
- 黒鉛炉原子吸光法によるシリコンウェハー金属薄膜中のナトリウムの高感度定量
- 41374 室内の空気質に関する研究 : その4 集合住宅における実態調査
- 41433 室内の空気質に関する研究 : (その2)チャンバー法による放散量の測定結果
- 超LSI製造用クリーンルーム(超LSIの良品率の秘密を探る)
- LSI 製造自動化技術
- 空気質の計測・分析技術(2) : 電子デバイス製造環境における化学物質微量分析技術
- クリーンルーム構成材料のアウトガス評価法, 神戸正純, 稲毛亮太, 高塚 威, 三浦邦夫, 田辺新一, 175
- 収蔵庫内の空気環境の酸性雰囲気に関する考察
- 1279 コンクリートから発生するアンモニアガスに関する研究 : その1 セメントおよびシリカフュームの効果
- 41375 室内の空気質に関する研究 : その5 空気清浄機の効果
- 微小液滴によるガス状汚染物質の除去に関する基礎的研究
- 清浄水を用いた気液接触ガス吸収装置の特性解析
- 41403 美術館における空気環境に関する研究 : 収蔵庫の内装材料による空気質影響
- シリコンウェハ表面の極微量分析
- 第19回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 無水小便器
- コンクリートから発生するアンモニアガスに関する研究
- 講座 微生物の簡易迅速検出法ならびに同定法の現状と進歩(2)ATPバイオルミネッセンス法(ATP bioluminescence)の特徴とその導入及び評価事例
- WG8 微生物学的試験法(ISO/TC198(ヘルスケア製品の滅菌)の動向 : 京都国際会議を終えて)
- 医薬品製造用水の微生物管理試験
- 招待講演を聞いて
- IC製造クリーンルームでの安全対策と自動化への対応
- 特集にあたって
- 21世紀のエネルギー問題と水素
- IC製造クリーンルームでの排気ダクト粉じん爆発事故と自動化による再発防止
- 半導体(IC)産業の将来展望
- 41341 クリーンルームにおける局所空間の環境制御に関する研究
- 4102 クリーンルームにおける環境制御に関する研究 その3 : クリーンルーム模型実験による気流性状測定
- 4318 室内の空気質に関する研究 : その5 喫煙由来の室内空気汚染の評価について
- 4317 室内の空気質に関する研究 : その4 PIXE法によるオフィスん環境の評価
- 4316 室内の空気質の関する研究 : その3 モデルルームにおける汚染ガスの除去効果について
- 4359 室内の空気質に関する研究 : その2. 植物による室内空気浄化について
- 4358 室内の空気質に関する研究 : その1 室内の浮遊粒子の元素分析
- 4330 クリーンルームにおける環境制御に関する研究 : その1. 製造装置周辺の気流の乱れについて
- 41390 半導体製造プロセスに起因するクリーンルームのケミカル汚染に関する研究(クリーンルーム性能評価,環境工学II)
- ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告
- ガラス繊維の応用と新たな展開
- 改修工事後の学校施設における室内化学物質濃度低減対策
- エアロゾルタイムオブフライト質量分析装置による粒子の分析
- B会場2日目
- 4535 地熱利用による人工造雪実験 : その3. 人工雪の質的評価
- 第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 第29回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 41325 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その5) : 既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41324 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その4) : カビセンサーを用いたカビ成長環境の分析(微生物評価法,環境工学II)
- 41323 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その3) : 建材カビ測定に関する調査(微生物評価法,環境工学II)
- 41322 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その2) : 建材表面のpHの検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41321 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その1) : NAD法及びATP法による付着菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41387 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その9) : カビ発生部位における既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41386 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その8) : ATP法による空中浮遊菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41385 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その7) : カビ成長モデルの検証とケーススタディ(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41384 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その6) : 建材の吸放湿を考慮した温湿度予測によるカビ菌糸成長予測(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41400 省エネ型臭気最適制御システムに関する研究(その1) : においセンサの特性確認試験(におい評価法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41453 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究 : (その11)建材上におけるカビ成長速度に関する分析(微生物:評価法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41452 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究 : (その10)カビ評価としての建材表面pH測定における精度の検討(微生物:評価法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2-4 住宅設備機器からの化学物質の発生に関する研究(セッション2-空気質・環境,研究発表第一日目,生活環境の守備範囲)
- A-56 空気調和設備における脱臭技術の官能試験を用いた性能比較に関する研究
- 1202 コンクリートから発生するアンモニアガスの低減に関する研究(特殊コンクリート)