1202 コンクリートから発生するアンモニアガスの低減に関する研究(特殊コンクリート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンクリートから発生するアンモニアガスの低減を目的として,セメント・骨材・化学添加剤などをパラメータとした実験室実験を行った。本研究の特徴は,廃棄物を溶融・結晶化して生成される結晶化石材を骨材として使用した場合と,アンモニアに対する吸着・化学反応が期待できる化学添加剤を混入した場合について,アンモニアガス低減効果を検討したことである。実験の結果,各パラメータのアンモニアガス発生量に及ぼす影響が明らかになり,最適な組合せによってアンモニアガス発生量を普通骨材使用コンクリートの1/3〜1/10に低減できることがわかった。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2002-06-08
著者
-
澤田 瑞恵
鹿島建設(株)
-
柳田 克巳
鹿島 経営企画部 企画グループ
-
武廣 絵里子
鹿島建設(株)
-
神本 良一
鹿島建設広島支店
-
澤田 瑞恵
鹿島建設(株)技術研究所
-
柳田 克巳
鹿島建設(株)建築技術本部生産技術部
-
柳田 克巳
鹿島建設(株)技術研究所建築技術研究部
-
神本 良一
鹿島建設(株)技術研究所建築技術研究部
-
柳田 克巳
鹿島建設(株) 技術研究所
関連論文
- 1496 調湿建材評価手法の研究 : 仕上材の影響を考慮した評価方法の提案
- 1271 溶融スラグの調湿性建材への適用性について
- 1337 一般廃棄物を原料としたスラグの建築材料への適用性 : 試作した水熱固化体の基本的性質
- ポリプロピレン繊維を混入した設計基準強度150N/mm2の超高強度コンクリートの耐火性に関する実験的研究
- 構真柱建込み地中連続壁ぐいコンクリートの施工ー(仮称)明治生命さいたま新都心ビルー
- 1186 高強度コンクリートの材料分離特性に関する実験研究
- 鹿島式無アンカー耐震補強壁工法(KNAW工法)の施工方法
- 23353 粗骨材コッターを用いた増設耐震壁の開発 : その 5 膨張コンクリートの検討
- CFT造超高層建築 施工実績 : CFTコンクリート14000m^3, 高さ250mへの挑戦
- 1241 超高層建築における高強度コンクリートのポンプ圧送負荷
- アンモニア低減コンクリートと簡易な室内濃度検知技術
- アンモニアの発生を低減させたコンクリートとその評価技術
- 1377 骨材と混和剤がコンクリートから発生するアンモニアの低減に及ぼす影響(部位別材料内装,材料施工)
- 1339 アンモニア低減コンクリートの現場実証実験(新機能コンクリート,材料施工)
- 41480 天井カセット形空調機用ケミカルフィルタの学校施設への適用(フィルターによる化学物質の除去, 環境工学II)
- MULTI AIR TRANSPORTATION SYSTEM(優秀賞)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 健康配慮住宅のための建築設備仕様に関する実証的研究
- 1419 超高層建築における軽量コンクリートの高所ポンプ圧送性
- 各論4 打込み (特集 コンクリート工事の「常識」を問う)
- 41406 高感度型酸性検知管の開発 : その1 検知管の開発と基本特性について(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41407 高感度型酸性検知管の開発 : その2 美術館空気質評価への適用(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41408 可搬型ガスクロマトグラフによる室内VOC迅速評価手法実用化のための実験的検討(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- クリーンルーム外気処理用簡易増設型ケミカルフィルタの開発
- 室内空気のアルデヒド・VOC計測に関する研究--検知管法・パッシブ法と精密法との比較検討
- 建物における化学汚染抑制技術の開発(その1)-化学物質発生を抑制した空気質評価室(空気質ラボ)の構築-
- 3100 Fc150の超高強度コンクリートに関する実験的研究 : 実大RC柱部材の耐火性状(RC構造の耐火性能(1),防火)
- はかる-計・測・量-(3)環境をはかる : 室内空気質
- 高強度コンクリ-トの流動特性に関する実験的研究
- 回転翼型粘度計による高強度コンクリ-トの流動特性値測定方法に関する実験的研究
- 1387 Fc150 の超高強度コンクリートの強度性状に関する実験的研究 : その 2 使用材料による影響
- 1386 Fc150 の超高強度コンクリートの強度性状に関する実験的研究 : その 1 調合による影響
- Fc150N/mm2の超高強度コンクリートの強度性状に関する実験的研究
- 高ビーライト系セメントを用いたF_c=600kgf/cm^2の高強度コンクリートの施工 - ザ・シーン城北超高層RC集合住宅 -
- 1556 高強度コンクリートのポンプ圧送性に関する実験研究 : その2 実験結果と考察
- 1555 高強度コンクリートのポンプ圧送性に関する実験研究 : その1 実験方針と実験計画
- 1500 下水汚泥・焼却灰を再利用した外装壁タイルの開発 : (その2)外装壁タイルの基礎物性と施工品質
- 1499 下水汚泥・焼却灰を再利用した外装壁タイルの開発 : (その1) 溶解石材化スラグを用いた外装壁対ねのせ遺贈
- テクニカルレポート 循環型社会におけるエコマテリアルの開発と実用
- 第24回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- コンクリートから発生するアンモニアの低減に関する実用化研究
- 8017 建方計画支援システムの実用性に関するフィージビリティスタディ(計画・管理システム,建築経済・住宅問題)
- コンクリートから発生するアンモニアガスの低減に関する研究
- コンクリートから発生するアンモニアガスの低減に関する研究
- PCa工法を対象とした建築工事費の原価分析--PCa部材製造費の原価分析
- 改修工事後の学校施設における室内化学物質濃度低減対策
- 41325 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その5) : 既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41324 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その4) : カビセンサーを用いたカビ成長環境の分析(微生物評価法,環境工学II)
- 41323 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その3) : 建材カビ測定に関する調査(微生物評価法,環境工学II)
- 41322 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その2) : 建材表面のpHの検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41321 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その1) : NAD法及びATP法による付着菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41387 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その9) : カビ発生部位における既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41386 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その8) : ATP法による空中浮遊菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41385 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その7) : カビ成長モデルの検証とケーススタディ(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 41384 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その6) : 建材の吸放湿を考慮した温湿度予測によるカビ菌糸成長予測(微生物評価法,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
- 8066 微少発破による地下解体工法の基礎検討(仕上工事・工法,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41453 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究 : (その11)建材上におけるカビ成長速度に関する分析(微生物:評価法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41452 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究 : (その10)カビ評価としての建材表面pH測定における精度の検討(微生物:評価法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1022 高ビーライト系セメントを用いた高流動・高強度コンクリートに関する研究(高流動コンクリート)
- 2197 接着粗骨材コッターを用いた増設耐震壁に関する実験的研究(耐震補強)
- 1160 ポリプロピレン繊維を混入した設計基準強度150N/mm^2の超高強度コンクリートの耐火性に関する実験的研究(高強度コンクリート)
- 1202 コンクリートから発生するアンモニアガスの低減に関する研究(特殊コンクリート)