急激な経過を辿った若年発症の浸潤性膵管癌の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-05
著者
-
西山 憲一
九州がんセンター臨床検査科
-
西山 憲一
国立病院機構九州がんセンター
-
西山 憲一
国立病院機構九州がんセンター病理
-
西山 憲一
九州大学形態機能病理学
-
安田 幹彦
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
千住 猛士
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
荒武 良総
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
中村 太一
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
堀川 ゆき
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
横田 昌樹
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
澄井 俊彦
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
井口 東郎
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
船越 顕博
国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
横田 昌樹
九州大学 病態制御内科
-
船越 顕博
国立病院機構九州がんセンター
-
舩越 顕博
九州がんセ 消化器内科
-
安田 幹彦
九州大学大学院病態制御内科
-
澄井 俊彦
独立行政法人国立病院機構九州がんセンター消化器内科
-
船越 顕博
東京都老人総合研究所 臨床生理部門
-
中村 太一
九州大学大学院病態制御内科
-
井口 東郎
国立病院機構四国がんセンター 臨床研究部
-
西山 憲一
国立病院九州がんセンター臨床検査部
関連論文
- インスリン依存型糖尿病ラットのエネルギー消費比の日周リズムは脂質代謝系に移行する
- Proximal type epithelioid sarcoma の1例
- インスリン情報伝達に関わる蛋白SHIP2の遺伝子トランスジェニックマウスの作成と表現型の検索
- 胃癌術中腹腔洗浄細胞診で卵巣癌が疑われた卵巣漿液性線維腺腫の1例
- 自己免疫性膵炎の1例
- HP-156-4 Triple negative乳癌への治療戦略構築(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 2型糖尿病モデルラット(OLETFラット)の腸管脂質代謝の変化
- NIDDM自然発症肥満(OLETF)ラットの脂質の腸管リンパへの輸送の増加とそれに対する食餌制限・運動の効果
- 急激な経過を辿った若年発症の浸潤性膵管癌の1症例
- 膵癌における腫瘍関連抗原RCAS 1の発現とその診断的意義
- 膵移植時の虚血再潅流障害に対するFOYのサイトカイン産生抑制効果
- PP1413 膵腎同時/膵単独虚血再灌流障害の特徴とFR167653の効果
- 示I-342 上腸間膜動脈(SMA)根部腫瘍様病変を呈した腹部外傷後限局性膵炎の一例
- 示I-264 肝内結石症に合併した早期胆管癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- Stage IV 膵癌に対する放射線化学療法と gemcitabine による化学療法の成績
- エラスターゼ1結合蛋白の存在を認め, RIA法にて高エラスターゼ1血症を呈した2例
- 膵癌骨転移合併例の臨床的特徴およびその対策
- 長期間の gemcitabine 投与後に溶血性尿毒症症候群をきたした膵癌の1症例
- 高齢者膵がん(80歳以上)の臨床的検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の著効後, 6年後に発見された混合型肝癌の1例
- 膵腺房細胞癌6症例の臨床的特徴 : 通常型膵管癌との比較
- 長期生存中の高カルシウム血症を反復した悪性膵内分泌腫瘍の一例
- 放射線化学療法中にうつを発症し, 抗うつ薬の投与によりパーキンソニズムを認めた膵癌の1例
- 化学療法が奏効し, 血清AFP高値を示した膵腺房細胞癌の1剖検例
- 動脈硬化が原因と考えられる慢性膵炎に合併した胃十二指腸動脈瘤破裂による特異な消化管出血の1例
- 両側下腿に浮腫性硬化症が合併した膵性糖尿病の1症例
- 膵印環細胞癌の1例
- 膵管内腫瘍(いわゆる粘液産生膵腫瘍)症例の膵内外分泌機能に関する検討
- OP-241-5 乳癌細胞における転写因子YB-1を介したCDC6発現誘導に関する検討(乳癌治療・他-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-020-2 乳癌術前化学療法における血清坑p53抗体測定の有用性と臨床的意義(腫瘍マーカー-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 24OP4-18 肺原発ユーイング肉腫ファミリー腫瘍(ESFT)の一例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.SCC抗原高値を呈した胸腺腫の1例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P15-07 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCGβ)産生胸腺癌の2例(症例/胸腺腫瘍1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- HP-152-4 乳癌化学療法における治療効果予測マーカーの検討(乳がん(化学療法2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-1 乳癌化学療法の治療効果予測因子(乳がんの術前化学療法と手術療法,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-044-4 乳癌におけるセンチネルリンパ節生検(SLNB) : 771例の成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 血漿交換,白血球除去にて改善を認めた重症型アルコール性肝炎の1例
- 胸腺癌に対する集学的治療 : 単施設での24例の検討(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 自己免疫性膵炎における膵内外分泌能の検討
- 26.非浸潤性乳管癌(DCIS)のダイナミックMRI所見 : 病理所見との比較(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 膵腫瘤を形成したリンパ腫型聖人T細胞性白血病の1例
- 臨牀経験 進行膵癌症例に対するgemcitabineの使用経験
- 膵癌患者の末期病態とIL-6, レプチンについての検討
- 粘液産生膵腫瘍の耐糖能異常 -インスリン分泌能と抵抗性に関する検討-
- インスリノーマ診断における絶食グルカゴン試験の有用性
- 雄性若齢および老齢ラット膵小腸灌流標本におけるcholecystokinin(CCK), pancreatic polypeptide(PP)分泌反応
- コレシストキニン(CCK)-1および-2受容体遺伝子、CCK-1, -2受容体遺伝子欠損マウスにおける胃酸分泌
- 高砂糖食と胆石形成 : CCK-1受容体欠損マウスでの検討
- 肥大膵にみられる Luminal cholecystokinin-releasing factor (LCRF), cholecystokinin (CCK) と, 膵外分泌反応の解離
- CCK-A受容体遺伝子ノックアウト[CCK-AR(-/-)]マウスにおけるストレス負荷時の摂食量の変動
- 老化に伴う摂食低下における orexin, CCK の関与について : 老化動物での検討
- 肥満・糖尿病を自然発症するOLETFラットにおけるL-アラビノースの長期投与の効果
- W33-14沖縄特産にがうりエキス酢のエネルギー代謝回転亢進と基礎代謝上昇効果
- コレシストキニン-A, B, AB受容体遺伝子ノックアウトマウスのエネルギー代謝
- ヒト遊離膵腺房からのアミラーゼ分泌 : CCK-A, B受容体いずれもアミラーゼ分泌に関与しない
- コレシストキニン(CCK)-A型受容体ノックアウトマウスにおける膵臓機能の解析
- 覚醒ラットの腸管内 Luminal cholecystokinin-releasing factor, 血中 cholecystokinin および膵外分泌に対する octreotide の抑制効果
- 覚醒ラットにおける, ソマトスタチンのCCK分泌抑制作用は, 腸管内 luminal cholecystokinin-releasing factor(LCRF)含有量に依存しない
- PPARγアゴニスト, ピオグリタゾンの脂肪吸収, エネルギー代謝におよぼす影響
- 膵臓移植
- 術前診断が困難であった腎細胞癌晩発性膵被膜転移の1例
- 膵癌と性差 (特集 消化器癌の性差を探る)
- W3-3 婦人科細胞診の誤陽性と誤陰性の検討 : 子宮頸部扁平上皮癌について(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 222.乳腺アポクリン癌4症例の細胞学的検討(乳腺5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 73.非浸潤性乳管癌の細胞像の検討(乳腺2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- セクレチン試験で採取した十二指腸液中のKi-ras点突然変異の検出が診断上有用であった膵管内乳頭腫瘍の1例
- 膵疾患診療の進歩と実際
- 糖尿病モデル Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの体内時計機能異常
- P-213 肺原発Follicular dendritic cell sarcomaの一症例(呼吸器(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸部下部食道, 腹部食道癌の頚部リンパ節郭清の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ラット膵管結紮膵炎における膵管内投与膵分泌性トリプシンインヒビター(PSTI)の膵障害阻害効果
- 覚醒ラット膵における 5-hydroxytryptamine (HT)_3 受容体拮抗剤(azasetron)の重炭酸分泌促進効果
- 糖尿病モデル Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの光同調機能低下におけるセロトニン神経系の関与
- Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットにおける体内時計同調機能の低下について
- Otsuka Long Evans Tokushima Fatty (OLETF) ラットの行動リズムおよびメタンフェタミン飲水の影響
- 糖尿病モデル動物を用いた概日リズム機構の研究
- O-17 肺癌における大細胞神経内分泌癌の術中細胞診の有用性と病理組織診断についての検討(呼吸器2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵癌の早期診断に向けて (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (膵癌とその治療法)
- 膵臓病研究のこれまでと今後について
- 膵癌化学療法の夜明け--gemcitabineが変えた臨床 (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (膵癌に対する化学療法)
- 当科における進行膵癌に対する化学療法 : 塩酸イリノテカン(CPT-11)の治療成績も交えて
- 持続的血液濾過透析が奏功した重症急性膵炎の1例
- 膵紡錘形細胞癌の1剖検例
- 私の診療経験から 近年注目されている病態 非アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝炎
- 膵癌非手術剖検症例の予後と長期生存例に関する検討
- 膵頭部領域腫瘍と鑑別が必要であった腹部リンパ節結核の1例 -腹腔鏡下リンパ節生検で確診を得た1例-
- コレシストキニン(CCK)-A-レセプター欠損ラットにおける小腸内酵素活性の変化
- 進行膵癌の治療では延命効果を重視すべきである (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (悪性腫瘍)
- 消化器内科学 飲酒・喫煙と膵癌発症リスク
- 末期癌患者に安易に抗癌剤を投与してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 膵癌治療の現況と展望 (特集 プライマリケアのための悪性腫瘍対応マニュアル)
- DNA methylationによるラットcholecystokinin type A receptor遺伝子の発現制御
- 肝癌,肝不全,肝性脳症 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 肝癌の治療と病診連携 (特集 プライマリケアのための悪性腫瘍対応マニュアル)
- SF-089-2 乳癌化学療法における癌幹細胞の意義(サージカルフォーラム(89)乳腺:化学療法-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-089-1 腫瘍径1cm以下,リンパ節転移陰性,浸潤性乳癌の予後因子に基づく治療戦略構築(サージカルフォーラム(89)乳腺:化学療法-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-006-1 SLN転移陽性早期乳癌症例におけるnon-SLN転移予測マーカーとしてのROCK (Rho-kinase)II発現の意義(SF-006 サージカルフォーラム(6)乳腺:センチネル・他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 臨牀指針 皮膚および筋肉内への転移をきたした膵体尾部癌の一例
- 肺炎球菌による電撃性紫斑を呈した脾臓摘出後重症感染症 (overwhelming postsplenectomy infection : OPSI) の1例
- 自己免疫性膵炎に合併する膵仮性嚢胞の形成機序とステロイドの有用性について―自験例12症例における検討―