ヒトフローラ研究 : 現在と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
皮膚,上気道,口腔,咽頭,胃,腸管,膣,尿道などには,それぞれ部位によって特徴的な常在細菌がすみつき,常在フローラを構成している.多くの常在菌は潜在的の病原性を有し,何らかの原因でこの平衡関係が破れると,いわゆる“日和見感染”を惹き起こす.平衡関係の乱れは,抗菌物質やステロイドホルモンの投与,外科手術,ストレス,糖尿病,過労,老齢などが原因となる.20世紀後半,腸内フローラの研究は飛躍的に進展し,腸内フローラの包括的培養法の開発,腸内嫌気性菌の菌種の分類・同定法,微生物生態学的法則,宿主の健康と疾病における役割などの研究が系統的に行なわれ,腸内細菌学が樹立された.腸内フローラ研究の発展がきっかけとなり,機能性食品(プロバイオティクス,プレバイオティクス,バイオジェニックス)が誕生した.1980年代,分子生物学的手法が腸内フローラの研究にも導入されたが,いまなお検討段階にある.これからの腸内フローラの研究として,以下が重要課題として挙げられる.(1)腸内に少数しか存在しない菌種を含めた腸内フローラの包括的分子生物学的定性定量解析法の一刻も早い開発が望まれる.さらに,分子生物学的手法によって認識される生息しているが培養困難な菌種の培養可能とし,その分類学的位置づけと生化学・病理学的性状の解明.(2)腸内フローラを構成する主要菌種の生化学的性状と細菌・宿主細胞・食餌成分間の相互関係.(3) 免疫刺激,解毒作用などを含む腸内フローラの機能の研究が推進されれば,機能性食品が生活習慣病・免疫低下・炎症性腸疾患などの予防・治療のために栄養補助食品および代替医療としての利用が可能となる.(4)このような研究を達成するには,1958〜1992年に私が理化学研究所(理研)で行なったように,産学の共同研究組織をつくり,研究者の差別化を排除し自由かつ協調的に結集し,学界が中心となって研究を推進させることが望まれる.
- 2002-07-01
著者
関連論文
- 多雪地域における野生ニホンザルと飼育ニホンザルの腸内フローラの比較
- 179 潰瘍性大腸炎に対する continent ileostomy 後の腸内細菌叢について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 高血圧自然発症ラットの腸間膜動脈にみられた汎動脈炎の電顕所見
- コレステロールおよびビタミンD_2を負荷した高血圧自然発症ラット (SHR) の大動脈弓の電顕所見
- ヒトフローラ研究 : 現在と将来
- 酸性電解水のデンタルユニット給水系への応用性について
- 酸性電解水のデンタルユニット給水系への応用に関する基礎的検討
- 尿中嫌気性菌の検索
- 病院における浮遊微生物濃度に与える空調設備の影響
- 有限要素法を用いた中小病院の「Clean Hospital化」に関する実測および解析
- Bifidobacterium longum BB536 の摂取が高齢者の感染防御に及ぼす影響について : インフルエンザウイルス感染を中心として
- Ventures 低出生体重児に対するビフィズス菌の投与による感染防御の可能性
- ヒト由来Bifidobacterium属による大腸菌の抑制 : 微生物
- Lactobacillus acidophilusの同定と培養条件の検討 : 微生物
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : II. 健康鶏の腸内細菌叢について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : I. 培養方法について
- 地域, 年齢の異なる牛の糞便内に生息するCampylobacterの違い
- DBA/2およびBALB/cマウスにおける心臓病変と心電図学的変化
- DBA/2NCrjおよびBALB/cAnNCrjマウスの石灰沈着病変の分布と出現頻度
- 高血圧発症ラットにおける動脈硬化症
- 抗菌処理を施した空調機器の抗菌性能の評価方法と評価結果
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : II. 各種飼料を給与せる試験牛の第一胃内細菌叢について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : I. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養方法について
- Lactobacillusに関する研究
- 乳酸菌の免疫力とガン予防効果
- 腸内細菌と健康
- 緑色野菜・果物混合飲料摂取が健常成人の便性および糞便菌叢に及ぼす影響
- 豚膿瘍由来 Bacteroides 3新菌種の分離について
- DBAマウス自然発生舌病変の電顕的変化
- ヨーグルトの蛋白分解 : 食品
- ペプチドにおける苦味発現機構(その2)(食品-化学(ペプチド)-)
- 乳酸菌発酵ビール酵母飲料摂取がヒトの排便に及ぼす影響
- Bifidobacterium longum BB536, Bifidobacterium breve M-16V および Bifidobacterium infantis (Bifidobacterium longum biotype infantis) M-63 株のゲノム解析
- 腸内嫌気性菌について
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- バイオエアロゾルヴィジュアルの掲載にあたって
- 機能性食品としてのプロバイオティクス (特集1 バイオと化学産業の接点) -- (第2章 バイオマテリアル)
- ビフィズス菌B.longum BB536による生体防御効果、ガン予防効果 (特集:乳酸菌、腸内フローラと健康)
- 空中浮遊菌測定器の生物粒子捕集性能
- 経管栄養摂取重度要介護高齢者に対するプロピオン酸菌による新規ビフィズス菌増殖促進物質を含有する乳清発酵物の糞便細菌, 腐敗産物並びに便通・便性に及ぼす効果
- E-31 オフィスビルにおける空調給気中細菌と真菌濃度に関する研究
- B-34 有限要素法を用いた中小病院の「Clean Hospital化」に関する実測および解析
- G-48 医療施設における室内浮遊微生物に関する研究