腹膜透析患者における被嚢性腹膜硬化症に対する外科的治療 : 可及的な肥厚腹膜摘除の必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
被嚢性腹膜硬化症は腹膜透析療法における最も重篤な合併症の一つであり, 長期の腹膜透析療法によって硬化した腹膜により腸管が癒着してイレウス症状を呈する症候群である.今回, 我々が経験した症例は28歳∿67歳の男性4例, 女性1例で, 絶飲食, 中心静脈栄養により腸管の安静とステロイド治療を行ったが, 5例中4例で緩解増悪をくり返し保存的治療に抵抗したため外科的治療を行った.手術は癒着剥離, 被膜摘除, 腹腔内洗浄に加え, 1例で回腸の部分切除術も追加した.1例に合併症として遺残硬化腹膜による嚢胞形成をみたが, 再手術による摘出にて軽快し現在4例とも経口摂取良好である.被嚢性腹膜硬化症の外科的治療には適切な手術時期の選択に加えて, 根気強い剥離と可及的な肥厚腹膜の摘除が有効と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-05-01
著者
-
佐藤 孝臣
仙台社会保険病院外科
-
天田 憲利
仙台社会保険病院外科
-
村上 礼一
仙台社会保険病院外科
-
織井 崇
仙台社会保険病院外科
-
菊地 廣行
仙台社会保険病院外科
-
佐々木 茂
仙台社会保険病院外科
-
田熊 淑男
仙台社会保険病院腎センター
-
田熊 淑男
仙台社会保険病院内科
-
田熊 淑男
仙台社会保険病院
-
織井 崇
昭和伊南総合病院外科
-
大橋 洋一
公立刈田綜合病院外科
-
大橋 洋一
公立刈田綜合病院 外科
-
堀籠 郁夫
仙台社会保険病院腎センター
-
田熊 淑男
仙台社会保険病院 腎センター内科
-
堀籠 郁夫
仙台社会保険病院腎臓疾患センター
関連論文
- 超音波エコーによる腹部大動脈瘤発見率
- 蛋白尿選択性の指標としての尿中微量コレステロール/総蛋白比の意義 : Selectivity index との比較
- 慢性腎不全患者における縦隔内遺残上皮小体に対する再手術例の検討
- 献腎移植後B型肝炎急性増悪に対しラミブジンをはじめとした集中治療が奏功した1例
- 移植腎に発生した移行上皮癌の1例
- 生体腎移植時に発見された腹部大動脈・右腸骨動脈瘤の1例
- PC-1-007 いわゆる早期食道メラノーマ(melanoma in situ)の二例
- 13. 肝移植前におけるアフェレシス : 抗体除去療法を中心に(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 1. 家族性高コレステロール血症・ホモタイプへのヘテロタイプをドナーとする生体肝移植の 1 例(Session 3. 移植肝はどこまで代謝を改善できるか?, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 13.肝移植前におけるアフェレシス : 抗体除去療法を中心に(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 運動直後のラット腎におけるエネルギー代謝の変化について : 摂食下および絶食下での検討
- P-1-375 大腸癌に合併した多発胆管嚢胞腺種の1例(転移性肝腫瘍・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- PS-169-1 腎移植患者における下痢によるFK506の血中濃度上昇について
- MS-II-10 当施設における小児肝移植症例の QOL
- 生体部分肝移植の術中輸血に関する検討
- V-2-44 腹腔鏡下直腸切除術における器械吻合の選択とその成績(大腸6,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-90 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術における標準化(胃3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-3 前立腺手術後の鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下ヘルニア根治術(TAPP)症例の検討(ヘルニア,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-73 PD及びPpPD後の自動吻合器を使用した消化管吻合術(膵3 膵消化管吻合,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VD-003-2 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術における術式の工夫と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 示-571 維持透析患者の原発性肝癌及び食道癌手術の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 慢性透析患者における大腿膝窩動脈再建の検討
- 示-346 腎細胞癌膵転移の3症例(示-膵臓-8(症例))
- 12 維持透析患者に対する食道癌手術の検討(食道-3(管理,病態))
- 心停止ドナーからの肝移植成績を規定する因子に関する検討
- III-171 肝移植ドナーの長期絶食は肝グラフトに有利か? : 大動物モデルでの検討
- I-132 慢性腎不全合併原発性肝癌8例の検討
- 腹膜透析患者における硬化性披嚢性腹膜炎に対する外科的治療の経験
- 当院〔仙台社会保険病院 外科〕腎移植症例における夫婦間移植ならびに血液型不適合移植の長期成績について (第40回 日本社会保険医学会学会賞受賞)
- 脳出血を合併した甲状腺乳頭癌脳転移の1例
- PP312079 膵頭十二指腸切除後に膵管を閉塞した膵癌の2例
- PP1491 術前ドナー血輸血を行った配偶者間生体腎移植の成績
- 示II-44 血液透析患者における胃癌手術後の長期予後
- クロスマッチ陽性生体腎移植症例に対する術前Double-Filtration-Plasmapheresisの治療効果 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 323 血液透析患者の食道癌手術の検討
- 13.小児脾血管腫の1治験例(第7回日本小児脾臓研究会)
- 腎機能温存を目的とした腎血行再建術
- 肝保存における, Mitochondriaの電子伝達系からの電子のleakageと脂質過酸化についての検討
- 増殖性糸球体腎炎に対するDeoxyspergualinの効果
- VD-014-5 腹腔鏡補助下胃切除術における血管処理操作の標準化とトラブルシューテイーング(第108回日本外科学会定期学術集会)
- W6-5 冷虚血肝の形態学的, 生化学的変化の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 5. 血液透析患者に対する長期的運動療法による運動耐容能改善効果(第18回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- III-169 心停止肝移植, 臨床応用へのアプローチ
- 427 生体部分肝移植ドナー手術22例の経験
- 慢性虚血肢に対する経皮的ニトログリセリン投与の有用性
- VS7-5 腹部大動脈瘤に対するBifurcated Stent Grart留置術
- 腹部大動脈瘤壁器官培養による瘤壁内の代謝の検討 : 薬物による動脈瘤進展抑制に向けて
- 虚血肢に対する経皮的ニトログリセリン投与
- 7.長時間PMXとCHDFにより救命したTEN(中毒性皮膚壊死症)合併敗血症性ショックの1例(一般演題,日本アフェレシス学会第18回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 示2-8 大動脈食道瘻を形成した食道癌患者の一手術症例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 219 放射線腸炎7例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 宮城県の慢性透析導入患者の分析 : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- ネフローゼ症候群における血液凝固反応活性化指標としての血漿SF濃度測定の意義
- 3. Leukocytapheresis(LCAP)が奏効したImmunotactoid Glomerulopathyの1例(日本アフェレシス学会第16回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 高カルシウム血症による急性腎不全として発症した筋サルコイドーシスの1例
- 3.難治性HCV関連腎症におけるDFPP療法(日本アフェレシス学会第14回東北アフェレシス研究会地方会抄録)
- 急速進行性腎炎を呈したMPO-ANCA関連腎炎(ANCA-RPGN)の末梢血単核球の検討 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- IgA 腎症に対する扁摘の臨床効果
- 内科的腎疾患腎機能評価におけるcystatin-Cの有用性 - β_2-microglobulin, α_1-microglobulin, クレアチニンとの比較 -
- 保存期からの腎リハビリテーションとその生理学的意義 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- W-10-4 RPGNにおけるサイタフェレシス
- 旭ポリスルホンダイアライザーAPS-16の特長と多施設臨床評価
- 手術症例報告 生食注入法とmesh plugを用い腹腔鏡下修復術を施行した閉鎖孔ヘルニアの1例
- 術前診断が困難であった腹腔内陳旧性血腫の2例
- 結腸癌に対する術式の選択 : 従来法と sliding window と腹腔鏡(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹膜透析患者における被嚢性腹膜硬化症に対する外科的治療 : 可及的な肥厚腹膜摘除の必要性
- 肝転移を伴う胃粘膜下腫瘍との鑑別が困難であった胃重複症の1例
- PP304070 肝切除症例に対する新鮮凍結血漿投与量の検討
- SF11b-4 生体肝移植における術後感染症の診断と治療
- SF7d-4 葛西手術成功例(減黄例)に対する生体肝移植の検討
- PP1446 CMVantigenemia測定が診断, 治療に有効であったCMV感染症 : 生体肝移植における経験
- S6-3 生体肝移植の治療成績
- SF7c-1 極小グラフト部分肝移植における門脈下大静脈シャントの有用性
- テルモ社製透析用人工血管(GRASIL^【○!R】)の臨床使用 : 長期成績
- テルモ社製透析用人工血管(TRE-687)の特徴とその臨床使用報告
- ウロキナーゼ未処理オブチュレーターの臨床評価試験および血液浄化療法におけるカテーテル留置後の凝固線溶系マーカーの変動
- 608. 慢性腎不全(維持透析)患者の消化器外科手術周術期の栄養管理(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示II-361 生体部分肝移植を施行した小児の原発性硬化性胆管炎の1症例 : 拒絶反応と原疾患再発の鑑別
- 虚血性心疾患を合併した慢性腎不全患者におけるジピリダモール(dipyridamole)負荷心電図試験の有用性の検討
- 膜性腎症における間質内泡沫細胞の臨床病理学的検討-泡沫細胞の出現に関する考察-
- 急性間質性腎炎発症後間質性肺炎を併発し, cyclosporin A が奏功した慢性関節リウマチの一例
- 6. 血管炎症候群による消化管出血に対する白血球除去療法(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 6.血管炎症候群による消化管出血に対する白血球除去療法(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- リンパ球吸着療法が有効であったネフローゼ症候群の5症例 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 骨折を伴う右下肢外傷性急性動静脈血栓症の1例
- 運動医学 : 運動と糖質代謝
- 371 慢性透析患者の腹部外科手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 腹部大動脈瘤における組織中のエラスチン,フィブリリンおよびコラーゲンの変動
- 臨床研究 結腸癌に対する腹腔内アプローチ法の評価
- 4.難治性潰瘍性大腸炎に対する外来での白血球除去療法の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第18回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 透析シャント造影検査におけるCO_2の有用性
- 腎移植前後の血液浄化法 : 血液浄化法の現状と将来 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 慢性腎不全維持透析患者の消化器外科手術症例の検討
- 臨床報告・1 腹腔鏡補助下に脾門部脾動脈瘤切除再建術を行った2例
- 臨床報告 短期間に再発を繰り返して脱分化型に移行したが寛解しえた後腹膜脂肪肉腫の1例
- 全身性血管炎27例(Classical PN及びMicroscopic PNによるRPGN)におけるプラスマフェレーシスの有用性の検討 : ステロイドパルス治療群との比較 : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 8.コレステリン塞栓症(CCE)を合併した閉塞性動脈硬化症(ASO)の下肢潰瘍に対し加温式再循環法(DFサーモ法)による二重膜濾過血漿交換(DFPP)を施行した2症例(一般演題,日本アフェレシス学会第22回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 急速進行性腎炎(RPGN)に対するlymphocytapheresis(LCP)の有用性の検討(日本アフェレシス学会第7回東北プラスマフェレーシス治療研究会抄録)
- 14.Leukocytapheresis(LCAP)が奏功したImmunotactoid glomerulopathyの1例(一般演題,日本アフェレシス学会第12回九州地方会抄録)