肝転移を伴う胃粘膜下腫瘍との鑑別が困難であった胃重複症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は44歳の女性で,他院での腹部超音波検査にて肝腫瘍を指摘され精査加療目的に紹介されたが,当院での上部消化器内視鏡検査にて胃前底部後壁に粘膜下腫瘍を指摘された.その際の生検組織検査およびその他各種画像診断にて確定診断が得られず,またCEA 13.6ng/dlと高値であり胃粘膜下腫瘍とそれに伴う肝転移を否定できなかったため,幽門側胃切除術および肝部分切除術を施行した.胃切除標本では弾性軟腫瘤であり胃粘膜面は正常,割面にて嚢胞内に乳頭状に隆起し充満した腺管構造物を認めた.永久標本による病理組織検査では腫瘍性変化はなく胃重複症の診断であり,術前に転移と思われた肝腫瘍は腺腫様過形成であった.胃重複症は良性の先天性疾患であり幼少期に消化器症状を主訴に発見されることが多く,成人において無症状下に発見される例は極めてまれであるが,胃粘膜下腫瘍の鑑別診断の際には念頭に置いておくべき疾患である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
佐藤 孝臣
仙台社会保険病院外科
-
天田 憲利
仙台社会保険病院外科
-
織井 崇
仙台社会保険病院外科
-
菊地 廣行
仙台社会保険病院外科
-
名倉 宏
仙台社会保険病院病理
-
織井 崇
昭和伊南総合病院外科
-
芳賀 泉
仙台社会保険病院外科
-
高山 哲郎
仙台社会保険病院外科
-
名倉 宏
全社連 仙台社会保険病院 病理
関連論文
- 超音波エコーによる腹部大動脈瘤発見率
- 慢性腎不全患者における縦隔内遺残上皮小体に対する再手術例の検討
- 献腎移植後B型肝炎急性増悪に対しラミブジンをはじめとした集中治療が奏功した1例
- 移植腎に発生した移行上皮癌の1例
- 生体腎移植時に発見された腹部大動脈・右腸骨動脈瘤の1例
- PC-1-007 いわゆる早期食道メラノーマ(melanoma in situ)の二例
- 13. 肝移植前におけるアフェレシス : 抗体除去療法を中心に(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 1. 家族性高コレステロール血症・ホモタイプへのヘテロタイプをドナーとする生体肝移植の 1 例(Session 3. 移植肝はどこまで代謝を改善できるか?, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 13.肝移植前におけるアフェレシス : 抗体除去療法を中心に(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 運動直後のラット腎におけるエネルギー代謝の変化について : 摂食下および絶食下での検討
- P-1-375 大腸癌に合併した多発胆管嚢胞腺種の1例(転移性肝腫瘍・他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ヒト大腸癌における癌細胞間CD8陽性T細胞の生物学的意義 : 長期的生存率改善効果の検証
- PS-169-1 腎移植患者における下痢によるFK506の血中濃度上昇について
- MS-II-10 当施設における小児肝移植症例の QOL
- 生体部分肝移植の術中輸血に関する検討
- V-2-44 腹腔鏡下直腸切除術における器械吻合の選択とその成績(大腸6,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-90 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術における標準化(胃3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-3 前立腺手術後の鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下ヘルニア根治術(TAPP)症例の検討(ヘルニア,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-73 PD及びPpPD後の自動吻合器を使用した消化管吻合術(膵3 膵消化管吻合,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- VD-003-2 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術における術式の工夫と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト卵巣, 副腎皮質におけるsuperoxide dismutase の発現
- 示-571 維持透析患者の原発性肝癌及び食道癌手術の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 食道扁平上皮癌におけるY染色体欠損の検討
- 食道扁平上皮病変におけるTopoisomeraseIIα(TopoIIα)の発現の検討
- 240. 細胞診標本における増殖関連抗原(Ki67, DNA polymerase α, PCNA)の検索(特殊4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 偶発腎細胞癌の長期予後について : 当院健康管理センターで発見された腎細胞癌の臨床的検討
- P II-1 免疫染色における抗原賦活化の熱処理後の取扱いと染色性
- Ad4BP/SF-1ノックアウトマウスにおける脾臓の異常
- 両側副腎部腫瘍を認めた糖尿病合併 preclinical Cushing 症候群における左副腎腺腫摘出前後の内分泌学的検討と摘出副腎の組織学的検討
- 異所性ACTH症候群におけるCRH, ACTH産生分泌の多様性と Cushing 病との鑑別
- D54 胆道閉鎖症肝における細胞増殖とアポトーシスの検討
- 4. 胆道閉鎖症肝内胆管におけるアポトーシスの検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 胆道閉鎖症肝内胆管におけるアポトーシスの検討
- Helicobacter pyloriと免疫・毒性 (特集 Helicobacter pyloriの基礎と臨床)
- B-33 CPP32の免疫組織化学的検討 : 鏡面像によるKi67、TUNEL法との比較
- B-16 Microprobe法を用いたmRNA in situ hybridization
- A-14 ラットにおけるTopoisomerase-IIαの発現の検討
- H. pylori 感染と胃癌
- 食道の粘膜免疫応答
- マクロファ-ジ機能と神経ペプチド
- 細胞回転とアポトーシス
- P-2 アルシャン青染色を応用した肥満細胞の同定法
- 慢性透析患者における大腿膝窩動脈再建の検討
- 示-346 腎細胞癌膵転移の3症例(示-膵臓-8(症例))
- 12 維持透析患者に対する食道癌手術の検討(食道-3(管理,病態))
- S3-1 食道異形上皮 (dysplasia) に関する生物学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-92 食道癌における Epidermal Growth Factor Receptor(EGFR) 発現とその臨床病理学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示1-10 食道癌における p53 産物の発現と予後との関連 免疫組織化学, 細胞診, フローサイトメトリーによる核 DNA 量との二重染色による検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 心停止ドナーからの肝移植成績を規定する因子に関する検討
- III-171 肝移植ドナーの長期絶食は肝グラフトに有利か? : 大動物モデルでの検討
- I-132 慢性腎不全合併原発性肝癌8例の検討
- 腹膜透析患者における硬化性披嚢性腹膜炎に対する外科的治療の経験
- 当院〔仙台社会保険病院 外科〕腎移植症例における夫婦間移植ならびに血液型不適合移植の長期成績について (第40回 日本社会保険医学会学会賞受賞)
- 脳出血を合併した甲状腺乳頭癌脳転移の1例
- PP312079 膵頭十二指腸切除後に膵管を閉塞した膵癌の2例
- PP1491 術前ドナー血輸血を行った配偶者間生体腎移植の成績
- 示II-44 血液透析患者における胃癌手術後の長期予後
- クロスマッチ陽性生体腎移植症例に対する術前Double-Filtration-Plasmapheresisの治療効果 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 323 血液透析患者の食道癌手術の検討
- 13.小児脾血管腫の1治験例(第7回日本小児脾臓研究会)
- 肝保存における, Mitochondriaの電子伝達系からの電子のleakageと脂質過酸化についての検討
- VD-014-5 腹腔鏡補助下胃切除術における血管処理操作の標準化とトラブルシューテイーング(第108回日本外科学会定期学術集会)
- W6-5 冷虚血肝の形態学的, 生化学的変化の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- III-169 心停止肝移植, 臨床応用へのアプローチ
- 427 生体部分肝移植ドナー手術22例の経験
- 示2-8 大動脈食道瘻を形成した食道癌患者の一手術症例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 219 放射線腸炎7例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 手術症例報告 生食注入法とmesh plugを用い腹腔鏡下修復術を施行した閉鎖孔ヘルニアの1例
- 術前診断が困難であった腹腔内陳旧性血腫の2例
- 結腸癌に対する術式の選択 : 従来法と sliding window と腹腔鏡(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹膜透析患者における被嚢性腹膜硬化症に対する外科的治療 : 可及的な肥厚腹膜摘除の必要性
- 肝転移を伴う胃粘膜下腫瘍との鑑別が困難であった胃重複症の1例
- PP304070 肝切除症例に対する新鮮凍結血漿投与量の検討
- SF11b-4 生体肝移植における術後感染症の診断と治療
- SF7d-4 葛西手術成功例(減黄例)に対する生体肝移植の検討
- PP1446 CMVantigenemia測定が診断, 治療に有効であったCMV感染症 : 生体肝移植における経験
- S6-3 生体肝移植の治療成績
- PP-064 乳頭状腎細胞癌32例の臨床的検討 : type1と type2の予後について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 608. 慢性腎不全(維持透析)患者の消化器外科手術周術期の栄養管理(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示II-361 生体部分肝移植を施行した小児の原発性硬化性胆管炎の1症例 : 拒絶反応と原疾患再発の鑑別
- Tissue DNA in situ hybridization 法 : 病理組織標本を用いた新たな遺伝子異常の検索法 (組織化学における遺伝子技術の応用 : 新しい検出技術の組織化学への応用)
- 細胞動態とアポトーシス
- 102.ヒト副腎皮質病変の細胞像の検討 : その他I
- 卵巣ホルモンを投与し,擬似妊娠状態にした卵巣摘出ラットの痛覚閾値の変動(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5. 共焦点走査型レーザー顕微鏡のヒト細胞診検体への応用(技術II)
- 骨折を伴う右下肢外傷性急性動静脈血栓症の1例
- 運動医学 : 運動と糖質代謝
- 371 慢性透析患者の腹部外科手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 臨床研究 結腸癌に対する腹腔内アプローチ法の評価
- 腎移植前後の血液浄化法 : 血液浄化法の現状と将来 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 慢性腎不全維持透析患者の消化器外科手術症例の検討
- II-F-P-48 共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)の病理標本での試み
- 294 共焦点走査型レーザー顕微鏡のヒト細胞診検体免疫染色への応用(そのI) : ヒト食道癌でのp53変異の検討(技術I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-17 ヒト胃癌におけるCEA発現と細胞増殖・分裂の関係 : PCNAとの二重染色を用いた検討
- 炎症性腸疾患と腸管免疫 (特集 アレルギー・免疫とプロバイオティクス)
- 形態ならびに免疫機能からみた小腸上皮細胞の生体防御機能 (特集 小腸研究の基礎と臨床)
- 44 穿刺吸引細胞診で異型扁平上皮と腺上皮を認めた乳腺腫瘍の一例(乳腺5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床報告 短期間に再発を繰り返して脱分化型に移行したが寛解しえた後腹膜脂肪肉腫の1例
- 炎症性腸管粘膜障害と粘膜免疫機構
- 124 副腎皮質癌の一例(その他2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)