198. 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)の臨床評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-04-20
著者
-
筒井 澄栄
岡山県立大学保健福祉学部
-
窪田 俊夫
中伊豆リハセンター
-
山本 澄子
東京都補装具研究所
-
山本 澄子
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻運動機能再建学
-
土肥 徳秀
東京都福祉機器総合センター
-
土肥 徳秀
東京都補装具研究所
-
窪田 俊夫
中伊豆リハビリテーションセンター
-
窪田 俊夫
群馬大学 医技短大
-
川合 秀雄
筑波技術短期大学理学療法学科
-
筒井 澄栄
国際医療福祉大学
-
筒井 澄栄
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
川合 秀雄
筑波技術短期大学
-
窪田 俊夫
農協共済 中伊豆リハビリセ
関連論文
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- ドイツ連邦共和国・デンマーク王国における介護職員養成
- 41. 健常者歩行の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行速度の影響 : 多変量解析による検討(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 7.健常者の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行スピードの影響 : 多変量解析による検討(姿勢・歩行2)
- 13.頭部外傷患者のリハビリテーション後の予後調査 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頭部外傷
- 1. リハビリテーション・プログラムにおける促進因子の意義について : リハ管理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期の肩関節痛について : 局所麻酔剤注入の意義について : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 下田市におけるデイ・サービスの現状と課題 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 6.脊髄損傷患者における幻肢現象(脊髄損傷・疾患)
- 片麻痺歩行における足関節モーメントの意義 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-B-1 脳卒中片麻痺歩行の主成分分析を用いた定量的評価 : 時系列的解析による検討
- 脳卒中片麻痺歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討
- II-J-6 脳卒中片麻痺患者歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討
- 地域包括支援センターにおける「高齢者虐待」に関する取り組み (特集 高齢者の住まいとケアの展望)
- 地域包括支援センターにおける地域支援ネットワークの構築--地域協働による小地域ケア会議を中核とした地域包括ケアシステム (特集 高齢者の住まいとケアの展望)
- 89. 片麻痺の足関節機能再建術の評価(第2報)(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 191. 痙直型脳性麻痺児者における水泳能力
- 障害者施設における介護職員の医療(関連)行為と課題
- 16.動的立位平衡機能の評価(第6報) : 前後揺動刺激時の推定関節トルクとCFPの関連性(脳卒中-運動学II)
- 187. 二分脊椎症児の移動能力と下肢筋力の関係
- 37)失語症テストに関する研究(第1報) : Schuell-笹沼簡易検査の構造と機能(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 437. 背屈補助付プラスチック短下肢装具(DACS AFO)の開発
- 138. 頸髄損傷者の呼吸訓練の効果に関する考察
- 神経筋疾患に対する運動療法の試み : Charcot-Marie-Tooth例の過去5ヶ年の経過 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 脳卒中患者の体力に関する入院中のリハビリテーション効果及び退院後の維持訓練効果について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 41.片麻痺の身体運動の効率に関する研究 : スポ-ツ競技選手の事例 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 43.脳血管障害片麻痺の尖足に対するEMGバィオフィードバック療法に関する研究 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 72.脳血管障害片麻陣の全身反応時間に関する研究 : 麻痒回復レベルとの関連性について : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 121.脳血管障害片麻痺の全身反応時間に関する研究 : 体型・体位・発育発達
- 29.脳卒中片麻痺患者の体力の維持・向上のためのプログラム(第1報) : 入院中のリハ効果と退院後の維持訓練効果(脳卒中)
- 31. CVA の神経症状に関する研究 (第1報) : 嚥下障害について(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 4.失語症テストに関する研究(第3報) : 失語症行列による失語症の解析(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 17. 失認・失行の計量化の試み(その3) : ペグボードによる図形構成(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 8. 片麻痺の肩亜脱臼に対する治療について
- 304. 障害者パラグライダーの開発
- 要援護高齢者の主介護者における精神的健康
- 地域福祉権利擁護事業における「専門員」の属性および地域における他機関との連携の実態 : 「専門員」の全国調査結果から
- 背屈補助付短下肢装具 ( DACS AFO ) の第2次モニター使用評価 : ハードウェアの改良と使用者アンケート結果について
- 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)のモニター使用結果 : その2 臨床評価とDACS AFOの適応について
- 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)の第一モニター使用評価 : その1使用者アンケートとハードウエアの改良について
- 片麻痺患者の歩行の連続計測 : 短下肢装具の矯正モーメントの影響を中心として(4部 運動機能の支援)
- 短下肢装具の可撓性が歩行に及ぼす影響(3部 評価・診断)
- 67.脳卒中片麻痺患者の異常歩行パターンについて(第1報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.脳卒中片麻痺の下肢機能の回復と歩行について
- 21. リハ専門病院における脳卒中片麻痺患者の実態(第2報告)(脳卒中)
- 15. 片麻痺患者における自動車運転の実態調査(脳卒中)
- III-B2-1 立位・歩行訓練での平行棒荷重応力計測装置の臨床応用
- Marinesco-Sjogren症候群における運動機能と移動能力の推移 : 8家系14例の長期観察
- 127. マイクロバイブレーション(M.V.)による疼痛と異常筋緊張の評価
- 23.慢性関節リウマチ患者における人工関節置換術の術前・術後の歩行分析の検討(骨関節疾患)
- 11. 脳血管障害片麻痺の運動処方に関する研究(第4報)(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 健常者の歩行時間・距離因子に影響を与える要因 1) : 計測条件について(最新のスポーツ工学 : 用具と施設を中心に)
- 500. 老人施設利用者の歩行能力、運動機能およびADLの関係
- I-J-51KM ペクチンゲルによる嚥下造影検査用模擬食品の品質規格化
- 16.動的立位平衡機能の評価(第5報) : 床反力情報の収束性(姿勢・歩行3)
- 12.立位障害の評価における定量的評価指標の妥当性の検討 : 第2報(姿勢・歩行2)
- 12.シングルケーススタデーによる立位バイオフィードバック訓練の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 1.立位障害の評価における定量的指標の妥当性の検討(第1報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 脳卒中後遺症者の実態調査について : 北海道と千葉県佐倉市(地域社会におけるリハビリテーション)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 平行棒荷重計測装置の開発と応用 : 先天性股関節脱臼の症例評価を中心に
- 短下肢装具の可撓性と初期角度が片麻痺者の歩行に及ぼす影響(3部 運動機能の復元)
- 239. 加速度波形指標を用いた失調歩行の評価 (第1報) : 経時的追跡例について
- 17. 片麻痺患者の立位保持能力の定量的評価 (第1報) : 経時的追跡例について
- 198. 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)の臨床評価について
- II-F7-6 屋外スロープ勾配と介護負担度
- 35,片麻痺の歩行分析(第6報) : 時間因子による検討(歩行分析II)
- 79.片麻痺の立位, 歩行における杖の動力学的効果について(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-16 カラー表示によるフートプリント及びいわゆる重心位置標示装置の臨床的応用について(バイオメカニックス(III))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-7 片麻痺の歩行について(第5報)接地, 離床パターンの分析(バイオメカニックス(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30.片麻痺の歩行について(第4報) : 足関節の異常パターンの分析(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 29.片麻痺の立位バランスについて(第3報) : 静的バランスと動的バランスについて(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 失語症回復における要因効果の解析 : 直交配列のリハビリテーション医学研究への応用(1)
- 49. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第3報) : 入院患者における言語の自然回復(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 48. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第2報) : 治療頻度と言語の回復(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 13. 片麻痺の歩行について(第3報) : 膝過伸展の要因分析(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 12. 片麻痺患者の立位バランスについて(第2報) : 立位バランスの要因解析(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 48. 脳血管障害における言語治療に関する研究(第1報)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 15. 片麻痺患者の歩行について(第2報)(脳卒中, 痙性麻痺)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 14. 片麻痺患者の立位バランスについて(第1報) : 片足立ちバランスの定量化(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 社会福祉士養成課程における福祉用具の教授法
- 社会福祉士養成校教員研修プログラムの開発に関する研究 : 模擬演習を用いた教員研修のあり方
- 障害者に対するケアの専門性についての考察
- 介護支援専門員の福祉用具活用に関する意識調査
- 社会福祉士志望の社会福祉事業従事者の実態と期待
- 障害者施設における介護事故の現状と課題
- 自由報告 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第42回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 車いすの活用に関する実証的研究
- バリアフリー環境を活かした福祉用具の適切な活用法 (特集 バリアフリー環境での福祉用具の役割)
- 福祉用具の現状と適用技術 (特集 福祉機器の適用基準)
- 「障害」の表記に関する意見の内容と理由 : 2010年内閣府の意見募集結果から
- 介護支援専門員の福祉用具活用に関する意識調査
- 介護人材育成講座(第106回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(5)「日本版フレクシキュリティ・モデル」の構築にむけて
- 介護人材育成講座(第105回)介護職における医行為の考え方と今後の方向性 「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」をめぐって
- 介護人材育成講座(第104回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の5)質の高い人材の養成方法 デンマーク王国における専門職養成システム(2)Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 介護人材育成講座(第103回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の4)質の高い人材の養成方法 デンマーク王国における専門職養成システム : Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 介護人材育成講座 地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の3)介護人材の質確保 デンマーク王国の高齢者介護の歴史的変遷と高齢者ケアシステムにおける専門職養成の在り方 : Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 在宅要介護高齢者に家族介護者が提供したケアの実態およびその時間帯別ケア提供の特徴 : 認知症有無別の検討
- 介護人材育成講座(第112回)地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーションの現状と今後の在り方
- 障害者施設における介護事故の現状と課題