社会福祉士養成校教員研修プログラムの開発に関する研究 : 模擬演習を用いた教員研修のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The training of man power that fills the welfare needs in the aged society is a pressing need in our country. However, not only the amount of man power to the welfare service but also qualitative fulfillment came to be requested. And, it is necessary to advance the research on the teaching method of the teacher who will be the leader of the certified social worker training program when the future though the certified social worker training education program was improved. In this research, it was examined whether social work training professor's problem was clarified for the teacher who took charge of the social work training in the certified social worker training school, and the training program of the mock training style was effective as these problem solving method. The research method did the questionnaire survey for 43 people who belonged to "Social work training society" that centered on the teacher involved in the certified social worker training. The number of questionnaires of those who answered is 21 people. The collection rate was 51.2%. The result was classified into four "Problem on the taught side","Those who attended a lecture and student's problems","Assembly within the program and the range", and "System" as a difficult thing of the professor of the social work training. It has been understood that the participant where the training of a mock class has It was a training program. high potential needs of the satisfaction rating also thinks by taking the training of the mock training style in the participant who sought advice for its class aiming at the improvement of the training skill. Moreover, it was clarified also that the idea of the training was different according to the teacher's belonging.
- つくば国際大学の論文
- 2006-03-25
著者
-
筒井 澄栄
岡山県立大学保健福祉学部
-
和田 光一
つくば国際大学産業社会学部社会福祉学科
-
筒井 澄栄
仏教大学
-
筒井 澄栄
国際医療福祉大学
-
筒井 澄栄
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
西川 ハンナ
ルーテル学院大学大学院
-
筒井 澄栄
岡山県立大学 保健福祉学部
-
和田 光一
つくば国際大学
-
筒井 澄栄
岡山県立大学
関連論文
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- ドイツ連邦共和国・デンマーク王国における介護職員養成
- 地域包括支援センターにおける「高齢者虐待」に関する取り組み (特集 高齢者の住まいとケアの展望)
- 地域包括支援センターにおける地域支援ネットワークの構築--地域協働による小地域ケア会議を中核とした地域包括ケアシステム (特集 高齢者の住まいとケアの展望)
- 191. 痙直型脳性麻痺児者における水泳能力
- 障害者施設における介護職員の医療(関連)行為と課題
- 187. 二分脊椎症児の移動能力と下肢筋力の関係
- 437. 背屈補助付プラスチック短下肢装具(DACS AFO)の開発
- 304. 障害者パラグライダーの開発
- 要援護高齢者の主介護者における精神的健康
- 地域福祉権利擁護事業における「専門員」の属性および地域における他機関との連携の実態 : 「専門員」の全国調査結果から
- 背屈補助付短下肢装具 ( DACS AFO ) の第2次モニター使用評価 : ハードウェアの改良と使用者アンケート結果について
- 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)のモニター使用結果 : その2 臨床評価とDACS AFOの適応について
- 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)の第一モニター使用評価 : その1使用者アンケートとハードウエアの改良について
- 500. 老人施設利用者の歩行能力、運動機能およびADLの関係
- 198. 背屈補助付短下肢装具(DACS AFO)の臨床評価について
- 社会福祉士養成課程における福祉用具の教授法
- 社会福祉士養成校教員研修プログラムの開発に関する研究 : 模擬演習を用いた教員研修のあり方
- 障害者に対するケアの専門性についての考察
- 介護支援専門員の福祉用具活用に関する意識調査
- 社会福祉士志望の社会福祉事業従事者の実態と期待
- 障害者施設における介護事故の現状と課題
- 自由報告 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第42回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 車いすの活用に関する実証的研究
- バリアフリー環境を活かした福祉用具の適切な活用法 (特集 バリアフリー環境での福祉用具の役割)
- 福祉用具の現状と適用技術 (特集 福祉機器の適用基準)
- 社会福祉士養成における社会福祉援助技術演習の課題 : 社会福祉援助技術演習研究会参加教員へのアンケート調査に基いて
- 「障害」の表記に関する意見の内容と理由 : 2010年内閣府の意見募集結果から
- 介護支援専門員の福祉用具活用に関する意識調査
- 介護人材育成講座(第106回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(5)「日本版フレクシキュリティ・モデル」の構築にむけて
- 介護人材育成講座(第105回)介護職における医行為の考え方と今後の方向性 「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」をめぐって
- 介護人材育成講座(第104回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の5)質の高い人材の養成方法 デンマーク王国における専門職養成システム(2)Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 介護人材育成講座(第103回)地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の4)質の高い人材の養成方法 デンマーク王国における専門職養成システム : Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 介護人材育成講座 地域包括ケアシステムの実現に向けた諸課題(4の3)介護人材の質確保 デンマーク王国の高齢者介護の歴史的変遷と高齢者ケアシステムにおける専門職養成の在り方 : Study of elderly care and education of elderly care providers in Denmark
- 在宅要介護高齢者に家族介護者が提供したケアの実態およびその時間帯別ケア提供の特徴 : 認知症有無別の検討
- 介護人材育成講座(第112回)地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーションの現状と今後の在り方
- 障害者施設における介護事故の現状と課題