血漿GC蛋白にみられたサイレント遺伝子の遺伝子解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
辻 洋子
大阪医科大学法医学教室
-
岩田 美佐
大阪医大・法医学
-
鈴木 廣一
大阪医大・法医学
-
清水 章
大阪医科大学中央検査部病理
-
清水 章
大阪医科大学附属病院 中央検査部
-
鈴木 廣一
大阪医科大学予防・社会医学講座法医学教室
-
清水 章
大阪医大・病態検査
-
上田 一仁
大阪医科大学中央検査部
-
上田 一仁
大阪医科大学附属病院中央検査部
-
辻 洋子
大阪医大・法医学
-
西尾 元
大阪医大・法医学
-
小西 礼子
大阪医大・法医学
-
上田 一仁
大阪医大・中検
-
小西 礼子
大阪医科大学皮膚科学教室
-
清水 章
大阪医科大学病態検査学
-
清水 章
大阪医科大学病態検査学教室中央検査部
-
岩田 美佐
大阪医科大学予防・社会医学講座法医学教室
-
西尾 元
大阪医科大学予防・社会医学講座法医学教室
-
清水 章
大阪医科大学 病態検査学
関連論文
- 圧挫試料を用いた酵素抗体法による毛髪のABO式血液型検査
- 日本人集団における6種のX-STRの遺伝子頻度の分布
- 日本人集団における11種のY-STRの遺伝子頻度の分布とハプロタイプ解析
- DXS 10011の変異例
- 孤立否定された親子鑑定例へのX染色体STRマーカーの応用
- 日本人集団における von Willebrand factor (vWF) gene イントロン40の塩基配列解析
- 5つの少数民族におけるvWA遺伝子の多型と塩基配列解析
- 中絶胎児の鑑定結果から判明した姉-弟***事例
- パラフィン包埋組織を用いた鑑定-検査業者による鑑定不可能事例の鑑定成功例
- D1S80に変異が生じたと考えられる親子鑑定例の塩基配列解析
- 毛根と毛幹におけるSTRタイピング結果の不一致について
- D1S80にみられた42以上型バンドの増幅効率について
- 陳旧死体の毛髪からのDNA抽出およびSTR判定
- ABO組換え体の遺伝子解析2 : 新たに発見した例について
- vWF-STRにみられた de novo アリールのハプロタイプ解析
- ABO式血液型遺伝子座での遺伝的組換え-B型の母とO型の父から生まれたA型の子ども
- STRマーカーにみられた de novo 変異の塩基配列解析
- ABO式血液型遺伝子座における遺伝的組換えについて
- 過粘稠度症候群による冠血流不全に経胸壁的ドップラー超音波法が有用であった形質細胞性白血病
- 尿中に出現した悪性リンパ腫の一例
- 90 卵巣の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
- 291 縦隔Castleman病(HV型)の1例
- 悪性黒色腫との鑑別が困難であった乳房Paget病の1例
- 結核性髄膜炎における髄液PCR法を用いた臨床診断の有用性
- 補体in-vitro活性化とC型肝炎
- 日本の腎病理医に内在する問題点--腎病理診断向上のために (あゆみ 腎病理診断標準化--その現状と将来への展望)
- タンパク質の構造異常のソフトイオン化質量分析による診断
- 改良FDP-P試薬「エルピアFDP-P」の評価
- human T cell leukemia cell line における caveolin の発現についての検討
- 成人病健診で血糖値とHbA_(1c)値の解離を示し発見された異常ヘモグロビン
- ポストゲノミクス/プロテオミクス
- 原発性前立腺癌におけるアンドロゲン受容体と転写共役因子FHL2のリアルタイムPCR法による解析
- 変異蛋白質の質量分析による検出 : 臨床検査への応用
- 臨床検査のはなれわざ
- 質量分析の新分野 : プロテオミクスによる臨床研究
- プロテオミクスにおけるマススペクトロメトリー : 臨床検体への応用
- 病院検査室における情報システム担当者としての臨床検査技師の役割と人材育成のためのシステムアドミニストレータ国家試験の有用性
- 血糖値とHbA_値との著しい解離により発見された新型異常ヘモグロビン症 (Hb Hokusetsu [β52 (D3) Asp→Gly])の1例
- 院内イントラネットを活用した検査情報の提供 : 臨床検査オンラインマニュアルの構築
- シンポジウムS4:神経変性疾患の分子診断 司会のことば
- 神経変性疾患の分子診断
- 136 ヒトB細胞分化モデルにおける細胞表面抗原の変動の解析
- 89 好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)欠損症の家系調査
- シII-5 婦人科領域における術中迅速細胞診の意義(各種臓器の術中迅速細胞診(穿刺吸引細胞診も含む)の有用性)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 心臓イオンチャンネル遺伝子変異の検討(第2報)
- 門脈瘤を伴う肝内門脈肝静脈短絡の2例
- Mentype Argus X-8 PCR Amplification kit のPCR条件検討について
- 蛍光標識プライマーを用いたX-STRの同時検出
- 若年性ネフロン癆の遺伝子解析
- 19 選択的IgM欠損症を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の一例
- ミトコンドリアDNAに存在する C-stretch に関する研究
- KCNQ1カリウムイオンチャンネル遺伝子変異マウス (vertigo 2 Jackson mice) の表現型解析
- プロテオミクスを用いた癌細胞由来蛋白質に対する自己抗体の検索(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 妊娠・授乳期乳癌の2例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺IV
- 頭蓋咽頭腫の1例 : 特にwet keratinについて : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部V
- ヒトT細胞白血病細胞株におけるcaveolinの発現
- 自己免疫疾患患者におけるB細胞表面抗原発現量
- 困難度別にみた総合試験の問題と受験者の分析
- 針刺し事故を契機に発症したC型急性肝炎の一症例
- 血漿GC蛋白にみられたサイレント遺伝子の遺伝子解析
- アルコール長期多飲者におけるHCV抗体と血清補体価
- KCNQ1変異マウスにおける単相性活動電位と心電図記録を用いた心室再分極過程の評価
- ^I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
- E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例
- A-5 ^P-MRS(磁気共鳴スペクトロスコピー)を用いたてんかん発作焦点部位のエネルギー代謝に関する検討
- 日本人におけるY-STR17座位の遺伝子頻度分布
- 血液型遺伝子にみられる多型生成機構
- ALDH2, ADH2, P450 2E1対立遺伝子の出現頻度について
- 心臓イオンチャンネル遺伝子変異の検討
- 2種の short tandem repeat (STR) 多型マーカー(FES, HUMTH01)の法医学的応用
- ロシア人における5種のSTR多型
- 凝固第XIII因子aサブユニット遺伝子に見いだされた新たな多型について
- 座長のことば
- 変異蛋白質の質量分析による検出 : 臨床検査への応用
- 司会のことば
- はじめに 基礎医学と臨床医学の直結:ヘモグロビン異常症研究小史
- 遺伝子分析による血液型判定の進歩
- 208 乳腺のmucocele-like tumorの1例
- 221. 悪性黒色腫と鑑別困難であった乳頭のPaget's diseaseの1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 196. 尿細胞診における扁平上皮癌成分の検討(泌尿器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 164. 尿管原発扁平上皮癌の1例(泌尿器IV)
- 7. 標本作製法の標準化 : 尿の検体処理について(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- ワ-II-3 授乳期乳腺の穿刺吸引細胞診のスクリーニング : とくに良・悪性の鑑別について(ワークショップ(II) : 穿刺吸引材料症例)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (2)細胞像からの良性病変の推定 : 子宮内膜病変について(婦人科領域)(教育シンポジウム : 細胞像からの良性病変の推定)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- GPI-アンカー型補体制御因子(CD59)のシグナル伝達機構
- フローサイトメトリー測定の問題点 : エスケープ現象
- シンポジウムS7:蛋白質異常症診断の最新技術 質量分析による異常蛋白質の検出による診断および糖化ヘモグロビンの定量
- ソフトイオン化質量分析法による疾患関連変異蛋白の構造解析
- 質量分析による変異蛋白質の迅速検出と臨床検査への応用
- 質量分析による臨床検査
- 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理
- シII-4 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理と今後の展望
- 74 細胞診自動診断装置AutoPapの評価 : (第1報)
- 加齢に伴う弁膜の硬化性病変の出現頻度の変遷について
- 形態学的分類
- 電気泳動と質量分析の併用-変異蛋白質同定法のレベルアップ
- 電気泳動と質量分析の併用 : 変異蛋白質検出同定法のレベルアップ
- HCV感染と低温補体活性化の関連
- 司会のことば 健康医学・予防医学と臨床検査
- 家族性筋萎縮性側索硬化症 : 銅による酸化的ストレス