GPI-アンカー型補体制御因子(CD59)のシグナル伝達機構
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 章
大阪医科大学中央検査部病理
-
畑中 道代
大阪医科大学病態検査学教室
-
Matsumoto Misako
北海道大学 医学研究科免疫学
-
Matsumoto M
Department Of Microbiology And Immunology Hokkaido University Graduate School Of Medicine
-
原 とも子
大阪成人病センター研究所第6部
-
松本 美佐子
大阪成人病センター研究所第6部
-
瀬谷 司
大阪成人病センター研究所第6部
-
畑中 道代
大阪医大・病態検査
-
清水 章
大阪医科大学病態検査学
-
宮川 周士
大阪成人病セ 研6
-
畑中 道代
大阪成人病セ, 研6
-
清水 章
大阪医大, 病態
-
清水 章
大阪医大 病態
関連論文
- Phylogenetic and expression analysis of lamprey toll-like receptors
- The Peptide Sequence of Diacyl Lipopeptides Determines Dendritic Cell TLR2-Mediated NK Activation
- Innate Immune Therapy with a Bacillus Calmette-Guerin Cell Wall Skeleton After Radical Surgery for Non-Small Cell Lung Cancer : A Case-Control Study
- Tumor immunotherapy using bone marrow-derived dendritic cells overexpressing Toll-like receptor adaptors
- IL-6 and IFN-α from dsRNA-stimulated dendritic cells control expansion of regulatory T cells
- Dendritic cell-derived TNF-α is responsible for development of IL-10-producing CD4+ T cells
- 過粘稠度症候群による冠血流不全に経胸壁的ドップラー超音波法が有用であった形質細胞性白血病
- 尿中に出現した悪性リンパ腫の一例
- 90 卵巣の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
- 291 縦隔Castleman病(HV型)の1例
- 悪性黒色腫との鑑別が困難であった乳房Paget病の1例
- 結核性髄膜炎における髄液PCR法を用いた臨床診断の有用性
- 補体in-vitro活性化とC型肝炎
- An embryo-specific expressing TGF-β family protein, growth-differentiation factor 3 (GDF3), augments progression of B16 melanoma
- 日本の腎病理医に内在する問題点--腎病理診断向上のために (あゆみ 腎病理診断標準化--その現状と将来への展望)
- タンパク質の構造異常のソフトイオン化質量分析による診断
- 改良FDP-P試薬「エルピアFDP-P」の評価
- human T cell leukemia cell line における caveolin の発現についての検討
- 成人病健診で血糖値とHbA_(1c)値の解離を示し発見された異常ヘモグロビン
- ポストゲノミクス/プロテオミクス
- 原発性前立腺癌におけるアンドロゲン受容体と転写共役因子FHL2のリアルタイムPCR法による解析
- 変異蛋白質の質量分析による検出 : 臨床検査への応用
- 臨床検査のはなれわざ
- 質量分析の新分野 : プロテオミクスによる臨床研究
- プロテオミクスにおけるマススペクトロメトリー : 臨床検体への応用
- 病院検査室における情報システム担当者としての臨床検査技師の役割と人材育成のためのシステムアドミニストレータ国家試験の有用性
- 血糖値とHbA_値との著しい解離により発見された新型異常ヘモグロビン症 (Hb Hokusetsu [β52 (D3) Asp→Gly])の1例
- 院内イントラネットを活用した検査情報の提供 : 臨床検査オンラインマニュアルの構築
- シンポジウムS4:神経変性疾患の分子診断 司会のことば
- 神経変性疾患の分子診断
- 136 ヒトB細胞分化モデルにおける細胞表面抗原の変動の解析
- 89 好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)欠損症の家系調査
- シII-5 婦人科領域における術中迅速細胞診の意義(各種臓器の術中迅速細胞診(穿刺吸引細胞診も含む)の有用性)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- TLRを介したタイプ1インターフェロン産生にかかわるアダプター分子TICAM-1 (免疫2004) -- (自然免疫)
- 臨床応用 Toll-like receptorと免疫療法 (特集 シグナル伝達の基礎と臨床応用)
- 門脈瘤を伴う肝内門脈肝静脈短絡の2例
- 19 選択的IgM欠損症を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の一例
- プロテオミクスを用いた癌細胞由来蛋白質に対する自己抗体の検索(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 妊娠・授乳期乳癌の2例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺IV
- 頭蓋咽頭腫の1例 : 特にwet keratinについて : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部V
- ヒト精巣より得られた新種のCD46(Membrance cofacter protein)splicing product受精レセプターCD46との類似性
- ヒトT細胞白血病細胞株におけるcaveolinの発現
- 自己免疫疾患患者におけるB細胞表面抗原発現量
- 針刺し事故を契機に発症したC型急性肝炎の一症例
- 血漿GC蛋白にみられたサイレント遺伝子の遺伝子解析
- アルコール長期多飲者におけるHCV抗体と血清補体価
- TLRシグナルによるクロスプレゼンテーション制御機構 (特集 樹状細胞の機能制御)
- ^I-IMP SPECTにて逆再分布現象を認めた側頭葉てんかんの2例
- E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例
- Hepatitis C Virus Core Protein Abrogates the DDX3 Function That Enhances IPS-1-Mediated IFN-Beta Induction
- Identification of a polyI:C-inducible membrane protein that participates in dendritic cell-mediated natural killer cell activation
- The ubiquitin ligase Riplet is essential for RIG-I-dependent innate immune responses to RNA virus infection.
- 30 Toll-like receptor 3の細胞外ドメインと特異的に結合するRNA aptamerの獲得(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 座長のことば
- 変異蛋白質の質量分析による検出 : 臨床検査への応用
- 司会のことば
- はじめに 基礎医学と臨床医学の直結:ヘモグロビン異常症研究小史
- Strain-to-strain difference of V protein of measles virus affects MDA5-mediated IFN-β-inducing potential
- 208 乳腺のmucocele-like tumorの1例
- 221. 悪性黒色腫と鑑別困難であった乳頭のPaget's diseaseの1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 196. 尿細胞診における扁平上皮癌成分の検討(泌尿器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 164. 尿管原発扁平上皮癌の1例(泌尿器IV)
- 7. 標本作製法の標準化 : 尿の検体処理について(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- ワ-II-3 授乳期乳腺の穿刺吸引細胞診のスクリーニング : とくに良・悪性の鑑別について(ワークショップ(II) : 穿刺吸引材料症例)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (2)細胞像からの良性病変の推定 : 子宮内膜病変について(婦人科領域)(教育シンポジウム : 細胞像からの良性病変の推定)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- The role of tumor necrosis factor-α for interleukin-10 production by murine dendritic cells
- GPI-アンカー型補体制御因子(CD59)のシグナル伝達機構
- フローサイトメトリー測定の問題点 : エスケープ現象
- Failure of mycoplasma lipoprotein MALP-2 to induce NK cell activation through dendritic cell TLR2
- Recombinant interleukin-12 and interleukin-18 antitumor therapy in a guinea-pig hepatoma cell implant model
- RNA interference (RNAi)を用いた哺乳類細胞での遺伝子ノックアウト
- シンポジウムS7:蛋白質異常症診断の最新技術 質量分析による異常蛋白質の検出による診断および糖化ヘモグロビンの定量
- ソフトイオン化質量分析法による疾患関連変異蛋白の構造解析
- 質量分析による変異蛋白質の迅速検出と臨床検査への応用
- 質量分析による臨床検査
- 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理
- シII-4 細胞診自動診断装置AutoPapを用いた子宮頸部細胞診の精度管理と今後の展望
- 74 細胞診自動診断装置AutoPapの評価 : (第1報)
- Soluble G protein of respiratory syncytial virus inhibits Toll-like receptor 3/4-mediated IFN-beta induction
- Combinational recognition of bacterial lipoproteins and peptidoglycan by chicken Toll-like receptor 2 subfamily
- The cytoplasmic 'linker region' in Toll-like receptor 3 controls receptor localization and signaling
- Toll-Like Receptor 3 : A Link between Toll-Like Receptor, Interferon and Viruses
- ウイルスによる1型インターフェロン誘導とTLR
- 加齢に伴う弁膜の硬化性病変の出現頻度の変遷について
- 213 INCREASED TISSUE 5-HT CONCENTRATIONS OF THE AREA POSTREMA AND THE ILEUM DURING CYTOTOXIC DRUG-INDUCED EMESIS IN THE FERRET.
- 形態学的分類
- 精子の受精レセプター, CD46のcDNAクローニング
- 補体C3活性化分子/細胞死関連分子M161抗原の局在とストレス応答
- HCVと自然免疫
- がんのアジュバント免疫療法の確立と開発
- マウスmembrane cofactor protein(CD46)のゲノム解析
- Pattern recognition receptors of innate immunity and their application to tumor immunotherapy
- Epstein-Barr virus (EBV)-encoded small RNA is released from EBV-infected cells and activates signaling from toll-like receptor 3
- Induction of NKG2D ligands on human dendritic cells by TLR ligand stimulation and RNA virus infection
- NK-activating dendritic cells are elicited by stimulation with Toll-like receptor 3
- 電気泳動と質量分析の併用-変異蛋白質同定法のレベルアップ
- 電気泳動と質量分析の併用 : 変異蛋白質検出同定法のレベルアップ
- HCV感染と低温補体活性化の関連
- 司会のことば 健康医学・予防医学と臨床検査
- 家族性筋萎縮性側索硬化症 : 銅による酸化的ストレス