ダントロレンによる脳内神経細胞の転写因子関連蛋白の動態の変化 : ハロペリドール投与下の高温負荷ラビットを用いた研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-25
著者
-
武田 雅俊
大阪大学医学部精神医学教室
-
中村 祐
大阪大学大学院医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座精神医学
-
工藤 喬
大阪大学医学部精神医学教室
-
中村 祐
大阪大学医学部精神医学教室
-
田中 稔久
大阪大学医学部精神医学教室
-
辻尾 一郎
大阪大学医学部精神医学教室
-
谷井 久志
大阪大学医学部精神医学教室
-
谷口 典男
大阪大学医学部精神医学教室
-
浅沼 幹久
大阪大学医学部精神医学教室
-
小川 紀雄
大阪大学医学部精神医学教室
-
谷口 典男
国立病院機構大阪医療センター 神経科
-
谷井 久志
大阪大学 大学院医学系研究科精神医学教室
-
武田 雅俊
大阪大学医学系大学院・神経機能医学(精神医学)講座
-
谷口 典男
国立病院大阪医療セ 神経科
関連論文
- 認知症の脳研究--見えてきた神経変性の共通機序 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・疾患研究動向 重要疾患・研究トピックス)
- 高齢者の医療・介護・福祉の統合をめざして
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- キノン体生成のメタンフェタミン急性ドパミン神経毒性発現における関与
- 小胞外過剰ドパミンによるドパミン神経障害における共通因子としてのキノン体生成
- 酸化ストレスによる神経障害と神経保護療法--ドパミン神経特異的酸化ストレスとしてのキノン体毒性 (第1土曜特集 神経保護・再生医療研究の最前線) -- (神経保護)
- PP4-061 抗体アレイを用いた下部尿路閉塞モデルラット膀胱平滑筋層におけるタンパク発現のprofiling(一般演題(ポスター))
- Parkinson病薬物治療の将来--進行抑制薬実現の可能性 (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (臨床編)
- マンガン誘発神経毒性におけるパーキン蛋白のドパミン神経特異的な関与
- メタンフェタミンによるドパミン神経障害に対する非ステロイド性消炎鎮痛薬の効果 : II
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬の神経保護作用の新展開
- アストロサイトにおけるドパミンレセプター発現と情報伝達系の存在に関する検討
- L-DOPAおよびドパミンのキノン体生成を介したアポトーシス誘導性とそれに対する防御に関する検討
- メラニン合成酵素チロシナーゼのドパミン神経機能補完作用
- メタンフェタミンによるドパミン神経障害に対する非ステロイド性消炎鎮痛薬の効果
- メタンフェタミン神経毒性におけるp53関連遺伝子の関与
- 非免疫抑制性イムノフィリンリガンドの神経保護効果とその分子機序
- D2レセプターを介するドパミンアゴニスト ropinirole の抗酸化作用ならびに神経保護効果
- 6-OHDA投与後の脳内酸化ストレス消去系の経時変化
- 慢性関節リウマチ滑膜組織における転写制御因子NF-κBとNO合成酵素の検討
- Dopamine agonistのNOラジカル消去能
- E-8 てんかん患者の幻聴時の脳内活動部位の脳磁図による推定
- 分子シャペロン誘導剤 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の新しい治療法の開発)
- インスリン除去培養液下でのラット大脳皮質初代培養神経細胞における Rho-associated kinase の神経突起形成及びアミロイドベータ産生への関与
- Presenilin 1 knock-in mice における初期神経発達過程とそれに対するアルミニウムの影響
- 痴呆老人の治療とケア
- アルツハイマー病の分子病態と治療薬開発への指針
- 老年期痴呆の診療
- 老年期痴呆の理解と精神医学への期待〔発表要旨〕
- アルツハイマー型痴呆研究の最前線
- ダントロレンによる脳内神経細胞の転写因子関連蛋白の動態の変化 : ハロペリドール投与下の高温負荷ラビットを用いた研究
- アルツハイマー病の診断マーカーとしての脳脊髄液中のタウ蛋白上昇について
- アルツハイマー病における細胞骨格系およびそのリン酸化の異常
- 無血清初代培養神経細胞における過剰リン酸化タウの発現と低濃度オカダ酸の長期暴露による変化について
- アルツハイマー病脳におけるニューロフィラメントの構成異常
- アルツハイマー病脳における細胞骨格蛋白質異常の研究 (豊かな高齢社会の探究)
- 複数のリン酸化依存性モノクローナル抗体を用いたアルツハイマー病脳中のリン酸化タウの定量
- アルツハイマー病脳上清におけるモノクローナル抗体Tau-1とPHF-1を用いた非PHFリン酸化タウの定量
- 軽度認知障害 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- AD-FTLDスペクトラム : リスク遺伝子から見た神経変性疾患の新しい理解
- 分子シャペロン誘導剤の神経変性疾患治療への応用
- アルツハイマー病モデルマウスの確立
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素のC677T多型は血漿ホモシステイン濃度に影響し、高齢発癌型アルツハイマー病の遺伝因子である
- アポリ淡白とβアミロイド輸送経路
- アルツハイマー病における脂質代謝の役割
- アルツハイマー病の生物学的診断マーカー
- 脳磁図におけるウェーブレット相互相関解析法を用いたてんかん性異常波伝播解析
- 第51回日本神経化学の準備状況 : 第51回日本神経化学会
- β遮断薬と酸化ストレス
- アルツハイマー病の生物学的診断マーカー
- 認知症と性差 (特集 性差からみた精神疾患)
- 小胞体ストレス (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病に関連する基礎知識)
- アルツハイマー病診断に対する生物学的マーカー
- 神経可塑性と神経変性におけるポストゲノム研究戦略
- 小胞体ストレスと精神疾患
- 大阪大学医学部附属病院における生体腎移植術前精神科面接について
- 異常なタンパク質の凝集を含む神経変性疾患
- BPSDに対する抗精神病薬療法
- 高齢患者精神症状への対応 : BPSDに対する抗精神病薬の使用について
- 認知症のBPSDに対する非定型抗精神病薬の使用について (オピニオン・認知症のBPSDに非定型抗精神病薬を使用すべきか否か)
- BPSDの総論 (特集 BPSDの生物学)
- 高齢者の痴呆の対応 : アルツハイマー病患者への薬物療法を中心に
- 精神医学用語解説(287)分子シャペロン
- 高齢化の影響(生物学的・社会的)--老年痴呆への生物学的・社会的取り組み (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(2))
- 小胞体ストレスと神経変性疾患
- 高齢者の心と老年精神医学
- Presenilin 1 突然変異を持つ家族性アルツハイマー病患者の線維芽細胞の変化について
- 軽微な頭部頻回衝撃によるタウ蛋白の変化 : Alzheimer病の病理過程との関連性
- 悪性症候群の病態に基づいた動物モデルの開発とTRE及びCREへの結合能の変化
- 老年期変性痴呆症の鑑別診断と診断マーカー
- 痴呆研究の意味するもの : 発症機構から治療・福祉サービスまで
- 向精神薬開発の最近の動向(1) : 抗不安薬
- アルツハイマー病国際学会を主催して
- アルツハイマー型痴呆の成因をめぐって : 神経原線維変化とリン酸化タウ蛋白
- 診療情報提供書・返書(他の診療科への紹介と返書) (精神科診療に必要な書式マニュアル 改訂版) -- (日常診療業務(情報提供書,診断書など))
- 暗算による脳血流速度の変化
- タウ蛋白リン酸化レベルに対する向精神病薬の影響
- 痴呆研究の意味するもの : 発症機構から治療・福祉サービスまで
- アルツハイマー病-分子生物学的機序から創薬まで-
- アルツハイマー病の鑑別と診断マーカー
- 軽度認知機能障害とうつ (第12回感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム 高齢者うつ病と認知症)
- 神経変性疾患の治療法としての神経組織移植の倫理的問題
- 精神医学のフロンティア アポリポ蛋白Eと精神神経疾患
- Behavioral Pathology in Alzheimer's Disease Rating Scale (Behave-AD) (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診療に用いられる評価法と認知機能検査)
- 高齢者のうつ病
- 小胞体ストレスとアルツハイマー病創薬
- アルツハイマー病--早期診断と根治療法開発に向けて (特集 精神疾患の分子医学--ここまで進んだ病因の解明)
- MCI--その概念の変遷と有用性 (特集 認知障害:その病態と痴呆の予防)
- 学会NEWS 第16回日本老年精神医学会を開催して
- アポリポ蛋白Eと精神神経疾患
- 小胞体ストレスと精神神経疾患
- Effect of chronic administration of lithium carbonate on human platelet-inhibitory GTP binding protein.