第51回日本神経化学の準備状況 : 第51回日本神経化学会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-25
著者
-
武田 雅俊
大阪大学医学部精神医学教室
-
武田 雅俊
大阪大学大学院医学系研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター
-
橋本 亮太
大阪大学医学系研究科・精神医学
-
武田 雅俊
大阪大学医学系大学院・神経機能医学(精神医学)講座
-
橋本 亮太
浜松医科大学連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター
-
武田 雅俊
浜松医科大学連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター
関連論文
- 統合失調症専門外来--大阪大学精神医学 (特集 At Risk Mental State(ARMS)) -- (統合失調症の早期発見・介入の試み--特殊外来の現状と課題)
- 神経経済学と精神医学 (特集 神経経済学--社会における意思決定の神経基盤と精神医学)
- 特発性正常圧水頭症の診断と治療 (老年精神医学の臨床最前線) -- (アルツハイマー病以外の認知症--Update)
- 精神神経疾患領域におけるファーマコゲノミクス (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 認知症の脳研究--見えてきた神経変性の共通機序 (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・疾患研究動向 重要疾患・研究トピックス)
- 高齢者の医療・介護・福祉の統合をめざして
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- E-8 てんかん患者の幻聴時の脳内活動部位の脳磁図による推定
- アルツハイマー病治療法開発の現状 (老年精神医学の臨床最前線) -- (アルツハイマー病の薬物療法--Update)
- インスリン除去培養液下でのラット大脳皮質初代培養神経細胞における Rho-associated kinase の神経突起形成及びアミロイドベータ産生への関与
- 老年期痴呆の診療
- 老年期痴呆の理解と精神医学への期待〔発表要旨〕
- アルツハイマー型痴呆研究の最前線
- ダントロレンによる脳内神経細胞の転写因子関連蛋白の動態の変化 : ハロペリドール投与下の高温負荷ラビットを用いた研究
- アルツハイマー病の診断マーカーとしての脳脊髄液中のタウ蛋白上昇について
- アルツハイマー病における細胞骨格系およびそのリン酸化の異常
- 無血清初代培養神経細胞における過剰リン酸化タウの発現と低濃度オカダ酸の長期暴露による変化について
- 精神科における広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度(PARS)思春期・成人期尺度の有用性についての予備的検討
- 中間表現型としての脳画像解析の現状と展望 (特集 精神疾患の脳画像解析学と分子生物学の統合)
- 気分安定薬の作用メカニズム (特別企画 双極性障害) -- (原因・診断・概念)
- 複数のリン酸化依存性モノクローナル抗体を用いたアルツハイマー病脳中のリン酸化タウの定量
- アルツハイマー病脳上清におけるモノクローナル抗体Tau-1とPHF-1を用いた非PHFリン酸化タウの定量
- AD-FTLDスペクトラム : リスク遺伝子から見た神経変性疾患の新しい理解
- 臓器移植における精神科医の役割について
- 老年期の記憶障害 (特集 老年期にみられる症候から診断への手順)
- 老年精神医学研究の進め方と発表の仕方(1)どのような研究テーマを設定するのか
- バリント症候群,ゲルストマン症候群とその評価法 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- ファルマコゲノミックスと精神神経疾患 (特集 老年精神医学とオミックス医療)
- 統合失調症の中間表現型--精神生理学的指標 (特集 統合失調症--最近の話題)
- プレセニリンγセクレターゼによる切断の正確さの変化は Notch シグナル制御に影響を及ぼす
- 脳磁図におけるウェーブレット相互相関解析法を用いたてんかん性異常波伝播解析
- 第51回日本神経化学の準備状況 : 第51回日本神経化学会
- 初期像の臨床的特徴から 主観的認知機能障害(SCI)から軽度認知機能障害(MCI)へ (アルツハイマー型認知症の諸問題を再考する) -- (トラックセッション 認知症の早期診断を多角的に考える)
- 性差からみた不安障害・強迫性障害・PTSD (特集 性差からみた精神疾患)
- 性差からみた統合失調症 (特集 性差からみた精神疾患)
- アルツハイマー病のバイオマーカーを利用した新しい疾患概念 (認知症新薬の最先端) -- (認知症の診断・治療について)
- 認知症と性差 (特集 性差からみた精神疾患)
- 精神疾患と性差 (特集 性差からみた精神疾患)
- アルツハイマー病の嗅覚障害 (小特集 匂い・フレーバの脳機能研究最前線)
- 認知症のBPSDを考える;AD,DLB,FTDを中心に--BPSDと関連する脳障害部位 (アルツハイマー病診療のスキルアップを考える) -- (トラックセッション 進行した認知症の診療スキルアップを考える--中核症状の治療とBPSDへの対応)
- 神経可塑性と神経変性におけるポストゲノム研究戦略
- 高齢者の心と老年精神医学
- Presenilin 1 突然変異を持つ家族性アルツハイマー病患者の線維芽細胞の変化について
- 軽微な頭部頻回衝撃によるタウ蛋白の変化 : Alzheimer病の病理過程との関連性
- 悪性症候群の病態に基づいた動物モデルの開発とTRE及びCREへの結合能の変化
- 痴呆研究の意味するもの : 発症機構から治療・福祉サービスまで
- アルツハイマー病国際学会を主催して
- アルツハイマー型痴呆の成因をめぐって : 神経原線維変化とリン酸化タウ蛋白
- 序文 (老年精神医学の臨床最前線)
- 第51回日本神経化学会を開催して
- 認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(No.7)神経心理学と認知症
- 精神神経疾患領域のファーマコゲノミクス (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (遺伝子検査)
- ゲノムデータベースの利用法 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (遺伝子検査)
- 遺伝子検査のための手続きと検体の調整(DNA,RNAの抽出) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (遺伝子検査)
- 高齢者における精神疾患の予防 : 認知症予防への道程
- 神経変性疾患に対する新しい治療的戦略
- 軽度認知機能障害と主観的認知機能障害
- BPSD(幻覚・妄想, 徘徊, 攻撃的行動)を随伴する患者に対する塩酸ドネペジルの調査
- リチウムのタウ蛋白リン酸化状態への影響
- 痴呆研究の意味するもの : 発症機構から治療・福祉サービスまで
- アルツハイマー病-分子生物学的機序から創薬まで-
- アルツハイマー病の鑑別と診断マーカー
- マクロファージコロニー刺激因子は、アミロイド-βペプチドの脳脊髄液から末梢血への移行に関連する
- 神経変性疾患の治療法としての神経組織移植の倫理的問題
- Treatable dementia--正常圧水頭症,慢性硬膜下血腫,薬剤性認知症の診断と治療 (特集 認知症) -- (診断・治療の実際)
- 精神医学のフロンティア アポリポ蛋白Eと精神神経疾患
- 開発中の治療薬--disease modifying therapy (アルツハイマー病) -- (治療)
- リチウムの神経保護作用
- 臨床編 うつ病、せん妄と認知症 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見)
- 意味性認知症 (特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態)
- 座談会 症状性を含む器質性精神障害の症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)
- Wechsler Adult Intelligence Scale-3 (WAIS-3) (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診療に用いられる評価法と認知機能検査)
- 認知機能に関与する遺伝子と認知症の未病 (認知症の未病)
- 高齢者のうつ病
- アルツハイマー病Aβ42のサロゲート・マーカーAPL1β28ペプチドの発見 : 孤発性アルツハイマー病患者脳でAβ42の産生増大が起こっている可能性について
- モデル動物を用いた発達障害病態解析
- 画像遺伝学 : 精神疾患のリスク遺伝子と脳MRI画像による解析
- 認知症はどのようにして診断されるか (特集 認知症の診断と疾患別にみたケアのポイント)
- リバスチグミンの基礎と臨床 基礎 (特集 認知症薬物療法の新しい展開)
- 自閉症スペクトラム障害におけるリンパ芽球を用いたmRNA発現定量解析についての検討およびリスク遺伝子と神経機能についての関連解析
- 統合失調症リスク遺伝子と神経可塑性 : 抗精神病薬の創薬ターゲット分子
- 精神疾患のトランスレーショナルリサーチ : 統合失調症
- The 25^ Anniversary Conference, Korean Society of Biological Psychiatry
- 広汎性発達障害の遺伝子研究はどこまで到達したか?
- 小児・思春期精神医学(16)大阪大学神経科精神科の児童思春期専門外来における臨床研究について
- レジリエンスに関与する遺伝子 (特集 レジリエンスと心の科学)
- アポリポ蛋白Eと精神神経疾患
- Effect of chronic administration of lithium carbonate on human platelet-inhibitory GTP binding protein.