ニードル型CCDプローブ法による生体微小循環への応用 : 腎微小循環を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-30
著者
-
仲本 博
川崎医科大学医用工学・システム循環器
-
林 晃一
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
田中 啓幹
川崎医科大学泌尿器科学教室
-
小笠原 康夫
川崎医科大学医用工学教室
-
梶谷 文彦
川崎医科大学医用工学教室
-
小笠原 康夫
川崎医科大学 循環器内科
-
田中 啓幹
興生総合病院泌尿器科
-
田中 啓幹
川崎医科大学 放射線
-
山本 徳則
川崎医科大学泌尿器科学教室
-
山本 徳則
名古屋大学医学部泌尿器科
-
山本 徳則
香川医科大学 薬理
-
久保田 英司
慶應義塾大学医学部内科
-
松田 洋人
慶應義塾大学医学部内科
-
久保田 英司
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
仲本 博
川崎医科大学医用工学システム循環器
-
松田 洋人
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
梶谷 文彦
川崎医科大学/岡山大学
-
林 晃一
慶應義塾大学内科
-
山本 徳則
川崎医科大学泌尿器科
-
仲本 博
川崎医科大学医用工学
関連論文
- 電気自動車の接近通知と歩行者の安全確保に関する考察と提案
- 急性腹膜炎として治療し,後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 内分泌性高血圧症 下垂体疾患 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (二次性高血圧の治療)
- ドラッグセミナー(no.16)カルシウム拮抗薬
- 振動を用いる触知覚通信に関する研究 : 盲聾者が利用できる通信方式の確立を目指して
- CKDとカルシウム拮抗薬(CCB) (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (CKDの治療法を個別的に考える)
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 盲聾者のための振動電話「タチホン」と専用通信システムの開発
- Stage I, II精巣原発悪性リンパ腫7例の臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対する Cefetamet pivoxil (Ro15-8075) と Cefteram pivoxil (CFTM-PI) の比較検討
- 微弱近赤外光を用いた鍼治療による血液量変化の検証
- 障害者や高齢者がアクセスし易いウェブサイト作成のための提案
- 腎細胞癌に合併したAL型原発性アミロイドーシスによってネフローゼ症候群を呈した1例
- 腎微小循環の可視化とDICの評価
- 116) 早期糖尿病の冠循環におけるC-peptideとNO(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 両側膀胱尿管逆流症を伴った先天性外尿道口狭窄の1例
- 先天性と考えられた腎杯漏斗部狭窄の1例
- ヒト精巣セミノーマ細胞株における低酸素培養の放射線感受性に関する検討
- 中国・四国地区における Stage I 精巣腫瘍の臨床統計
- 前立腺炎におけるC. trachomatisの研究
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- P228 冠微小循環虚血時における局所血流と代謝分布同時イメージングによる微小循環障害の不均一性の解析
- P004 in vivo糸球体毛細血管の可視化とアンギオテンシンIIの影響
- P360 共焦点レーザ走査顕微鏡を用いた低比重リポ蛋白の血管壁内透過特性の時系列解析 : 動脈硬化局在化との関連
- P073 共焦点型レーザ走査顕微鏡を用いた変性低比重リポ蛋白の血管壁内3次元分布と局所血流条件
- もう一つの振動式携帯電話、タチメールの開発
- 腎糸球体内微小循環の血流計測
- P543 腎皮質微小循環の分子トレーサ法による定量的解析
- ニードル型CCDプローブ法による生体微小循環への応用 : 腎微小循環を中心に
- 生体糸球体微小循環-in vivo glomerular capillary reflow phenomenon-
- P005 分子トレーサー法による腎髄質血流易虚血性の解析 : NO合成阻害による検討
- 0352 高速度ニードルプローブ生体顕微鏡を用いた腎微小循環のin vivo血流速度解析
- 微小透析法による腎血管作動物質の部位別測定とその意義
- P475 ヒト腎vasculo-tubular微小循環の可視化とその病的意義
- 高品位CCD生体顕微鏡の開発とその微小循環観察への応用
- 0698 外因性アデノシンのIn-vivo冠細動脈拡張効果および作用機序の心内外膜側での差
- 20MHzドップラー血流計を用いたα受容体を介する冠血流制御の検討 : slosh現象と冠血管収縮
- コルチゾールおよびデオキシコルチコステロンの過剰産生を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成(AIMAH)によるクッシング症候群の1例
- 急性腹膜炎として治療し, 後に小腸嵌頓による腸管穿孔が判明したCAPD患者の1例
- 糸球体高血圧(輸入・輸出細動脈) (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 心腎連関におけるADMAの関与をみる (特集 慢性腎臓病と心血管病の関連を探る)
- 諸種の腎機能測定法 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (診断)
- 積極的な立場から (診療controversy--medical decision makingのために 高齢者高血圧症例の血圧コントロールレベル)
- 腹腔鏡下片側副腎摘出術により改善を認めたACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成によるクッシング症候群の一例
- 原発性アルドステロン症の診断における経口食塩負荷試験の有用性(第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 糖尿病領域の薬剤の心血管作用 (特集 循環器用薬剤の他臓器作用,非循環器用薬剤の循環器系への作用)
- 真性多血症にIgA腎症を合併した1例
- 原発性アルドステロン症診断のクリニカルパスとACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- アルドステロン分泌過剰を認めたクッシング症候群の1例
- 透析導入期慢性腎不全患者における出血時間の延長と降圧薬との関連
- アンジオテンシン抑制による蛋白尿減少作用の経時的検討
- 両側副腎偶発腫瘍で発見された先天性副腎過形成(21-水酸化酵素欠損症)の1例
- グルココルチコイド作用における転写共役因子SRC-1の発現調節
- 微弱近赤外光を用いた門脈近傍における血流変化の解析
- VTRとコンピュータ連動による腎微小循環の評価
- 0105 高血圧性肥大心の冠予備能に対する心筋内応力の役割
- マイクロダイアリシス法を用いたNO阻害時における腎産生血管作動物質の代償機能の解析
- ペンシル型CCD生体顕微鏡システムを用いたin vivo心外膜側毛細管の機能解析(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 高品位ニードル型CCD生体顕微鏡システムの開発
- 日本から発信する血管病のEBM(第7回)CASE-J
- 副腎癌が疑われた巨大副腎皮質腺腫によるpre-clinical Cushing 症候群の1例
- 特定保健用食品素材の安全性評価についての検討
- 血漿交換後の再熱に血漿輸注が有効であった全身性エリテマトーデス(SLE)に合併した血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例
- 高血圧の成因-20世紀を総括して- 腎臓と高血圧
- ニードル型生体顕微鏡によるヒト舌下部微小循環の評価
- 符号化振動による情報伝達方法に関する研究
- 振動による文字情報伝達の有用性に関する研究 : 盲聾者の新たなコミュニケーション手段としてのモールス符号
- 慢性腎臓病とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
- MBE2000-50 生体組織中のNO測定法とその応用
- 1040 生理的条件下での腎糸球体濾過機能定量(OS27:循環計測)
- CKDの病態とその管理の実際 (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて)
- 一般口演I-6 微弱近赤外光を用いた血液量の変化の非侵襲的計測(第28回中国四国支部大会抄録)
- 2001年における元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- P224 拍動圧依存性血管拡張機構は潅流圧低下時に心内膜側細動脈を拡張する
- P253 NADH蛍光法による心筋壁断面内のミトコンドリア代謝機能分布動態の解析
- 0789 低酸素時における冠微小循環とミトコンドリア代謝機能の空間的関連性の解析
- NADH蛍光イメージングと分子トレーサイメージングを用いた局所心筋代謝と血流分布の空間的比較検討
- 冠微小循環虚血時の局所血流と心筋代謝分布の空間的不均一性と両者の相関に関する解析
- P230 早期糖尿病と冠血流増加およびそれに対するCペプチドの作用
- 心筋局所代謝評価のためのNADH蛍光イメージングシステムの試作
- 右室心筋微小循環における局所血流の不均一性の評価 : 分子トレーサ法による高解像度イメージング
- 大動脈内バルーンパンピングが高度冠動脈狭窄末梢の心筋内冠血流拍動パターンに及ぼす影響
- 血中酸素分圧が微小心筋内血流の不均一性に与える影響 : 分子血流トレーサー法による微小心筋内血流パタンの解析
- 1124 ニトログリセリンに対するヒト舌下部微小動静脈のin vivo応答
- 腎微小循環動態画像を用いた糸球体毛細管 ・細動脈血流動態の評価
- P748 ラットにおける糖尿病冠循環とNO
- P221 β_1受容体遮断は心内膜側における微小循環の不均一性を軽減する : 分子血流トレーサを用いた心筋血流の高解像度デジタルラジオグラフィによる検討
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- P679 冠動脈圧低下に伴うメカニカルストレスの増大に対する心内膜側冠細動脈の調節
- 0717 NO合成阻害時の心筋微小循環におけるsegmentalな血流調節変化の貫壁性評価
- 0085 高速度カメラ内蔵CCD生体顕微鏡を用いた心筋微小変位の直接計測と微小冠血流動態との関連
- 臓器潅流用サーボポンプの性能評価と冠循環調節機構解析への応用
- 大動脈内バルーンパンピング (IABP) は内皮依存性に冠細動脈を拡張させる
- 0677 IABPの冠細動脈拡張効果における冠血管内皮機能の関与
- 0179 高速度カメラ内蔵ニードル型生体顕微鏡を用いた心内膜側冠細動脈血流の可視化
- 賢微小循環とCaチャネルサブタイプ
- JATOSサブ解析
- 著しい多発性膿瘍を形成した血液透析患者の1例
- 博慈会オープンセサミ賞 ROCK阻害薬はFOXO3a活性を上昇させ血管内皮細胞の増殖,遊走,酸化ストレス耐性能を低下させる (平成24年度助成研究論文)