カイネティック自動比色測定法による小児髄液中エンドトキシンおよび(1→3)-β-D-グルカン値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-20
著者
-
高崎 二郎
埼玉医科大学総合医療センター 小児科
-
稲垣 真澄
国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科精神保健研究所精神薄弱部
-
田村 弘志
生化学工業株式会社
-
高嶋 幸男
国立精神・神経センター武蔵柄院・小児神経科
-
田中 重則
生化学工業株式会社
-
高嶋 幸男
国立精神・神経センター武蔵病院 小児神経科
-
田中 重則
生化学工業中央研究所
-
田中 重則
Department Of Applied Biochemistry Tokyo Research Institute Seikagaku Corporation
-
高崎 二郎
埼玉医科大学総合医療センター
-
田村 弘志
生化学工業中央研究所
-
田村 弘志
生化学工業
-
高嶋 幸男
国立精神・神経センター
-
高嶋 幸男
国立精神・神経センター武蔵病院臨床検査部
-
田中 重則
生化学工業
関連論文
- E-40 前頭葉に脳波異常を認めるCornelia de Lange症候群の2症例
- 学童におけるひらがな音読の発達的変化 : ひらがな単音, 単語, 単文速読課題を用いて
- 水無脳症における聴覚性mismatch negativityの検討
- 序論
- 新しい測定方法を用いた気道吸引液中顆粒球エラスターゼの測定 : 従来の方法での測定値との比較
- ディーゼル排気微粒子の経気道曝露が血管内皮細胞へ与える影響
- 抗菌ペプチドCAP11によるLPS刺激マクロファージからのアナンダミド産生制御
- デフェンシンファミリーの抗菌ペプチド human β-defensin による好中球アポトーシスの調節
- 内因性抗菌ペプチドCAP11誘導体のLPS中和機構
- 抗菌ペプチドCAP11の構造改変による殺菌作用とLPS中和能の増強
- West症候群の脳波に見られる多棘波群発とクロナゼパム投与の関連性について(脳波と画像)
- B-7 West症候群の脳波に見られる多棘波群発とクロナゼパム投与の関連性について
- 先天性筋緊張性ジストロフィー乳幼児例の中枢神経障章
- 膀胱出血により死亡したMenkes病の1例
- 広範な脳形成障害を呈したWolf-Hirshhorn症候群の1例
- 神経病理・神経組織化学からみた病態
- 新生児白質軟化における Myelin transcription factor 1 の免疫組織化学的検討
- ヒト発達脳および臓器における BLM の発現
- Classical late-infantile neuronal ceroid-lipofuscinosis(LINCL)遺伝子蛋白の診断的応用
- 正常およびDown症候群脳におけるDown症候群細胞接着因子(DSCAM)発現の発達・加齢変化
- ヒト脳におけるtelencephalinの発現 : 正常例とholoprosencephaly症例との比較
- ヒト小脳におけるグルタミン酸トランスポータの発達組織学的研究
- 神経細胞移動異常
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 新生児脳障害と誘発電位-聴覚誘発電位を中心に-
- 「重症心身障害」政策医療ネットワーク : 全国の国立療養所をイントラネットでつなぐデータベース・システム(SMID)
- 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術, 扁桃摘出術で睡眠時閉塞性無呼吸が改善したDuchenne型筋ジストロフィーの10歳男児例
- III-PA1-6 重度脳性麻痺児(者)における呼吸介助手技の効果 : 胃・食道内圧測定法を用いた検討
- 重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討
- 重症脳性麻痺児(者)に合併する呼吸障害の換気力学的評価およびその呼吸理学療法の効果に関する検討
- カイネティック自動比色測定法による小児髄液中エンドトキシンおよび(1→3)-β-D-グルカン値
- 乳房炎牛の検出細菌,エンドトキシン濃度,臨床検査所見,臨床病理検査所見による病態の解析
- 知的障害の判定とスポーツの動向
- AD / HDの神経科学 : 抑制系と報酬系に焦点をあてて
- 経気道的スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)投与に関する基礎的検討
- 新生児呼吸器疾患における接着タンパクの検討 その1 臍帯血中の可溶型セレクチンファミリーの測定
- 肥厚性幽門狭窄症の経口硫酸アトロピン療法 : 超音波検査による治療前後での幽門筋の変化に関する検討
- 特異的発達障害の診断・治療ガイドライン
- P2-44 小児難治性てんかん外科治療前後におけるAD/HD症状・行動異常・注意機能の解析(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 小児大脳型副腎白質ジストロフィーの超早期発症診断に関する研究 : 視覚系心理検査および視覚誘発電位の有用性
- 準備の長さ, 速さ
- 支援に役立つ医学診断の進歩 : 脳波検査で測る認知機能
- 注意欠陥/多動性障害の反応抑制機能に関する研究 : 第1報 視覚性オドボール課題における非標的刺激性P300の検討
- 刺激モダリティ別事象関連電位N400の発達と読字障害における特徴 : 意味カテゴリー一致判断課題による検討
- 卵巣にgonadoblastomaの組織像を呈したY染色体由来のマーカーを持つターナー症候群の1例
- 透析液監視用エンドトキシンモニタリング装置の開発
- 聴性脳幹反応(ABR) : 検査法の実際と臨床応用
- 精神遅滞
- 知的障害のある母親の子育て支援に関する研究 : 全国保健師アンケート調査
- bronx waltzer mouse の多動性行動異常の病態 : 行動的・生化学的検討
- Cathelicidin ファミリーの殺菌ペプチドCAP11による好中球アポトーシスの制御
- Cathelicidinファミリーの殺菌ペプチドLL-37, CAP11のLPS中和作用
- 化膿性髄膜炎患児の髄液中抗インターロイキン8 IgG 自己抗体の経時的測定
- 慢性肺疾患の発症過程における気道吸引液中抗IL-8自己抗体の測定
- 1産院で集団発生したコクサッキーウイルスB 1型による血小板減少を伴う髄膜炎の3例
- 慢性肺疾患IおよびII型の発症と日齢1から28までの気道吸引液中インターロイキン8および顆粒球エラスターゼ
- 発症時すでに膿瘍形成をみたCitrobacter diversusによる髄膜炎の乳児例
- 縦隔嚢胞状リンパ管腫の1例
- 髄液中インターロイキン8の測定
- 長期間人工換気を必要とした慢性肺疾患児における気道吸引液中顆粒球エラスターゼおよびインターロイキン8の測定
- 可溶化βグルカンの経気道曝露による気道炎症
- 可溶化βグルカンの経気道曝露による気道炎症
- 10 可溶化βグルカンの経気道曝露による気道炎症 : 第2報
- 545 消化器外科手術後のエンドトキシン血症の発来について : トキシカラーテスト及びエンドスペシーテストの解離より(第33回日本消化器外科学会総会)
- 視覚的認知障害を伴い特異的な漢字書字障害を呈した学習障害児の1例-認知神経心理学的および電気生理学的分析-
- 重症心身障害児の聴覚認知に関する研究:語音刺激に対するmismatch negaitivityの検討
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究:第2報発達障害の診断に用いられる遺伝子検査の現状調査
- 801 エンドスペシーとトキシカラーの併用によるエンドトキシン(リポ多糖)と(1→3)-β-D-グルカンの分別定量
- 可溶化βグルカンの経気道暴露によるサイトカイン発現と気道炎症
- II-153 深在性真菌症についての実験的研究 : 臓器感染と血中β-D-グルカン値の関係について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 副腎白質ジストロフィー症における両耳分離聴能検査(dichotic listening test)異常
- 漢字および図形に対する認知機能評価 : 第3報 注意欠陥/多動性障害児の視覚性単一波形P300の特徴
- 言語音および非言語音(tone burst)の認知機能に関する臨床神経生理学的研究 : 第1報 : 刺激音別P300の健常発達
- 自閉症の臨床神経生理学的研究 : 誘発電位と事象関連電位を中心に
- 漢字および図形に対する認知機能評価 : 第2報 精神遅滞児における視覚性事象関連電位P300
- 漢字および図形に対する認知機能評価:第1報刺激別視覚性事象関連電位P300の発達変化
- 意味カテゴリー一致判断課題における事象関連電位N400の特徴 : 等電位分布(topography)による検討
- 言語性意味理解障害児にみられた事象関連電位N400の異常について
- 記憶障害を主症状とする小児の1例
- 仮名・漢字双方に読み書きの障害を認めた学習障害児における平仮名1文字の読み書き過程
- 発達障害児に対する医療・福祉資源の活用と連携の現状 : 第2報 社会的支援サービスの利用状況について
- 発達障害児に対する医療・福祉資源の活用と連携の現状 : 第1報 専門医師と施設・他職種間の連携について
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第4報 専門外来における精神遅滞児の医学的検査指針について
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第3報 医学的診断検査の選択および有所見率の実態調査
- 脆弱X症候群に対する診断的検査の実態調査
- Bronx waltzer mouse にみられるサーカディアンリズム障害 : 照明条件による行動パターンの変化
- 子どもの脳死 : 小児神経生理学の立場から
- 発達障害児・者の家族の精神保鍵:現状と対策について
- 聴覚性Mismatch negativity : 発達的変化と発達障害児への応用
- 発達障害医療に従事する医師の精神健康に関する研究 : 現状と対策について
- 漢字書字に特異的な障害を示した学習障害の1例-認知心理学的および神経心理学的分析-
- AD/HDへの神経生理学的アプローチ
- 医療・医学の立場からみた発達障害
- 学童における呼称能力の発達とひらがな読み能力との関連
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第1報 精神遅滞の診断に用いられる検査と連携先についての現状調査
- 二次元尺度化による行動解析を用いた発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングの有効性評価
- 特異的読字障害を示すLD児の視覚性語彙の形成に基づく読み指導に関する研究--未指導文の読みの改善を含めた検討
- 豊かな出産体験が母親の養育態度と学童期における子どもの行動に与える影響
- 障害者スポーツの Up to Date : 知的障害者スポーツ
- 発達性ディスレクシアに対する新規訓練プログラムの開発と短期効果