bronx waltzer mouse の多動性行動異常の病態 : 行動的・生化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-25
著者
-
稲垣 真澄
国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科精神保健研究所精神薄弱部
-
舩田 正彦
国立精神・神経センター 精神保健研究所 薬物依存研究部
-
太田 玲子
国立精神・神経センター精神保健研究所 知的障害部
-
小林 奈麻子
国立精神・神経センター精神保健研 知的障害部
-
大杉 圭子
国立精神・神経センター神経研 疾病5部
-
太田 玲子
国立精神・神経センター精神保健研 知的障害部
-
大杉 圭子
国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第5部
-
舩田 正彦
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所・薬物依存研究部
関連論文
- 学童におけるひらがな音読の発達的変化 : ひらがな単音, 単語, 単文速読課題を用いて
- 水無脳症における聴覚性mismatch negativityの検討
- 大麻成分慢性処置によるメタンフェタミン報酬効果に及ぼす影響
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 新生児脳障害と誘発電位-聴覚誘発電位を中心に-
- カイネティック自動比色測定法による小児髄液中エンドトキシンおよび(1→3)-β-D-グルカン値
- 知的障害の判定とスポーツの動向
- AD / HDの神経科学 : 抑制系と報酬系に焦点をあてて
- 条件付け場所嗜好性試験による薬物報酬効果の評価:基礎と応用
- 特異的発達障害の診断・治療ガイドライン
- P2-44 小児難治性てんかん外科治療前後におけるAD/HD症状・行動異常・注意機能の解析(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 小児大脳型副腎白質ジストロフィーの超早期発症診断に関する研究 : 視覚系心理検査および視覚誘発電位の有用性
- 準備の長さ, 速さ
- 支援に役立つ医学診断の進歩 : 脳波検査で測る認知機能
- 注意欠陥/多動性障害の反応抑制機能に関する研究 : 第1報 視覚性オドボール課題における非標的刺激性P300の検討
- 刺激モダリティ別事象関連電位N400の発達と読字障害における特徴 : 意味カテゴリー一致判断課題による検討
- 聴性脳幹反応(ABR) : 検査法の実際と臨床応用
- 精神遅滞
- 知的障害のある母親の子育て支援に関する研究 : 全国保健師アンケート調査
- bronx waltzer mouse の多動性行動異常の病態 : 行動的・生化学的検討
- ヒト羊膜細胞を用いた先天代謝異常症の治療 : 家族性高コレステロール血症をモデルとした遺伝子治療
- Brain Science(85)大麻乱用による薬物依存形成と精神疾患
- 薬物依存評価のための動物モデル (特集 薬物依存症--薬物依存症のトレンド)
- 遺伝子導入カプセル化細胞によるライソゾーム病への治療研究
- Conditioned place preference (CPP) 法による報酬効果の評価 : 揮発性有機化合物および違法ドラッグの特性
- p-Fluoroamphetamineの行動薬理学特性--ドパミン神経系の役割 (生体機能と創薬シンポジウム2008--生命システムにおける情報ネットワークの重要性を解く 講演要旨集)
- 視覚的認知障害を伴い特異的な漢字書字障害を呈した学習障害児の1例-認知神経心理学的および電気生理学的分析-
- ラット羊膜細胞における種々の神経細胞マーカー発現とその定位的脳移植実験
- 重症心身障害児の聴覚認知に関する研究:語音刺激に対するmismatch negaitivityの検討
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究:第2報発達障害の診断に用いられる遺伝子検査の現状調査
- ナロキソン誘発モルヒネ退薬症候に対するcorticotropin-releasing factor-1受容体拮抗薬CRA1000の効果
- 合成カンナビノイド誘導体の薬理学的特性とその乱用について
- 副腎白質ジストロフィー症における両耳分離聴能検査(dichotic listening test)異常
- 漢字および図形に対する認知機能評価 : 第3報 注意欠陥/多動性障害児の視覚性単一波形P300の特徴
- 言語音および非言語音(tone burst)の認知機能に関する臨床神経生理学的研究 : 第1報 : 刺激音別P300の健常発達
- 自閉症の臨床神経生理学的研究 : 誘発電位と事象関連電位を中心に
- 漢字および図形に対する認知機能評価 : 第2報 精神遅滞児における視覚性事象関連電位P300
- 漢字および図形に対する認知機能評価:第1報刺激別視覚性事象関連電位P300の発達変化
- 違法ドラッグ (いわゆる脱法ドラッグ) の精神依存性および神経毒性 : フェネチルアミン誘導体の評価
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズム
- フェネチルアミン誘導体の弁別刺激特性
- 有機溶剤による精神依存形成メカニズムの解明 : 治療薬の可能性について
- 薬物依存性の評価法 : 条件付け場所嗜好性試験を中心に
- トルエン精神依存形成における脳内モノアミン神経系の役割
- 新規デザイナードラッグ"メチロン"の行動変化と神経毒性に関する研究 (生体機能と創薬シンポジウム2006 疾病の標的分子と治療薬開発の最前線 講演要旨集)
- トルエン精神依存形成におけるドパミン神経系の役割
- 依存性薬物による脳内遺伝子群の発現調節 (特集 脳の遺伝子--どこでどのように働いているのか)
- 揮発性有機溶剤の精神依存形成メカニズム
- トルエン報酬効果発現におけるドーパミン神経系の役割
- モルヒネの慢性投与はマウス海馬のG protein-acivated inwardly rectifying potassium channel proteinの発現を調節する
- 意味カテゴリー一致判断課題における事象関連電位N400の特徴 : 等電位分布(topography)による検討
- 言語性意味理解障害児にみられた事象関連電位N400の異常について
- 記憶障害を主症状とする小児の1例
- 仮名・漢字双方に読み書きの障害を認めた学習障害児における平仮名1文字の読み書き過程
- 発達障害児に対する医療・福祉資源の活用と連携の現状 : 第2報 社会的支援サービスの利用状況について
- 発達障害児に対する医療・福祉資源の活用と連携の現状 : 第1報 専門医師と施設・他職種間の連携について
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第4報 専門外来における精神遅滞児の医学的検査指針について
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第3報 医学的診断検査の選択および有所見率の実態調査
- 脆弱X症候群に対する診断的検査の実態調査
- 揮発性有機溶剤吸入による精神依存性評価装置の開発 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 違法ドラッグ(いわゆる脱法ドラッグ)
- トルエン吸入による脳内モノアミン代謝酵素に対する影響
- Conditioned place preference 法 : 薬物報酬効果評価のための簡便かつ効果的な方法
- Bronx waltzer mouse にみられるサーカディアンリズム障害 : 照明条件による行動パターンの変化
- 子どもの脳死 : 小児神経生理学の立場から
- 発達障害児・者の家族の精神保鍵:現状と対策について
- 聴覚性Mismatch negativity : 発達的変化と発達障害児への応用
- 発達障害医療に従事する医師の精神健康に関する研究 : 現状と対策について
- 漢字書字に特異的な障害を示した学習障害の1例-認知心理学的および神経心理学的分析-
- AD/HDへの神経生理学的アプローチ
- 医療・医学の立場からみた発達障害
- 学童における呼称能力の発達とひらがな読み能力との関連
- 精神遅滞の医学的診断と療育連携に関する研究 : 第1報 精神遅滞の診断に用いられる検査と連携先についての現状調査
- 二次元尺度化による行動解析を用いた発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングの有効性評価
- 特異的読字障害を示すLD児の視覚性語彙の形成に基づく読み指導に関する研究--未指導文の読みの改善を含めた検討
- カンナビノイド誘導体の弁別刺激特性と細胞毒性
- 豊かな出産体験が母親の養育態度と学童期における子どもの行動に与える影響
- 障害者スポーツの Up to Date : 知的障害者スポーツ
- 発達性ディスレクシアに対する新規訓練プログラムの開発と短期効果