破裂解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療 : その有用性と最近経験した合併症からの教訓
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
破裂解離性椎骨動脈瘤(vertebral artery dissecting aneurysm:VADA)は比較的まれとされてきたが, 近年その報告は増加しており, 従来言われてきたよりも頻度の高い疾患であるとの認識が拡がっている. また急性期の再出血の頻度が非常に高いこと, および再出血による予後の悪化が指摘されており, 早期診断, 早期治療の重要性が強調されている. われわれは, 破裂VADAに対して超急性期に血管内手術を第一選択として治療してきたのでその有用性と, 最近経験した合併症から学んだ教訓につき報告する. 対象と方法 2000年1月から2004年2月までの期間に治療した出血発症のVADA連続32症例を対象とし, 年齢, 性別, 術前状態, 術前再出血の有無, 合併症, 転帰などをretrospectiveに検討した. 実際の治療に関しては, CTによるくも膜下出血の診断確定後, 患者の状態が許せば脳血管撮影にて動脈瘤の部位診断を可及的早期に行うことを原則としている.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2005-05-31
著者
-
徳永 浩司
岡山大学大学院脳神経外科
-
佐々原 渉
岡山大学脳神経外科
-
小野田 恵介
尾道市立市民病院脳神経外科
-
小野田 恵介
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科脳神経外科
-
杉生 憲志
岡山大学脳神経外科
-
徳永 浩司
岡山大学脳神経外科
-
渡邊 恭一
岡山大学脳神経外科
-
小野 成紀
岡山大学脳神経外科
-
小野田 恵介
岡山大学脳神経外科
-
伊達 勲
岡山大学脳神経外科
-
小野 成紀
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経病態外科学
-
伊達 勲
岡山大学医学部 脳神経外科
-
杉生 憲志
岡山大学医学部脳神経外科
-
渡邊 恭一
岡山大学医学部脳神経外科
-
佐々原 渉
岡山大脳神経外科
-
杉生 憲志
岡山大学大学院脳神経外科
-
伊達 勲
岡山大学大学院医歯学総合研究科神経病態外科学(脳神経外科)
-
小野 成紀
岡山大学大学院 脳神経外科
-
徳永 浩司
岡山大学大学院 脳神経外科
関連論文
- 頭部外傷を再生医療から考える(頭部外傷の最新の知見)
- 4.CEA : 基本的手技と我々の工夫(ES1 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントI(脳血管障害編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(頭部外傷の最新の知見)
- 1.脳神経外科医教育における基礎研究の意義(PS1-3 脳神経外科教育におけるAcademic Skillの確立,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 再生医学からみたパーキンソン病
- 遺伝子治療 GDNF(glial cell line-derived neurotrophic factor) (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- 定位放射線照射患者の社会復帰に関する検討
- 馬尾神経鞘腫 : 神経根切断に際して術中電気刺激を用いた 3 例
- 症候性未破裂脳動脈瘤におけるcomputational fluid dynamics(CFD)analysis(Editorial Comment)
- 特発性三叉神経痛における圧迫責任血管の画像評価 : 3D MR Cisternogram/Angiogram Fusion Imagingの応用
- 外転神経シュワン細胞腫の1手術例
- 特集にあたって(手術アプローチの選択とピットフォールI-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 成人に発症したdesmoplastic astrocytomaの1例
- 機能的半球離断術を行った乳児片側巨脳症の一例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 頸椎前方病変に対するanterior oblique keyhole approachの有用性
- 破裂解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療 : その有用性と最近経験した合併症からの教訓
- 水頭症を呈し急激に増悪した神経サルコイドーシスの1例
- 上小脳動脈遠位部動脈瘤の2手術例
- 皮質動脈損傷による大脳半球間裂急性硬膜下血腫の1手術例
- 頸椎前縦靭帯骨化症の1例
- 鞍結節部髄膜腫に埋没しクモ膜下出血をきたした前交通動脈瘤の1例
- 3D-CTA術前診断による破裂脳動脈瘤手術
- 特集にあたって(パーキンソン病)
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- XIV 悪性神経膠腫に対する multimodality treatment
- 蛋白導入システム"Protein Transduction System"を利用したプロテインセラピーの発展と現状について : 悪性脳腫瘍に対する蛋白導入法の利用を中心に
- 神経管癒合不全の最新の画像診断と神経内視鏡の応用
- 中枢神経系奇形の発生と最新の出生前画像診断 (特集 最新の小児脳神経外科) -- (胎生期神経疾患の病態解明・診断・治療)
- mild hypothermia 下に temporary occlusion を行った脳動脈瘤手術 : SEP monitoring による検討
- 胎児水頭症前方視的多施設共同調査中間報告 : 登録時後方視的調査を中心に
- 細胞移植療法 (特集 パーキンソン病)
- パーキンソン病に対する視床下核刺激療法の生活の質に及ぼす効果 : PDQ-39質問紙による主観的評価を用いて
- 神経疾患と神経再生 : パーキンソン病と脳虚血を中心に
- 神経疾患と神経再生:パーキンソン病と脳虚血を中心に (第48回日本老年医学会学術集会記録) -- (Aging Science Forum:高齢医学における未来医療)
- 中枢神経疾患に対するカプセル化細胞移植
- ヒトくも膜下出血後攣縮血管での炎症反応の役割 : iNOS,NF-kappaB,IKKの発現について : 脳血管障害の最先端
- P-34 カイニン酸モデルにおけるけいれん発作頻度と海馬神経細胞死に対するエリスロポエチンの影響(実験てんかん2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 代謝調節型グルタミン酸受容体アゴニストのパーキンソン病モデルラット淡蒼球投与による行動学的及び組織学的検討
- 定位脳手術の既往のあるパーキンソン病患者に対する視床下核刺激療法
- P-39 側頭葉てんかんモデルに対するカプセル化BDNF産生細胞移植の有用性に関する検討(脳磁図・外科治療,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- P-35 側頭葉てんかんモデルラットに対する視床刺激による海馬変性の抑制について(実験てんかん2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- Parkinson 病におけるSTN-DBS刺激にともなう発声発語の変化
- 特集にあたって(脳神経外科医療と社会環境)
- 虚血モデルに対する成体由来神経幹細胞を用いた神経再生・保護効果の検討
- VEGF産生細胞株の脳内移植 : 脳虚血とパーキンソン病に対する治療効果
- 特集にあたって(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 特集にあたって(手術訓練としての外科解剖実習(1):Cadaver dissectionの現状と将来-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 遺伝子導入カプセル化細胞によるライソゾーム病への治療研究
- 先天性水頭症に対する神経内視鏡の有効性の検討
- 非常に薄い膜に覆われた後頭部脳瘤に胎児水頭症を伴う症例
- 頭部に発生する海綿状血管腫および静脈性血管腫の臨床 (特集 血管腫)
- エビデンスに基づいた脳血管障害の外科治療 (特集 動脈硬化治療) -- (外科的治療とそのEBM)
- 神経疾患に対する細胞移植・再生療法 : 脳虚血を中心に
- 特集にあたって(神経機能再建の臨床)
- (1)脳動脈瘤手術と視機能温存(2. 視神経の機能温存,PS3-1 術中合併症の回避と対策II:神経機能を温存する手術テクニック,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 再生医療研究に必要なラボテクニック 脳内細胞移植
- 内頸動脈海綿静脈洞部巨大・大型動脈瘤に対する複合治療(脳動脈瘤の複合手術)
- 血管造影室, カテーテル類のセットアップ(LS-12 動脈瘤塞栓術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 内頸動脈閉塞試験の合併症 : 119例の経験から
- 脳動脈瘤の超急性期(Day 0)塞栓術とtPA髄腔内投与による血腫除去
- モヤモヤ病に対する Ribbon encephalo-duro-arterio-myo-synangiosis (Ribbon EDAMS) 施行例の治療成績の検討
- 中枢神経の可塑性(3)神経疾患に対する神経移植・再生医療--神経幹細胞への期待
- 慢性刺激電極留置時のずれの予防
- パーキンソン病に対する細胞移植療法 : 細胞株・神経幹細胞を用いて
- 神経内視鏡を用いた脳神経外科手術
- 外科的治療 : 定位脳手術と細胞移植療法
- 言語発達遅延, 側頭葉てんかんに Lt. temporal arachnoid cyst を認めた症例
- 脳血管攣縮に対する遺伝子治療 (特集 第二世代に入った遺伝子治療--心血管系の遺伝子治療)
- もやもや病に対するRibbon encephalo-duro-arterio-myosynangiosis(Ribbon EDAMS)施行例における術前・術後の脳循環動態の検討(もやもや病に対する外科治療)
- パーキンソン病モデルラットに対するGDNFの効果
- 直接クリッピング術を施行した硬膜輪近傍の大型・巨大内頸動脈瘤の検討
- 細胞株あるいは患者由来の神経幹細胞をもちいる再生医療の可能性
- カプセル化細胞脳内移植による神経疾患の治療
- 神経栄養因子産生細胞の移植:神経疾患の治療を目指して (特集 第37回脳のシンポジウム) -- (新しい遺伝子・細胞治療の確立--パーキンソン病の治療を目指して)
- 脳内細胞移植療法:臨床的立場から (特集 神経幹細胞と再生移植治療)
- カプセル化神経伝達物質・神経栄養因子産生細胞の脳内移植による中枢神経系の保護と再生
- 2.カプセル化細胞内移植による神経疾患の治療
- 神経移植によるパーキンソン病の治療:遺伝子治療に関連して (特集 神経系の遺伝子治療--その現状と展望)
- パーキンソン病に対する脳内細胞移植
- パーキンソン病に対する細胞治療 : ドパミン・GDNF産生細胞移植を中心に
- 脳神経外科医教育における基礎研究の意義(脳神経外科教育におけるAcademic Skillの確立)
- 特集にあたって(最新のニューロモデュレーション)
- 脳梗塞に対する gene therapy : ex vivo gene therapy を中心に
- 脳動脈瘤 (脳血管障害患者の看護--発症から在宅までを支える看護) -- (患者ケアのための医学的知識)
- 脳幹:中脳・橋・延髄--脳と体をつなぐコードの集まり (特集 総復習:症状から理解する現場で必要な解剖・生理)
- もやもや病 (特集 日本人の発見した神経疾患)
- 幹細胞・ES細胞--神経(5)
- 胎児水頭症の分類と臨床上の諸問題 : Perspective classification of congenital hydrocephalus (PCCH) と Multi-categorical Hydrocephalus Classification (McHC) を用いた先天性水頭症の解析と展望
- 脳梗塞に対する電気刺激療法
- 頸動脈プラークにおけるMPRAGE法と病理組織の比較検討
- 5. 脳室および脳室近傍腫瘍性病変に対する神経内視鏡治療(PS1-4 神経内視鏡の進歩,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 新規デバイスの導入進む急性期脳血管再開通療法(Editorial Comment)
- 'Slipped clip' のため再 clipping 術を要した内頚動脈眼動脈分岐部動脈瘤症例の検討
- 2.パッチグラフトを用いたCEA(MS-14 CEA・ステント,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. 硬膜動静脈瘻の分類と治療の課題(PS1-1 血管奇形の基礎と臨床,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 治療困難な脳動脈瘤に対するステント支援コイル塞栓術(Editorial Comment)
- 特集にあたって
- Onyxによる術前塞栓術を併用した脳動静脈奇形の外科的摘出術
- 頭蓋内硬膜動静脈瘻の分類と治療