3次元仮想空間における時間の可視化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-20
著者
-
木村 洋
日本情報通信
-
原田 育生
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
山崎 晃嗣
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
松岡 裕人
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
原田 育生
Nttマイクロシステムインテグレーション研究所:(現)nttエレクトロニクス株式会社
関連論文
- D-11-104 3次元仮想空間における時間の一定義手法(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- BK-1-1 ミラーインタフェースを用いた遠隔コミュニケーションにおける遅延評価(BK-1. JGN2の研究開発成果と次世代インターネットへの展開,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- D-12-118 ミラーインタフェースにおける手形状認識手法の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- A-3-4 冗長パタン圧縮手法を用いた高位検証環境(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- A-15-27 携帯電話を用いた共有空間映像による遠隔コミュニケーション(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-15-18 実物体とのインタラクションを可能にするミラーインタフェースの実現
- 感性に適合したインタラクティブ・ダンスシステムの開発とそのイメージ伝達支援効果の検証
- 仮想共有空間の客観視映像を用いた遠隔講義システムとその評価
- A-15-16 ミラーインタフェースを用いた遠隔講義システムの評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- A-15-15 ミラーインタフェースを用いた遠隔講義システムの実装(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)