地電位差データの電車信号の検出および除去の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-25
著者
-
伊勢崎 修弘
千葉大学大学院理学研究科 地球生命圏科学専攻
-
長尾 年恭
東海大学地震予知研究センター
-
服部 克巳
千葉大学
-
野田 洋一
東海大
-
伊勢崎 修弘
千葉大学
-
伊勢崎 修弘
神戸大・理
-
服部 克巳
千葉大
-
長尾 年恭
東海大・地震予知センター
-
石川 久史
千葉大学大学院理学研究科
-
石川 久史
千葉大院理
-
伊勢崎 修弘
神戸大理
-
石川 久史
千葉大学
-
長尾 年恭
東海大
-
伊勢崎 修弘
千葉大・理
関連論文
- 「2008年6月山形大地震発生の噂」に関する調査
- 空中磁気探査による地磁気三成分異常を用いた青ヶ島の磁化構造
- 三成分地磁気異常による青ヶ島火山体内部の磁化構造の研究 (地球電磁気学の諸問題)
- 地震短期予測研究のための地電流解析ポータルの開発
- P70 八丈島西山(八丈富士)火山のAMT法比抵抗探査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- 電磁気学的手法による短期的地震前兆の観測的研究の現状
- 地震に関連する地圏・大気圏・電離圏カップリングに関する観測的研究(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 台湾における地震電磁気観測の試みII
- (34) 長期モニタリング用海底電位磁力計の性能試験(5 共同研究,I 研究活動)
- 座談会 MTシステムによる地震予測の研究 (MTシステムによる地震予測の研究)
- 2002年ダイク貫入前後における八丈島電磁観測データのISTF解析
- アナログ方式表層音波探査装置のディジタル化
- 地震に関連するGPS-TEC変動の解析
- GAMITを用いた地震に関連するGPS-TEC変動の解析
- 台湾におけるGPSTECの変動について
- GAMITを用いたGPS-TECの変動解析
- ICAを用いた地電流データからの電車ノイズおよび地震前兆シグナルの分離
- 短期地震予知のためのニューラルネットを用いた地電流データからの電車ノイズ除去
- 地電流観測データのニューラルネットワークによる解析
- 房総半島鴨川沖の地磁気調査
- 静岡県・焼津沖(想定糸魚川-静岡構造線延長部)での海上磁気探査
- 2地点観測により特定した地中電磁波パルスの波源位置と地殻変動との関係
- 海底資源探査に向けた磁気探査装置の開発 -R/V「よこすか」YK09-09 航海における実海域試験-
- 台湾における地震電磁気観測の試み
- 1997年薩摩川内地震に関連するULF磁場データの解析
- 1997年鹿児島県北西部地震に関連するULF磁場データの解析
- 自然電位の定量的解釈に向けた岩石ゼータ電位測定
- 中性点電流と地磁気変動との変換関数解析
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 電車ノイズを含む地電位差データからの矩形状地震前駆的シグナル自動抽出
- 電磁エネルギーの有効利用 電磁気計測の進歩は地震予知の研究に何をもたらしたか(2)ULF帯電磁界計測で地震・火山噴火を予測する
- 超高圧変電所の中性点接地線を用いた電磁気連続モニタリングの試み-序報-
- 地震間及び地震時重力変化検出のための御前崎周辺の精密重力測定
- 電磁気学的地震先行現象を防災にどのように生かすか
- AS-2-5 地震短期予測のための地電流解析Webシステムの構築(AS-2.電磁波地震予知における信号処理の新展開、評価技術,シンポジウム)
- AS-2-4 ICA適用による地電流データからの地震前駆的シグナル抽出結果に対する考察(AS-2.電磁波地震予知における信号処理の新展開、評価技術,シンポジウム)
- 緊急地震速報を用いた東海大学清水キャンパス内防災システムの開発
- (財)杉山産業化学研究所第61回公開講演会 講演抄録 首都圏・東海地方の地下で何が起こっているか--地震活動期に入った日本列島と地震防災の最前線
- GPS衛星を利用した電離層擾乱の可視化に関する研究(一般研究)
- 電磁気学的な手法による地震予知研究の新展開 (特集 防災のためのまちづくり)
- 技術トピックス/環境 電磁気学的な手法による地震予知研究の進展--デジタル計測技術の進歩により、微弱な地震前兆が分離可能に
- 地震予知研究における地電流計測
- ウェーブレット変換を用いた地球内部の電気的構造の推定とその時間変動の監視
- 2000年伊豆諸島群発地震に関連した地磁気変換関数の変動
- 地震に関連した地磁気データの主成分解析
- 「地震国際フロンティア研究最終報告会と地震電磁気研究総合シンポジウム」報告
- 東京都水産試験場実施のナマズと地震の関係に関する研究の変遷
- 電磁気学的な手法による短期予測の現在の実力と展望 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- 2000年伊豆諸島群発地震活動に関連するULF帯の電磁場変動
- 2000年伊豆諸島群発地震の主成分解析結果の検討
- 電磁気学的な手法による地震予知研究の新展開
- 重力異常の水平勾配からみた駿河湾周辺の地下構造
- ICAを用いた2観測点の地電流データに影響を及ぼす電車ノイズの抽出とその統計的評価(パターン認識)
- 東海地方の地下で何が起こっているか? : 地震予知研究最前線
- ICAを用いた地電流データからの電車ノイズと地震前兆シグナルの分離
- 東海地方の地下で何が起こっているか? : 地震予知研究最前線
- 岐阜県大多和で観測された直流電車のレール漏れ電流による地電位差変化の研究
- ニューラルネットを用いた地電流データからの電車ノイズ除去
- 地震予知研究への応用 : 地震と磁場変化の関連性について(地球磁場 : 地磁気と地球・宇宙科学)
- 短期地震予知を目的とした地電流データへのICAの適用と評価
- 21100 桜島の火山活動に伴う環境電磁場に関する検討(地震危険度評価,構造II)
- LVQを用いた地電流データ解析II
- 理化学研究所地震国際フロンティアにおける機動的磁場観測
- 中学校理科における地震防災教育の実践的研究
- LVQを用いた地電流データ解析
- 関東・東海ネットワークにおけるULF磁場観測について
- 岩手県内陸北部地震に伴う電磁気現象について(III)
- 1977年12月19日,大聖寺沖に発生したM4.4(JMA)の地震に関連する現象について
- 地震に伴う電磁気異常現象の研究と観測 (特集 自然のサイン--地震前兆現象)
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- 地震時に観測される地電位差変化の一考察
- 地震の発生と落雷との関係について
- 岩手県内陸北部地震に伴う電磁気現象について(II)
- 1998岩手県内陸北部地震に伴う電磁気現象
- FM電波を用いた短期地震予知法(串田法)の評価
- 那覇地域における地電位変化と近傍の地震活動の関係
- 神津島における地電位差連続観測と周辺の地震活動
- 1997年12月19日, 大聖寺沖で発生したM4.4(JMA)の地震に関連して
- 地震国際フロンティア研究プログラムにおけるULF磁場観測計画
- 神津島で観測された自然電位異常変化
- P01 火山活動に伴う電磁気現象の検討 : その 1 測定システム
- A15 火山活動に伴う電磁気現象の検討 : その 2 基礎解析結果
- 房総半島南部のULF電磁場変動について : 電磁界シミュレーションによる検証
- 地電位差データの電車信号の検出および除去の試み
- 南房総観測点のULF電磁場環境について(II)
- 2000年伊豆諸島群発地震に関するULF磁場データの主成分解析
- ウェーブレット変換を用いたULF電磁場データの変換関数の変動に関する研究
- 地磁気・地電流データからの地球外部起源の地磁気変動の効果の除去
- 2002年房総スロースリップイベントに関連するULF帯の電磁場変動
- ISTF法を用いたULF帯電磁場観測データの信号弁別
- 地磁気データからの地磁気脈動の除去の試み
- 応答関数法によるULF電磁場データの信号弁別の試み
- 中塚正氏の討論に対する著者の回答
- ウェーブレット変換を用いたULF電磁場データの信号弁別
- 海底資源探査に向けた磁気探査システムの開発--海域および空中試験について (海底観測)
- 海底資源探査に向けた磁気探査システムの開発--AUVを用いた海域試験について (海底観測)
- 海底熱水鉱床探査のための精密磁気探査システムの開発 : ベヨネース海丘における実海域試験
- 海底熱水鉱床探査のための精密磁気・電気探査システムの開発
- AUVを用いたべヨネース海丘における精密磁気探査システムの実海域試験 : 白嶺鉱床周辺の磁化構造解析