ダイヤ-スクウェア圧延・スクウェア-オーバル圧延時の被圧延材の倒れの実験的・ 理論的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Metals under bar and rod rolling often exhibit tilting, due to smaller width height ratio of bar and wire rod under rolling. Design of calibers and rolling conditions to reduce tilting of stock is of industrial importance, as tilting may result in wrinkling and overfilling of rolled product, or miss rolling of bar and wire rod. Characteristics of tilting under bar rolling are investigated experimentally and analytically, aiming to clarify threshold for the occurrence of overturning and restoration resulting from tilting. Tilting of bar under rolling can be classified into two modes. Mode 1 tilting is resulting from steady-state twisting deformation in roll bite. This mode takes place even though position of entrance cross-section is constrained strongly by guide or previous stand, and this mode can be directly analyzed by steady-state FE analysis. Mode 2 tilting takes place in the bar before rolling, when constraint from guide or previous stand is relatively small. This mode can be evaluated using normalized moment acting to entrance of bar obtained by FE analysis. Steady-state FE analysis of bar under rolling is successfully applied to predict tilting of bar in Square-Diamond Pass and Square-Oval Pass. Predicted results agree well with the experimental measurements for tilting of mode 1 as well as mode 2. It can be concluded that FE analysis is helpful to the design of calibers and rolling conditions for bar rolling and rod rolling.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
著者
-
浅川 基男
早大理工
-
浅川 基男
早稲田大学理工学部機械工学科
-
柳本 潤
東京大学生産技術研究所
-
柳本 潤
東大生研
-
浅川 基男
早稲田大学基幹理工学部
-
浅川 基男
早稲田大学
-
片山 勇輝
早大院
-
戸井 真
早大院
-
宮澤 英之
早稲田大学理工学 研究科
-
戸井 真
早稲田大学理工学研究科
-
片山 勇輝
早稲田大学理工学研究科
-
宮澤 英之
早稲田大学理工学研究科
-
浅川 基男
早稲田大学 基幹理工学部
-
宮澤 英之
早稲田大学大学院理工学研究科
関連論文
- 618 アルミニウム合金棒材の超平滑化技術の開発(OS 塑性加工(4))
- 509 棒線における超平滑化引抜き加工の研究(OS 摩擦・摩耗材料)
- 506 ショットブラストおよび酸洗い脱スケール法が引抜残留応力に及ぼす影響(OS 塑性加工)
- ロール伸線はどこまで進歩したか
- 線材のべベルロール圧延における変形・負荷特性
- 611 剛体工具面の連続的な法線ベクトル変化を予測した高精度荷重補正アルゴリズムの開発(OS 塑性加工(3))
- AZ61マグネシウム合金板の繰返し曲げ加工に伴う双晶形成が集合組織に及ぼす影響と成形性向上
- 繰返し曲げ加工による双晶形成がAZ61マグネシウム合金板の集合組織に及ぼす影響
- 2707 難燃性マグネシウム合金の多方向鍛造による結晶粒微細化と2次成形性(S19-2 アルミニウム合金,マグネシウム合金(2),S19 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術)
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」I : 21世紀の塑性加工教育
- 2ロール矯正における曲げの塑性率と繰り返し回数が真直性に与える影響 : 棒線における矯正と残留応力の研究 第3報
- 614 弾塑性有限要素法による棒線ローラレベラ矯正の解析(OS 塑性加工(3))
- 613 弾塑性有限要素法による対向液圧成形解析プログラムの開発(OS 塑性加工(3))
- 棒線引抜き加工における残留応力低減および表面平滑化技術 : 弾塑性有限要素法による最適ダイス形状の究明
- 656 静的陽解法 FEM による自動車用ハイドロフォーム部品の成形性の検討
- 508 静的陽解法 FEM によるチューブハイドロフォーミングシミュレーション
- 棒線における2ロール矯正の有限要素法解析
- 各種製品寸法・材料強度に対応した金型設計法 : 高張力鋼板を用いた箱形断面成形の研究 : 第2報
- チューブハイドロフォーミング成形過程に及ぼす摩擦係数の影響
- 管材の型張出し成形解析と実験結果との比較 : 静的陽解法弾塑性FEMによるハイドロフォーミング成形特性の研究 第1報
- 2ロール矯正におけるロールプロフィルと残留応力の理論的考察 - 棒線における矯正と残留応力の研究 第2報 -
- 自動車用バンパー補強部材のプレス成形 -高張力鋼板を用いた箱形断面成形の研究:第1報-
- 水冷金型および高精度材料試験機によるダイクエンチ加工特性の評価
- レーザ加熱・急速冷却による局部変態組織を利用した精密磁気スケール
- 第4次将来計画検討委員会報告書
- 6.1.機械材料(6.機械材料・材料加工)(機械工学年鑑)
- コイル状線材の回転とローラーレベラー矯正
- 大学は基礎教育に徹せよ
- 棒線材におけるローラーレベラーによるコイル材高真直化の実験的・解析的検討
- 325 引抜き条件が線径に及ぼす影響(塑性加工の動向とその展開2)
- 615 棒線材ローラレベラ実験による真直度限界について : 棒線材におけるローラレベラ矯正 第1報(OS 塑性加工(4))
- 棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システム
- 416 鋼の残留オーステナイトを利用した磁気記録法
- 棒鋼線材圧延における倒れの実験的・理論的検討
- ダイヤ-スクウェア圧延・スクウェア-オーバル圧延時の被圧延材の倒れの実験的・ 理論的検討
- 棒線引抜きにおけるダイス形状の残留応力におよぼす影響
- 240 マグネシウム合金のバルク素形材加工(OS 軽量化・高強度化と材料代替・材料進化)
- 高炭素鋼線におけるデラミネーション発生過程の観察
- K-1028 段付きダイスによる棒線の超平滑化引抜き加工(S14-2 表面改質材の特性(2))(S14 表面改質材の特性)
- ショットブラストおよび酸洗い脱スケール法が引抜残留応力に及ぼす影響
- 525 アルミニウム合金切削屑の半溶融押出し加工(半溶融・半凝固加工の動向とその展開)
- オロワン理論に基づく数値計算を用いた非対称圧延解析(加工・加工熱処理)
- 熱間強圧下連続圧延による細粒鋼薄板・厚板の製造を目的とした圧延負荷・内部組織 の理論解析
- 連続熱間板圧延プロセスにおける材質制御の現状と課題(中山熱延工場における大圧下圧延による超微細粒組織鋼の創質
- 連続熱間板圧延プロセスにおける材質制御の現状と課題(中山熱延工場における大圧下圧延による超微細粒組織鋼の創質)
- 連続熱間板圧延プロセスにおける材質制御の現状と課題 (中山熱延工場における大圧下圧延による超微細粒組織鋼の創質)
- 熱間薄板連続圧延時の圧延荷重・内部組織予測モデル
- ステンレス鋼管の熱間押出し加工の変形特性
- 共回転定式化に基づく圧延加工の有限変形3次元弾塑性FEM解析
- 棒線材圧延の有限要素温度解析と温度分布の予測式 : 圧延加工時の被圧延材温度分布予測式の定式化 第2報
- 板材圧延の有限要素温度解析と温度分布の予測式 : 圧延加工時の被圧延材温度分布予測式の定式化 第1報
- 鋳鉄と鋼球・鋼線等との半溶融接合 : 半溶融接合に関する研究 4 (プロダクションテクノロジー)
- 棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システムの開発
- 温度場解の安定化のための内挿方法ならびに分割方法に関する検討 -有限要素法による熱間圧延加工の3次元非定常温度解析 第1報-
- 棒鋼・線材圧延3次元FEM解析システムの開発
- 熱間自由鍛造における内部組織変化(第1報) (プロダクション・テクノロジー)
- 統合化現代圧延理論
- 812 組織予測技術の最前線から見た将来展望と妥協点
- 形鋼圧延FEM解析システムの構築とユーザインタフェイスの開発 : 形鋼圧延汎用解析システムの自動化・高精度化に関する研究・2 (先進プロダクションテクノロジー)
- 形鋼圧延FEM解析に対する適応型自動要素生成手法 : 形鋼圧延汎用解析システムの自動化・高精度化に関する研究・1 (先進プロダクションテクノロジー)
- 難燃性マグネシウム合金の多方向鍛造・圧延による結晶粒微細化と2次成形性の向上
- 2745 マグネシウム合金板の組織制御圧延による成形性改善(S29-1 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術(1),S29 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術)
- 423 AZ61マグネシウム合金押出しバルク材における温間圧縮挙動(軽量化・高強度化材料(1))
- 421 AZ61マグネシウム合金展伸用板材における連続鋳造・圧延法(軽量化・高強度化材料(1))
- 511 AZ61 マグネシウム合金押出し材の据え込み成形性に及ぼす圧縮条件の影響
- ロールシフト・ロールクロス圧延の3次元連成解析手法とペアクロス圧延への適用
- 熱延板プロフィル予測モデルの高精度化(薄板熱間圧延)(圧延における寸法制御と精度向上)
- 三次元剛塑性FEM・三次元弾性FEMと分割モデルとの連成による薄板圧延加工の解析手法と実験との比較による精度の検証 : 圧延連成解析システムに関する研究III
- 回転矯正および温間引張り矯正を用いた極細線の高真直化
- 伸線条件, および多パス伸線が細線伸線材の表層部付加的せん断ひずみ層に与える影響 : 引抜き材における表層部付加的せん断ひずみ層の研究 第3報
- 細線伸線材の表層部付加的せん断ひずみ層における内部組織と引張り強さ向上の関係 : 引抜き材における表層部付加的せん断ひずみ層の研究 第2報
- 327 表層部付加的せん断ひずみ層が細線材の引張強さおよび内部組織に与える影響(塑性加工の動向とその展開3)
- 細線伸線材の表層部付加的せん断ひずみ層が引張り強さと延性に与える影響 : 引抜き材における表層部付加的せん断ひずみ層の研究 第1報
- 620 3次元に曲率を持つ高張力鋼板ハット形プレス品に生じる不良現象の原因究明(OS 塑性加工(5))
- 509 曲率を持つハット型プレス成形品におけるねじれの発生機構
- 早稲田大学浅川研究室
- 教員のための大学から学生のための大学へ
- 磨き棒鋼の真直度に及ぼす圧延条件の影響-傍線における矯正と残留応力の研究 第1報-
- 30年ぶりの大学とその教育
- 引抜き・伸線における矯正加工の動向
- 530 伸線材引張強度におよぼす表層部せん断ひずみ層の影響(OS 加工による材料の機能創製)
- Ti-6Al-4Vの連続通電加熱圧延
- 内部マルテンサイトによる磁気スケールロッドの高強度化 (塑性加工によるひずみ誘起変態を利用した磁気記録の研究-2)
- 回転加工による高生産型磁気スケールの開発 (塑性加工によるひずみ誘起変態を利用した磁気記録の研究-1)
- 531 塑性加工によるひずみ誘起変態を利用した磁気記録の研究(OS 加工による材料の機能創製)
- 507 角度型・円弧型引抜きダイスにおける残留応力低減の研究(OS 塑性加工)
- 油空圧用位置測定装置つき磁気目盛りロッドの高生産加工法
- 圧印のひずみ誘起変態による磁気記録シャフトの開発
- 線材とその2次加工における創形・創質技術
- 棒鋼・線材の引抜き条件と残留応力の解析
- ``T"材,``L"材,押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動 : 数値解析技術とダイス設計との結合法 (3)
- 矩形材,アングル材,チャンネル材押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動 : 数値解析技術とダイス設計との結合法 (2)
- 押出し加工の塑性変形特性-剛塑性FEMによる3次元変形解析 I-
- 矩形材押出し加工時のダイスベアリング部での塑性流動のFEM解析 : 数値解析技術とダイス設計との結合 (1)
- 押し出し加工時の塑性流動 : 有限要素法による3次元シミュレーション
- 熱間強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル(プロダクションテクノロジー研究会)
- 6.1 機械材料(6.機械材料・材料加工)
- 引抜き棒線材の線径変化に関する解析的・実験的検討
- 微小段付きダイス伸線による棒線材の超平滑化
- 311 AZ61マグネシウム合金を用いたアルミニウムクラッド板の接合強度向上(アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工)