Pax-6欠損ラットにおける視床皮質路の形成異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-06
著者
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所発生形態研究部門
-
江藤 一洋
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究料分子発生学分野
-
大隅 典子
東北大・器官構築
-
江藤 一洋
東医歯大・分子発生
-
川野 仁
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 発生形態研究部門
-
川野 仁
慶應義塾大学解剖学教室
-
福田 哲也
慶應義塾大学医学部解剖学教室
-
川村 光毅
慶応大・解剖
-
川村 光毅
慶應義塾大学医学部解剖
-
川村 光毅
慶應義塾大
-
大隅 典子
国立精神・神経センター神経研究所診断研究部
-
大隅 典子
東北大学大学院医学系研究科
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所・発生形態研究部門
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所
関連論文
- 脂肪酸とこころの発達
- 科学通信 の本・の現在 改めて脳の可塑性と記憶について--シナプス発芽のダイナミズム
- 視床下部性肥満モデル (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 肥満モデル動物)
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態 : 視床下部腹内側核破壊モデルとの比較
- The useful tool for the molecular understanding the contribution of endoderm on craniofacial morphogenesis
- The adenovirus vector system is the useful tool for the molecular understanding the contribution of craniofacial morphogenesis
- 神経堤細胞の分布パターンと成長因子に対する応答性の関連性 : 顔面組織の分化・形態形成を理解する鍵
- 一次口蓋の癒合部上皮細胞の運命
- ラット胚における上顎歯胚間葉形成への頭部神経堤細胞の寄与
- 神経堤細胞と歯胚形成
- 1. 神経細胞の発達・生死とわれわれの心(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 末梢神経におけるガレクチン-1の発現と機能
- コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、 phosphacan と neurocan の末梢神経再生阻害のメカニズム
- 神経栄養因子ミドカイン : 神経芽細胞発生期のラット胎仔脳の病巣修復過程における変化
- 神経分化過程で一過的に誘導される新規神経ペプチド遺伝子N23K/N27K
- 神経系の発生分化に関与する新規神経ペプチド遺伝子N23K/N27K
- 歯科医学教育の質の向上を考える
- 鼎談 100年後の夢を語る,未来をつくる (Special Edition Autumn 2010 日立創業100周年記念講演録) -- (日立技術フォーラム2010 100年後の未来をめざす技術の使命)
- In situ Tissue Engineeringによる歯周組織の再生
- 脳の発生・発達における神経幹細胞 (特集 Biophilia Special 脳科学研究の最前線)
- 04.Laser-captured Microscopeを用いたセメント質特異的遺伝子の探索(一般演題(口演1),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 1PA112 新たな神経再生初期調節因子としての酸化型Galectin-1
- F58 ラット肝移植における急性拒絶時のIto cellおよびECMの発現(第2報)
- p53およびE2F1に対する口腔癌細胞株のアポトーシス抵抗性
- 神経新生とわれわれのこころ(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 哺乳類胎児脳への直接的遺伝子導入法
- エレクトロポレーション法の生体内への応用(7)哺乳類全胚培養系への遺伝子導入
- ラット胚菱脳・脊髄におけるNotchシグナリングと介在神経細胞分化
- 脳発生におけるPax6の機能とその異常 (特集 神経系の発生とその異常)
- 生後脳における神経新生(neurogenesis)の分子メカニズムと精神機能
- 成体ニューロン新生と精神疾患 (特集 海馬ニューロンの新生--精神疾患と神経機能への関与)
- 脳の領域特異性獲得の分子機構 (特集 脳の発生分化と回路形成)
- Technology 哺乳類長期培養系における遺伝子導入
- ディスカッション われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか--宇宙物理学、 脳科学、生命科学、分子生物学から[含 フロアから] (特集 脳とこころの進化 なぜ宇宙は人類をつくったのか)
- 脳の進化、こころの深化 (特集 脳とこころの進化 なぜ宇宙は人類をつくったのか)
- 生後神経新生を標的として精神疾患の予防・治療法開発の可能性を探る (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・基礎研究動向)
- 欧州の歯科医学教育の動向 : 教育の質の向上を目指すプロジェクトの背景と概略
- 図説:ペプチド作動性神経系 (脳ペプチドとその臨床)
- ジーンターゲティングによる神経特異的POU転写因子の機能解析
- 7. 向精神薬の使われ方について : 当院の統計から(〔II〕シンポジアム"精神疾患の薬物療法",第441回千葉医学会例会 第4回神経科例会)
- 頭蓋冠発生と頭蓋骨癒合症
- 哺乳類神経系発生におけるクラスIIIPOU転写因子-Brn-1, Brn-2-の役割
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- ジーンターゲティング法による神経特異的POU転写因子群の機能の解析
- 歯学教育改革 : 標準化から個性化へ
- 歯学教育モデル・コア・カリキュラム : その意義と課題
- 歯学教育と世界標準
- 本学歯学部における「科学英語」教育の現状と課題について
- 本学歯学部学生の研究活動に対する意識調査と基礎研究選択実習の評価
- 薬物代謝酵素系の whole embryo cultureへの導入 : アスピリンの催奇形性を指標として
- 第35回日本神経内分泌学会・第23回日本下垂体研究会合同学術集会開催にあたって
- 発生毒性試験におけるwhole embryo cultureの応用
- 統合失調症関連モデル動物 (特集 脳科学のモデル実験動物)
- 巻頭言(2)
- モデル・コア・カリキュラムと臨床実習 : 歯学部卒業時の学生の臨床能力について
- 大学院重点化における新学科編成
- 5. 脱灰標本におけるosteopontin mRNAの検出 : in situ hybridization法
- グリア細胞の分化に関与する substance P 受容体の発現と機能
- ミエリン形成前過程におけるシュワン細胞のアポトーシス
- マウス中枢神経系におけるサイクリンEの発現と機能
- 転写仲介因子:p300遺伝子の癌抑制作用と突然変異
- 嗅覚神経系と匂いの識別機構
- 国際交流に関する歯学部学生の意識調査
- 東京医科歯科大学歯学部における留学生教育について : 第2報 教官対象の質問票調査結果から
- 東京医科歯科大学歯学部における留学生教育について : 第1報留学生対象の質問票調査結果から
- AHSの動画像情報を利用したドライバの右折行動に関する研究 : 動画像情報の解像度と対向右折車の有無がドライバの右折行動に及ぼす影響
- 歯・歯周組織の再生医療 : 頭部神経堤細胞は,頭蓋顔面領域における胚性幹細胞である
- 歯科基礎医学とモデル・コア・カリキュラム はじめに
- 器官形成期のマウス胎仔培養における培養条件の検討
- Tunicamycin投与により培養下ラット胎仔に誘導された唇裂の組織学的検索
- 培養ラット胎仔の顔面突起形成におよぼす過剰ビタミンAの影響
- 培養ラット胎仔における卵黄嚢及び羊膜の開放による実験的唇裂の誘導
- 改良型回転培養装置による器官形成期のラット胎仔培養
- ラット大脳新皮質における神経路形成の分子メカニズム
- Pax-6欠損ラットにおける視床皮質路の形成異常
- 視床-皮質神経投射路形成における neurocan とL1の役割について : 免疫組織化学的研究
- 脳特異的転写因子Brn-2の遺伝子ターゲッティングによる視床下部神経分泌ニューロンの形成不全
- 22. 乳頭体形成不全をともなう一側大脳半球萎縮例(一般口演,第44回千葉医学会総会 第13回千葉県医師会学術大会 第6回日医医学講座連合大会)
- 中枢神経再生の現状と課題 (特集 中枢神経の可塑性)
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- 生後発達期および成体マウスの脳内へ移植された不死化神経細胞株V1の移動、分化と宿主神経構築への統合
- 3E51 Hirschsprung病腸管の外来神経線維における神経細胞接着因子L1の発現異常
- 脳神経系をかく乱する農薬による新たな環境問題 : ハチ大量死が私たちに伝えること
- BOOK REVIEW特集 大学1年生に薦めたい本
- 基礎医学から 発達期(特に胎児期)の低栄養が精神機能に与える影響
- ラット大脳新皮質における神経路形成の分子機序について
- Pax-6ミュータントラットにおける体性運動性脳神経の発生異常
- 高度不飽和脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の神経新生に対する役割 (特集 生物機能における脂質の重要性)
- 10. 前脳内神経回路の発達と精神活動(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 軸索流を利用した神経解剖学的研究とくにその問題点について
- Pax6変異ラット--発達障害モデルとしての可能性 (第1土曜特集 精神発達遅滞・自閉症の分子医学) -- (発達障害・自閉症の分子病態モデル)
- 神経新生における脂肪酸シグナルの役割
- 歯学教育モデル・コア・カリキュラム : 教育内容ガイドラインの策定について(医療人養成のためのカリキュラム改革)
- 日本の歯学教育がまず解決すべき問題は何か(医療人養成教育の改革の現状と展望)
- 脂肪酸シグナル・神経新生・精神疾患
- 数字で考えるダイバーシティ : 問題はサイエンスの世界だけではない
- なぜ日本人女性PIには子どもが少ないのか? : 生物学的・文化的考察
- 脳の摂食調節機構とその異常
- 脳の摂食調節機構とその異常
- 歯科医学教育の使命と本学会の役割