第35回日本神経内分泌学会・第23回日本下垂体研究会合同学術集会開催にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-20
著者
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所発生形態研究部門
-
芝崎 保
日本医科大学生理学第二
-
芝崎 保
日本医科大学大学院医学研究科生体統御科学
-
芝崎 保
日本医科大学医学部生理学(生体統御学)教室
-
川野 仁
横浜市立大学 総合理学
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所・発生形態研究部門
-
川野 仁
東京都神経科学総合研究所
関連論文
- 視床下部性肥満モデル (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満基礎研究の進歩 肥満モデル動物)
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態 : 視床下部腹内側核破壊モデルとの比較
- 末梢神経におけるガレクチン-1の発現と機能
- コンドロイチン硫酸プロテオグリカン、 phosphacan と neurocan の末梢神経再生阻害のメカニズム
- 神経栄養因子ミドカイン : 神経芽細胞発生期のラット胎仔脳の病巣修復過程における変化
- 閉鎖空間ストレス下での笑いによる免疫能の上昇に関する研究
- 図説:ペプチド作動性神経系 (脳ペプチドとその臨床)
- 神経ペプチドと免疫(神経-免疫-内分泌,東京女子医科大学学会第61回総会)
- O2-40 海馬歯状回のキンドリング誘発性シナプス伝達増強に対するLevetiracetamの効果(実験てんかん2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P2-09 ラット新生児ケイレンは海馬CA3の細胞新生を促進すると供に、成長後の発作感受性を低下させる(実験てんかん4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 神経性食欲不振症に誤診された視床下部腫瘍の男性例
- 高脂肪食飼育マウスの視床下部におけるレプチン応答性の低下
- 第35回日本神経内分泌学会・第23回日本下垂体研究会合同学術集会開催にあたって
- 摂食調節因子の異常-基礎
- 神経性食欲不振症の病態に関する内分泌学的考察(【特別講演】)(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- CRF/Urocortin
- 内分泌生理学的調節機構 視床下部・下垂体 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (内分泌腺の解剖学と生理学)
- ラット大脳新皮質における神経路形成の分子メカニズム
- Pax-6欠損ラットにおける視床皮質路の形成異常
- 金硫化グルコース(GTG)投与による視床下部の破壊と肥満誘導のメカニズム
- 脳神経系をかく乱する農薬による新たな環境問題 : ハチ大量死が私たちに伝えること
- てんかんの病態生理--抑制から発作へ (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (てんかんの分子生物学)
- ストレス (特集 日常的な健康問題におけるCRF-ACTH-コルチゾール系の重要性)
- ウロコルチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 その他)
- 脳の摂食調節機構とその異常
- 脳の摂食調節機構とその異常
- 基礎研究から学ぶ 1.神経科学シリーズ 神経性食欲不振症の神経内分泌学的病態(4)
- 摂食異常および栄養障害における難病の現況とその対策--中枢性摂食異常症の現況とその対策 (特集 内分泌代謝疾患における難病の現況とその対策) -- (摂食異常および栄養障害における難病の現況とその対策)