深部骨盤子宮内膜症(ダグラス窩、直腸、尿路系)に対する腹腔鏡下手術手技とその治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-01
著者
-
杉並 洋
国立京都病院臨床研究部
-
杉並 洋
国立京都病院
-
谷口 文章
国立京都病院
-
吉木 尚之
国立京都病院
-
徳重 誠
国立京都病院
-
杉並 洋
高の原中央病院
-
徳重 誠
国立病院機構京都医療センター 産婦人科
-
谷口 文章
高の原中央病院
関連論文
- 深部子宮内膜症(ダグラス窩子宮内膜症) (子宮内膜症治療の最前線--症状に応じた治療戦略) -- (「特殊な部位の子宮内膜症」に対する治療)
- P1-331 子宮内膜症におけるHLA領域の相関解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-329 ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 24-2.ゲノムワイド相関およびDNAマイクロアレイ解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第114群 子宮内膜症・腺筋症2)(一般演題)
- ゲノムワイド相関解析による子宮内膜症感受性遺伝子の検索(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
- 腺筋症の手術療法 (特集 子宮内膜症の新しい考え方) -- (手術療法)
- 子宮腺筋症 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 臨床経験 当科[国立病院機構京都医療センター産婦人科]における腹腔鏡下子宮腺筋症核出術の手術成績
- 子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術後のリンパ嚢胞に対して腹腔鏡下リンパ嚢胞開窓術が有効であった1症例
- 妊娠中の腹腔鏡下手術に関する検討
- P1-300 当科における腹腔鏡下子宮腺筋症核出術の手術成績(Group 41 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 深部骨盤子宮内膜症(ダグラス窩、直腸、尿路系)に対する腹腔鏡下手術手技とその治療成績
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 手術療法 (特集 子宮内膜症合併不妊の治療法) -- (妊孕性向上のための内膜症治療)
- P-276 マウス卵胞発育に対するアミノペプチダーゼ阻害剤, ベスタチンの促進効果
- 235 carbon monoxide(CO)/heme oxygenase(HO)系はextravillous trophoblast(EVT)増殖・アポトーシスを局所で調整する因子である
- 白血球異常高値を示し急激な経過をたどったG-CSF産生卵巣明細胞腺癌の一例(第111群 卵巣腫瘍19)
- P-114 ヒト子宮内膜および妊娠初期脱落膜における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)蛋白の発現とその生物活性に関する検討
- P-337 黄体期ヒト子宮内膜および妊娠初期ヒト脱落膜における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS) の発現に関する研究
- 78 ヒト子宮内膜からのendothelin-1(ET-1)分泌に及ぼす一酸化窒素(NO)の役割
- 393 卵巣機能からみた更年期および無月経婦人の腰椎, 大腿骨頸部骨量のDEXA法による検討
- 腹腔鏡下手術にて摘出した子宮 cystic adenomyoma の1例
- 再発性産褥期子宮内反症とOcejo手術
- 141 子宮頚癌根治術および放射線照射後における膀胱機能障害 : Urodynamic study(UDS)による診断とβ_2-stimulantによる治療
- 512 放射線照射による早期骨代謝への影響 : 定量的コンピューター断層法(QCT)による腰椎骨塩量の測定
- 97 ブタ顆粒膜培養細胞におけるアミノペプチデース阻害剤bestatinのステロイド産生におよぼす効果の検討
- 111 マウスを用いたin vivo排卵誘発実験系の確立と卵胞成熟過程におけるステロイドの意義
- イラストレイテッド産婦人科小手術(7)婦人科小手術 バルトリン腺の手術
- 腹腔鏡下片側子宮全摘術により臨床症状の改善を得た一側膣閉鎖を伴う重複子宮の1例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ***外子宮内膜症病変への外科治療のポイント (今月の臨床 子宮内膜症・腺筋症の外科的治療--機能温存をめざして)
- 低侵襲性手術としての腹腔鏡下手術における完全性と安全性の追求(腹腔鏡下手術)
- 子宮内膜症の発症とその機序 (特集 子宮内膜症の診療)
- 532 超音波パルスドプラ法による大動脈系および中心静脈系血流指標を用いた胎児循環動態の解析
- 月経周期中および去勢後における雌ニホンザル下垂体中LHの質的量的変動
- 交尾期における成熟雌ニホンザルの血中Estradiol,Progesterone,LHの性周期変動
- 巻頭言
- ご挨拶
- 1. 子宮内膜症の治療法の選択
- 352 IVF-ETにおける移植胚数別の妊娠率および多胎率の検討
- 2. 生殖 : a. 排卵と卵成熟
- 287 Lupus Anticoagulantが要因と考えられたHELLP症候群の1症例
- 439 正常妊娠及び妊娠中毒症における血中PAF acetylhydrolaseの変動
- 124 高血圧自然発症ラット妊娠時におけるAngiotensinogenおよびKininogen-mRNA発現機構ならびに食塩負荷時の変動について
- 462 妊娠初期培養ヒト絨毛組織におけるprostacyclin産生能
- 431 超音波パルスドップラー法による胎児心腔内血流指標および動脈系指標を用いた中毒症妊娠の胎児評価について
- 子宮内膜症取扱い規約(第2部) : 治療・診療編の検討委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 腹腔鏡を用いた不妊治療 (特集 生殖医療の最近の進歩と周産期医療) -- (不妊症の治療)
- 腹腔鏡下手術の適応と限界 : その現況と将来(腹腔鏡下手術)
- 妊娠初期に発症した尿崩症合併妊娠の一例
- 57 子宮内膜症腹水中に含まれる初期胚発育抑制因子 : その測定法の開発および活性の分析
- 210 実験的脱落膜腫形成におけるplatelet activating factorの影響
- 202 中毒症妊娠における子宮動脈血流速度波形の変化と基礎的意義について
- 145 習慣性流産における自己免疫抗体
- 討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
- 456 子宮内膜症腹水のマウス胚発育に及ぼす影響 : 未治療群とDanazol治療群との比較
- 138 子宮内膜症腹水中の卵管采卵捕獲抑制因子(OCI) : 月経周期およびDanazol治療におけるOCI活性の変動
- 124 難治性無排卵症に対するhMG連日および連続投与法
- ダグラス窩子宮内膜症病変に対する超音波診断
- 腹腔鏡による外性子宮内膜症の診断と治療 : 90例のretrospectiveな検討
- 43. 子宮内膜症腹水中に存在する卵管采卵捕獲能抑制物質 (OCI) : 走査電顕による検討
- 42. 子宮内膜症腹水中に存在する卵管采卵捕獲能抑制物質 (OCI) : 卵管采表面での膜状構築物の形成, 除去および卵捕獲能の回復
- 月経困難症 (産婦人科 救急マニュアル) -- (婦人科領域)
- P2-33-9 E-cadherin遺伝子多型と子宮内膜症の発症リスクとの関連(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-33-5 子宮内膜症の全ゲノム関連解析による疾患感受性SNPの探索(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中に化学療法を施行した卵巣卵黄嚢腫瘍の1例
- P1-34-7 直腸子宮内膜症に対して腹腔鏡下切除術を行った25症例の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23 アルカリ-高浸透圧環境におけるヒト精子運動能に関する検討
- 460 Embryo-derived platelet activating factorのマウス妊娠成立に及ぼす影響
- 107 Embryo-derived plantelet activating factor(EDPAF)のマウス妊娠成立に及ぼす影響
- 種々のHMG製剤中に含有されるFSHおよびLHの免疫学的活性と生物学的活性
- Gonadotropin releasing hormone (GnRH) 律動投与による排卵誘発時の一過性高プロラクチン血症について
- 術前のMRI鑑別診断に苦慮した卵巣原発非ホジキンリンパ腫の1例
- 当科における子宮鏡下子宮筋腫摘出術の検討
- 腹腔鏡下子宮内膜症手術時の尿管損傷に対して鏡視下尿管端端吻合術を行った1例
- 腹腔鏡手術における合併症、およびその予防
- タイトル無し
- P1-14-3 慢性子宮内膜炎と子宮内膜症の関連性に関する検討(Group 14 子宮内膜症・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 子宮内膜症性不妊婦人における腹腔鏡下手術後の妊孕性:年齢的要因に関する検討
- タイトル無し