小児の歯口清掃に関する報告 : 歯ブラシによる歯垢除去率を高める要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-01
著者
-
神原 正樹
大歯大・口腔衛生
-
園本 美惠
大阪歯科大学小児歯科学講座
-
音山 考子
大阪歯科大学小児歯科学講座
-
嘉藤 幹夫
大歯大・小児歯
-
大東 道治
大歯大・小児歯
-
園本 美惠
大歯大・小児歯
-
筒井 睦
大歯大・小児歯
-
南出 恭子
大歯大・小児歯
-
筒井 睦
関西障害者歯科臨床研究会
-
上根 昌子
大阪歯大・口腔衛生
-
上根 昌子
大歯大・口衛
-
音山 考子
大歯大・小児歯
-
上野 美奈
大歯大・小児歯
-
南出 恭子
大阪歯科大学小児歯科学講座
-
筒井 睦
九州看護福祉大学口腔保健学科
関連論文
- In vitro における糖タンパク質とフッ化物配合歯磨剤が人工的ウシエナメル質初期脱灰の再石灰化に与える影響
- 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 : 1.植毛部(頸部)の形態について
- 色選択を用いた歯科診療前後における障害児・者の心理状態の把握
- 小児患者における新型360°歯ブラシのプラーク除去効果
- 障害者の歯科診療時の心理 : 切削音に対する恐怖と色彩反応について
- 小児歯科学会専門医制度に関する会員の意識調査
- 発汗装置を用いた障害者の不安と行動に関する研究 : 第一報 診療前入室時の緊張状態について
- 大阪歯科大学附属病院小児歯科外来患者における先天性欠如歯の統計学的研究
- 障害児(者)における新型360°歯ブラシのプラーク除去効果
- 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 : 2. 歯ブラシ使用状況について
- 自閉症患者に対する絵カードを用いたブラッシングの習慣化 : 第3報 ブラッシング行動獲得の簡易テストの試み
- 当診療所の定期健診に関するアンケート調査
- 血管新生ペプチドSVVYGLRを用いた歯科領域組織再生 in vitro
- 歯科治療時の精神性発汗による精神的不安についての臨床的考察 : 一卵性双生児兄弟の治療経験による相違について
- 3DXにより判明した歯根形態異常の埋伏永久切歯の2例
- 吸引型マウスガードを応用した乳前歯および幼若永久前歯外傷の整復固定法
- 小児の歯肉に関する臨床的研究 : 上顎永久前歯部歯肉の色調について
- 小児における新型360°歯ブラシのプラーク除去効果
- 小児用新型360°歯ブラシにおけるプラーク除去効果
- TEACCHプログラムの適応について自閉症児・者に対する歯磨き行動習慣化の試みより
- 2. 二色性染色液による歯垢付着状態の把握 : 画像解析の応用(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 9. 二色性染色液およびデジタル画像解析による歯垢付着状態の把握 : キシリトールガム摂取の影響(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 6. 二色性染色液およびデジタル画像解析による歯垢付着状態の把握 : 齲蝕活動性試験との関係(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 13. 二色性染色液およびデジタル画像解析による歯垢付着状態の把握 : 間食習慣の影響(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 15.大阪府における8020達成者の口腔内状況および生活習慣(第15回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 8. 大阪府下における小学校第6学年児童の口腔保健状態の調査結果(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 3. 唇顎口蓋裂児のう蝕罹患状況について(第8回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 大阪歯科大学小児歯科外来における・歯・小児歯の欠如の統計的分類
- 17.口腔内自覚症状についての実態調査(第15回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 6pトリソミー症候群児に対する視覚支援について
- Shwachman 症候群の1症例
- 有限要素法による歯口清掃時の歯ブラシの応力解析
- 多数の永久歯萌出遅延を伴った骨系統疾患の1症例について
- Pierre Robin 症候群の一症例について
- 著明な永久歯萌出遅延を伴った骨系統疾患の一例
- 10. 健常高齢者の口腔内状態について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 某府県市町村成人歯科保健事業の現状(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 外傷による幼若永久切歯根尖部の様相 : 臨床的および構造力学的考察について
- TNF-α刺激乳歯歯髄由来線維芽細胞におけるMMP産生について
- 乳歯歯髄由来線維芽細胞におけるMMP-2産生について
- 顎骨骨折を伴う小児の外傷について : 骨折部位における後継永久歯の動向
- 小児期における顎関節部の形態的発育について : 咬合誘導時の下顎窩の観察
- 小児外傷の特徴 : 特に骨折部位における後継永久歯の動向について
- 半導体レーザによる口蓋部の三次元計測 : 3. 永久歯列期の口蓋断面積、投影面積と容積の増齢的変化
- 11. 患者調査からみた歯科疾患患者の年次推移(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 23. フッ化物の応用の違いによる歯垢pHの変化について(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- ダウン症候群由来細胞による組織モデル作製へのアプローチ : 歯科材料の生物学的検討(in vitro)
- 障害者介護医療における歯科材料の生物学的検討(in vitro) : ダウン症候群由来細胞による組織モデルへのアプローチ
- 障害者介護医療における歯科材料の生物学的検討 (in vitro) - ターナー症候群について -
- ダウン症候群由来細胞における歯科材料の生物学的検討 : Cytotoxicityについて
- 加齢と生物学的性質について - 小児歯科用材料の細胞毒性(in vitro) -
- 障害者介護医療における歯科材料の生物学的検討 (in vitro) -ダウン症候群について-
- 5. 学校歯科健診における事後措置票に対する試案(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 22. キシリトールガム摂取が歯垢pHに及ぼす影響について(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 16. 大阪歯科大学学生実態調査(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 生活習慣と歯科保健行動との関連性(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 15. 産業歯科保健活動の評価 : 3回継続受診者の口腔内状態の変化(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 14. 某歯科大学教職員の口腔内診査結果(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 12. 阪神・淡路大震災被災地における緊急歯科保健調査結果(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 6. 矯正歯科患者のう蝕活動性試験の結果(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 乳歯列における顎模型分析の一手法
- 舌および咬筋のジスキネジアを伴うパーキソン症候群の1症例
- 有限要素法による乳前歯外傷時の応力解析 : 上顎乳前歯歯根吸収程度による影響について
- 有限要素法による乳前歯外傷時の応力解析 : 下顎乳前歯歯根吸収程度による影響
- 小児の歯の外傷の特徴について : 本学附属病院小児歯科と中国某大学口腔医学院児童口腔科との比較について
- 色彩と歯科診療時のイメージに関する研究 : 健常児と発達障害者の相違について
- 11. 尼崎市産業歯科健診の事業報告(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 阪神大震災から学んだ歯科保健の意味
- 9. 阪神大震災後の口腔内要望調査(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 障害児(者)歯科診療の実態調査
- フッ素ムースの臨床利用法について
- 下顎永久臼歯の石灰化に関する研究
- 大阪歯科大学障害者歯科外来における行動変容の試み : 特に香を用いた場合の母親へのアンケート調査結果より
- 咬合関係と眼屈折状態の関係について : 眼屈折状態に変化をおよぼす咬合関係とくに高径について
- 13. 大阪市における在宅訪問口腔衛生指導事業について(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 10. パーソナルコンピューターを用いた歯科検診システムの開発(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 小児の歯口清掃指導と行動変容に関する研究 : 特に臼歯部平滑面について
- 障害者患者に対する筋機能療法の1症例
- 幼児の口腔内状態と家庭環境の関連性について : 歯科保健活動から子育て支援を考える
- 小児の歯肉に関する臨床的研究 : 歯肉色調の画像処理について
- 小児の歯口清掃に関する報告 : 歯ブラシによる歯垢除去率を高める要因について
- 唾液バイオマーカーによる障害児のチェアーサイドにおけるストレス評価の有用性の検討(大阪歯科大学大学院歯学研究科博士(歯学)学位論文内容要旨および論文審査結果要旨の公表)
- 有限要素法による小児期の咬合育成に関する研究 : 吸指癖による上顎歯列および顎骨への影響
- 水頭症を伴った Crouzon 症候群の一症例
- 小児の咬合誘導時における顎関節部の変化 : チンキャップ装着の効果
- 14. 病院入院高齢者と特別養護老人ホーム入居者の歯科保健状態(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 小児の発達段階からみた歯垢除去能力を高める要因について : 8-12歳を対象として
- 外傷による幼若永久前歯根尖部の様相 : 臨床的および構造力学的考察
- 6. 大阪府下における小学校第6学年全児童の1人平均DF歯数および口腔状態調査結果(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 3. 各地域保健状態の住民への広報方法について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 当科における最近の小児の歯の外傷の臨床統計的検討
- 唾液α-アミラーゼによる小児患者の歯科診療におけるストレスの評価と母親の影響
- 唾液α-アミラーゼによる歯科診療におけるストレスの評価と母親の影響
- 唾液バイオマーカーによる障害児のチェアーサイドにおけるストレス評価の有用性の検討
- 15. 酸侵襲によるエナメル質表面の原子間力顕微鏡学的検討(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 原子間力顕微鏡による乳歯エナメル質の初期脱灰像について
- 当科における歯の外傷の臨床統計的観察 : 20年前との比較
- 6pトリソミー症候群児に対する摂食・嚥下訓練について : 1. 頭蓋仙骨療法を参考にしたリンパマッサージを取り入れた舌訓練
- 半導体レーザーによる口蓋部の三次元計測 : 5. 乳歯列期前歯部開咬の口蓋断面積、投影面積と容積について
- 乳歯の外傷原因に関する研究