下顎骨部分欠損症例の機能的回復に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-01
著者
-
鎌田 仁
神奈川歯科大学口腔外科学第1講座
-
清水 忠
神奈川歯科大学補綴学教室第2講座
-
浮谷 實
神奈川歯科大学歯科補綴学教室第二講座
-
菊田 大士
神奈川歯科大学歯科補綴学講座
-
澤田 智慈
神奈川歯科大学顎口腔機能修復科学講座
-
清水 忠
神奈川歯科大学補綴学第二講座
-
鎌田 仁
神奈川歯科大学 第1口腔外科
-
澤田 智慈
神奈川歯科大学補綴学教室第2講座
-
大友 孝恒
神奈川県
-
大友 孝恒
大船中央病院歯科
-
澤田 智慈
神奈川歯科大学 顎口腔機能修復科学講座 有床義歯補綴学分野
-
浮谷 實
神奈川歯科大学補綴学教室第二講座
関連論文
- 顎・口腔領域に発生した非歯原性良性腫瘍653例の臨床統計的観察
- 両側耳下腺に発生した Warthin 腫瘍の一例
- 顎関節症の臨床統計的観察
- 新しい電鋳インプラントコーピングに関する研究 : 仮着セメントの選択
- 口腔内装着クラウン撤去後の表面成分について
- 一体型電鋳バーアタッチメントに関する研究 : インプラント上部構造への応用
- 電鋳金属の接合に関する研究 : 第1報 物理・化学的表面処理が接合に及ぼす影響
- 電鋳法によるブリッジフレームの基礎的検討 : 第2報 フレームの適合性について
- 電鋳法によるブリッジフレームの基礎的検討 : フレームの構造について
- コーティング金属と硬質レジンの接着性について
- コーティング金属と硬質レジンの接着性について
- 歯科用スパッタリングシステムを用いた TiN の色調について
- 電鋳加工に関する研究(第6報) : テレスコープ冠における内冠, 外冠への応用
- 上顎骨半側切除及び眼窩内容摘出術後の補綴学的アプローチ : エピテーゼのリベース
- 上顎骨半側切除及び眼窩内容摘出術後の補綴学的アプローチ : 第1報 顎顔面欠損の1次補綴について
- アクリル系軟性裏装総義歯の咀嚼に及ぼす臨床効果の研究 : 無作為割付臨床試験による検討
- フッ化アパタイト被覆型二酸化チタンの特性 : 耐酸性能と活性酸素種検出について
- フッ素化アパタイト被覆二酸化チタン配合義歯床用レジンの開発
- アクリル系軟性裏装材が総義歯患者の咀嚼に及ぼす臨床効果 : 顎堤条件の影響に関する報告
- フッ化アパタイト二酸化チタン配合床用レジンに関する研究 : 機械的強度について
- 2-7 模型より得られる三次元的情報について : 第2報 鼓形空隙について
- デジタル化システムの補綴教育への活用
- 臨床的咬合床基準の検索
- B1010. 模型より得られる三次元的情報 : 鼓形空隙について(第2報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 4. HIP Planeと歯列弓の位置的関係に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 金属アレルギー患者における有害金属の蓄積に関する検討
- ナノジルコニアを用いたオールセラミック修復が色調に及ぼす影響
- 顎下部腫脹を初発症状としたリンパ上皮腫の1例
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察 : その2 予後
- 架工義歯ポンティックの汚れと歯槽堤粘膜の反応 : 撤去症例からみた検討
- 8. 咬合平面に関するレントゲン・セファロメトリックスの応用 (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- Dentatus 咬合器による咬合 (有歯顎) の臨床的観察 : 第1報 中心位および中心咬合位における接触点数
- 16. Dentatus 咬合器による咬合 (有歯顎) の臨床的観察 (第2報) (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 3. Dentatus 咬合器による咬合(有歯顎)の臨床的観察 (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 神奈川歯科大学附属歯科技工専門学校生の意識調査(第2報)
- 過去13年間に入院加療を要した顎顔面骨折患者の臨床統計的観察
- 当科における慢性下顎骨骨髄炎の臨床的検討
- 両側性に発生した石灰化歯原性嚢胞の1例
- 二酸化チタン光触媒応用レジンの開発 : 抗菌効果について
- 化学療法同時併用放射線療法が著効を示した広範囲進展口腔未分化癌の1例
- 歯原性粘液腫の1例
- 義歯の自然観に関する研究 : 第5報 前歯の重なり(3)
- 下顎頭に発生した骨軟骨腫の1例
- 下顎骨部分欠損症例の機能的回復に関する検討
- セファロメトリックスによる日本人及び米国人(白人)の頭蓋と歯列に関する再検討
- CONDYLOCOMP LR3 の基礎的検討 : 咬合器への調節機構について
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察
- 2A1130 頭部X線規格写真の補綴臨床への応用
- 8. 人工歯選択について : 顔面と前歯列との関連性の再考察
- 13. 頭部 X 線規格写真の補綴臨床への応用 (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 上顎咬合面に関する頭部 X 線規格写真の応用
- 6. 咬合平面に関する Cephalometrics の応用 (第3報) (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 耳下腺扁平上皮癌のCT, MRI所見
- B-29 電鋳法による金属床に関する研究 : 試験片の寸法効果について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- CAD/CAMマシーンによる陶材焼付けチタン・フレームの製作について
- CNC加工によるチタン床の製作について
- 神奈川歯科大学附属歯科技工専門学校生に対する技術教育(第3報)
- 歯科技工における自動計測および切削について
- インセラムの技術的検討 : アルミナおよびスピネルパウダーの膨張および収縮について
- 神奈川歯科大学附属歯科技工専門学校生に対する技術教育(第2報)
- 神奈川歯科大学附属歯科技工専門学校生に対する技術教育(第1報)
- チタン鋳造体の陶材焼付機構について
- 試作したコンポジット前装セラミッククラウンの破壊性状 : 第3報 ロカテック法による前装部界面の改質について
- オールコンポジットクラウンと試作したコンポジット前装セラミッククラウンの破壊性状 : 第2報 セメント材による影響
- 7. 下顎運動計測装着 U-1 システムとその運用法について
- 下顎骨骨折線上歯の処置について
- 2-19 電鋳法による金属床に関する研究 (第2報) : 厚みのコントロールについて
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 低線量率外部照射を行った舌癌の1例
- 石灰化歯原性嚢胞の腫瘍的性格について : 自験例と文献的考察
- 顎部症状をともなったPycnodysostosisの1例
- 口腔領域における塩化デカリニウムトローチの効果について
- 全顎抜歯を行った May-Hegglin anomaly の1例
- 口腔外科領域におけるCefoxitinの臨床的検討
- 甲状舌管遺残組織の癌化について--症例報告と文献例の検討
- A case of parotid gland tumor proliferating rapidly and showing metastasis 20 years after the onset of symptoms.
- A case of Burkitt's lymphoma.
- 上顎前歯部に発症した歯原性線維腫の1例
- A case of large dermoid cyst with daughter cyst in the sublingual region.