4. HIP Planeと歯列弓の位置的関係に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1980-05-31
著者
-
浮谷 實
神奈川歯科大学歯科補綴学教室第二講座
-
荒川 秀樹
神歯大・補綴
-
浮谷 實
神歯大・補綴
-
荒川 秀樹
神奈川歯科大学歯科補綴学講座
-
荒川 秀樹
神奈川歯科大学 歯科補綴学 講座
-
藤田 忠寛
神歯大・補綴
-
浮谷 實
神奈川歯科大学補綴学教室第二講座
関連論文
- コーティング金属と硬質レジンの接着性について
- コーティング金属と硬質レジンの接着性について
- 歯科用スパッタリングシステムを用いた TiN の色調について
- 電鋳加工に関する研究(第6報) : テレスコープ冠における内冠, 外冠への応用
- 某社会人ラグビー部員を対象としたマウスガードに関する実態調査
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の繰り返し実施による教育効果
- 本学における卒後研修医へのOSCEの試行 : 卒前教育への導入準備として
- 本学臨床実習における学外研修に対する学生の意識調査 : 第2報 保健所, 歯科用製品工場について
- 本学臨床実習における学外研修に対する学生の意識調査 : 特に技工所・ケアセンターについて
- 本学臨床実習における学外研修について
- 2-7 模型より得られる三次元的情報について : 第2報 鼓形空隙について
- 床用レジンのフッ素供給媒体としての可能性 : 床用レジンの素材の違いによる検討
- マウスガード装着における心理的効果の一考察
- マウスガードの違いによる筋力発揮特性
- 陸上競技選手のマウスガード装着による効果(第二報)
- デジタル化システムの補綴教育への活用
- 臨床的咬合床基準の検索
- B1010. 模型より得られる三次元的情報 : 鼓形空隙について(第2報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 新カリキュラム導入による歯科補綴学基礎実習について
- 4. HIP Planeと歯列弓の位置的関係に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 26. 数値制御による補綴物製作法について (第6報) : 自動ミリング・システムの臨床応用
- 2-1-21. CADおよびCAMによる補綴物の製作方法について : 第3報:咬合面の自動切削(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-11. 数値制御による補綴物の制作について : 第4報 曲面切削の改良(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第1報 日本側の解答(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-2. 咬合の教育からみたPosselt's figure (or diagram)の意義について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-1. 数値制御による補綴物の製作について第2報 : 切削の実際 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-51. 数値制御による補綴物製作法の可能性について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. 全部鋳造冠の力学的研究 : レーザー粗面干渉法の応用
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察 : その2 予後
- 架工義歯ポンティックの汚れと歯槽堤粘膜の反応 : 撤去症例からみた検討
- 2-3-6. 有機系フッ化物の歯質への反応性に関する研究 : 特に支台歯切削面, 鉤歯の保護を目的として
- 2-2-18. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第2報 米国側の解答(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 下顎骨部分欠損症例の機能的回復に関する検討
- セファロメトリックスによる日本人及び米国人(白人)の頭蓋と歯列に関する再検討
- CONDYLOCOMP LR3 の基礎的検討 : 咬合器への調節機構について
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察
- 2. 咀嚼運動路に関する臨床的評価法について : 第1報 咬頭嵌合位付近の検討
- B1630. 咬合の教育からみた"Disk and Condylar Clicking Movements in Dissected TMJ Autopsy Specimens"の意義と紹介(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-4-10. 咬合の教育からみた補綴学的アプローチの変還について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-29 電鋳法による金属床に関する研究 : 試験片の寸法効果について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 17. 下顎運動測定装置の試作 (第2報)
- 30. 下顎運動測定装置の試作
- P-75 摩耗の三次元計測システムの開発 : 計測データの重ね合わせによる定量化
- 35. アメリカにおける歯科補綴専門医制度の現状第2報 : 試験方法について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 34. アメリカにおける歯科補綴専門医制度の現状第1報 : 専門医制度の概要 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 7. 下顎運動計測装着 U-1 システムとその運用法について
- 2-1-1. 支台歯形成の教育効果に関する研究 : 第2報
- 2-2-1. リン酸カルシウム系結晶化ガラスの歯科修復材への応用 : リン酸カルシウム結晶化ガラスの溶解度および鋳造条件について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-19 電鋳法による金属床に関する研究 (第2報) : 厚みのコントロールについて
- 15. Over dentureとの関連における象牙質の化学的保護に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 1-9 下顎運動の表示法について